最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:92
総数:351520

12月17日 4年 版画の仕上げ

4年生が版画の仕上げ作業に入っています。

インクを使って印刷したものの、白い部分に絵の具で着色しています。

まだ完成はしていませんが、あわい色が出て、すごくいい感じになっています。

できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 寒い朝

画像1 画像1
昨日の雪が山に残り、夜明け前はまるで墨絵のような風景になっていました。

池野の里は、幻想的でさえあります。

下は太陽がのぼってきての様子です。
画像2 画像2

12月17日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。昨日の雪がウソのような快晴の空です。しかし、寒さの厳しい朝です。池野っ子達は寒さに負けないたくましさで、今日も元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

12月16日 下校風景

画像1 画像1
 降りしきる雪の中を、池野っ子達は元気に下校していきました。みんな実に「たくましい」ですね。すごい。また明日ね。

12月16日 4年 詩の作成

国語の時間につくった詩を、今日はPC室で打ち込みをしていました。

コーマ字入力でどんどん打ち込んでいきます。子どもたちはたいしたものです。

文字だけでなく、イラストも入れています。

本当に、味のある詩がいっぱいできています。これは印刷して持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年 家庭科

5年生の家庭科の学習です。

部屋の使い方で、暮らしやすさを考えていました。

写真の中で「よいところ」「直した方がよいところ」を探しました。

実際に自分の部屋を想像しながら、話し合いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年 長方形

2年生の算数の時間です。「長方形」について習っていました。

その後は、自由に歩き回って、友達と交流です。

すごくうれしそうに関わっていました。学習も深まっていいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・戦時のすいとん汁
・厚揚げの甘味噌かけ      ・ほうれん草のごま和え

 今日は、戦争中の食事を体験する給食です。スープに入っている、白い団子のようなものが「すいとん」です。「すいとん」は、小麦粉と水で作りますが、戦争中は小麦粉が足りなくて、「米ぬか」を混ぜて作ったそうです。

 また、味付けをする「みそ」や「しょうゆ」も手に入らなかったので、お湯に「すいとん」を入れて作り、野菜や肉が入ることもなかったそうです。そのため、味はあまりしませんでしたが、それでも「すいとん」は、ごちそうだったそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月16日 6年 戦争の話を聞く会

6年生で、戦争の話を聞く会がありました。

講師の先生から、戦中の話、その頃の広島・長崎の創作童話2編、戦後の苦労話、体験から伝えたいことを聞きました。

今では想像のできないような内容が語られました。直前に担任の先生から、事前指導されていたので、子どもたちの中にスムーズに入っていきました。

自分たちの今の生活がすごく恵まれていることを実感しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生スチレン版画

 好きな動物をスチレン版画にしました。青か黄色を自分で選び、ペアで協力して印刷しました。動物たちの素敵な絵が浮かび上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今シーズンの初雪です。今日も雪の降りしきる中を、池野っ子達は元気に登校して来ました。皆本当に「たくましい」です。ほれぼれしてしまうくらい、元気なあいさつがかえってきます。

12月16日 雪の朝

今年の初雪です。

運動場・中庭も雪で白くなっています。

寒い日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年 PCでイラスト

3年生が、PCでお絵かきをしました。

テーマは「冬」・・・いろいろ考えて、きれいなイラストができました。

印刷したので、持って帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年 鯖江市のめがね

5年生が社会科で、昔から伝わる工業生産について学んでいます。

写真は、福井県鯖江市のめがねについて考えているところです。

日本全国には、たくさんの伝統産業があります。いろいろ調べてみるとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 6年 PC支援

6年生も、ラインズから来てもらった講師の方にPC操作について習いました。

まずは、他学年と同じように、冬に関するイラストをPC上でかきました。

その後、プログラミングです。自分の作ったプログラムで、スターウォーズのキャラクターが動いていきます。

なんかうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が家路につきました。また明日ね。

12月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・ロールパン   ・ケーニヒスベルガー・クロプセ
・アイントップフ       ・ザウアークラウト

 今日は、東京オリンピック応援献立です。今月は、ドイツ料理です。

 ドイツの冬は長くて寒いので、冬の間に食べるものに困らないように、保存できる料理が作られてきたそうです。「ケーニヒスベルガー・クロプセ」は、肉団子にホワイトソースをかける料理です。ソースにレモンを使い、さわやかな味が特徴です。

 「アイントップフ」は、ウインナと野菜のスープです。ウインナと一緒に、野菜や豆を煮て作るスープですが、家庭によって使う材料が少しずつ違うそうです。

 「ザウアークラウト」は、キャベツの漬物です。ドイツ語で「ザウアー」は「すっぱい」、「クラウト」は「キャベツ」の意味だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月15日 4年生PCの授業

 パソコンのキーボード打ちの練習をしました。画面のローマ字の小文字を読んで、キーボードの大文字を打つ練習です。ブラインドタッチで打っている人もいました。
画像1 画像1

12月15日 2年 クリスマス

2年生がPCで、クリスマスに関したイラストをかいています。

クリスマスツリー、サンタさん、トナカイ、ゆきだるま、プレゼントの箱などなど。

みんな工夫してかいています。なんか楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年 豆電球おもちゃ

3年生の豆電球を使ったおもちゃです。

いろいろ工夫をして作っています。

3枚目は、黒いつつの中を撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会