最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:116
総数:351750

11月18日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・クロスロール(おみくじパン)   ・みかん
・きのことサツマイモのシチュー   ・ツナとわかめのサラダ

 今日は、いつものシチューに、さつまいもが入っています。この、さつまいもは、子ども達が協力班で育てて、収穫したものです。お味はどうですか。

 そして、来週から始まる「さざんか読書週間」にあわせて、今日の「おみくじ」の結果によって、素敵なプレゼントも図書館に用意されているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年 織田信長と安土城

6年生は、歴史の学習で、戦国時代に入りました。今日は、織田信長。

安土城をはじめに、いろいろなお城について、担任の先生が説明していました。

先日、修学旅行で二条城に行って見てきたので、石垣とかお堀とか、理解しやすいです。

お城も天守閣だけではないことがよく分かりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 1年 繰り下がりひき算

1年生が、繰り下がりのあるひき算をしています。

おなじみの「さくらんぼ」作戦です。

繰り下がりのひき算、理解し、繰り返し練習し、習熟し、だんだんと自然にできるようになっていくのです。

がんばれ!1年生


画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 5年 ハードル走計測

5年生が、いままで練習してきたハードル走の計測です。

タイムで自分の走りを確認します。

また、両サイドにタブレットを置いていますが、タブレットの再生送り機能で、数秒前の自分の姿を見ることができるのです。

段ボールの中にタブレットが入っているので、走り終わった徒にすぐ見ていました。

自分の姿を見れば、どう修正すればよいのかよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年 町探検

画像1 画像1
 今日は午前中に2年生の児童が、土地改良区事務所と見晴茶屋に町探検に出かけています。

11月18日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気な池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月17日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達は下校して行きました。また明日ね。

11月17日 6年生・租税教室

 6年生を対象に、租税教室が開かれました。犬山市役所の税務課の方を講師にお迎えし、税金の使われ方、税金は大切だということを勉強しました。
画像1 画像1

11月17日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・春巻   ・フォーのスープ 
・青菜の炒め物   ・バインフラン(カスタードプリン)

 今日は、東京オリンピックを応援する献立です。今月のテーマは「ベトナム」です。「ベトナム」は、東南アジアにある国です。日本と同じように、稲作が盛んな国です。

 お米や麺、もちを食べ、お箸やお茶碗を使う文化は、中国の影響を受けています。また、フランスの影響も受けているので、パンを食べ、コーヒーを飲む文化もあるそうです。

 今日は、「フォー」と呼ばれる、お米の「めん」を使ったスープと、フランスの影響を受けたベトナムの人々に人気がある「プリン」の献立です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 道徳

画像1 画像1
 道徳の授業の様子です。

11月17日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も良い天気です。池野っ子達が元気に登校して来ました。

11月16日 下校風景

画像1 画像1
 晩秋の空の下、池野っ子達が元気に下校していきました。また明日ね。

11月16日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さわらの照り焼き
・豚肉と大根の煮物     ・ゆかり和え

 煮物に入っている「大根」は、古くから日本人になじみのある野菜です。日本最古の書物「古事記」にも登場するそうです。そして、「大根」は今では、日本中で作られています。品種改良が進んでいることも特徴の1つで、1年を通して食べられる野菜の1つでもあります。

 「大根」は、収穫される季節によって、味が少しずつ違っていて、寒くなる、秋から冬の「大根」はみずみずしく、甘みがあると言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 6年 英語の時間

英語の授業です。

なんと日本の食糧自給率について学んでいます。

なにが100%に近いか、なにが輸入に頼っているのかなど。

なので、小麦粉・大豆なんて単語も出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 5年 漢字練習

5年生が新出漢字の練習です。

空中で書き順を確認しいます。みんなで「1」「2」・・・と、声を出して。

5年生ともなると、画数が多くて難しい漢字が多くなります。
画像1 画像1

11月16日 2年 もしも恐竜とくらしたら

2年生が、「もしもきょうりゅうとくらしたら」というテーマで絵を描きました。

今日は、その表題を考えるのと、感想を書き込む時間です。

絵の説明を聞いたら、ちゃんと描いた恐竜の種類も分かっていました。

恐竜といっしょに住む、考えただけで想像がふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 保健委員会から

朝会の中で、保健委員会から、「歯みがきカレンダー」と「よい週間チェック」の取り組みで、毎日しっかりできた人の表彰がありました。

歯みがきカレンダーは、給食の後の歯みがきが毎日できた人
よい週間チェックは、つめ・ハンカチ・ティッシュ・姿勢のチェックが毎日よかった人

小さなことでも続けることが大切です。今後もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 表彰

朝会の中で、犬山市民展とサッカー大会で優秀な成績をおさめた人たちが表彰されました。
大きな拍手をもらいました。あめでとうございます。

画像1 画像1

11月16日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。山の木々も色づいてきました。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今週も元気に頑張りましょう。

11月14日 資源回収

画像1 画像1
 池野小校区の地域の皆様と、本校PTA会員の皆様の、ご協力のおかげをもちまして、本日無事、本年度2度目の資源回収を実施することができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会