最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:63
総数:369109
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

総合「福祉」5年生

 授業参観で実施する予定であった総合「福祉」の発表練習の様子です。
 福祉実践教室で学んだことや体験したことをもとに、資料やインターネットで調べたことも追加して、発表原稿と発表資料を作成しました。
 発表者が用意した写真や資料を、聞く人は自分のタブレットで見ることができるようにしています。
 来週は、4年生の前で発表します。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月10日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 あいちの米粉パン 牛乳 ポテトのチーズ焼き 愛知のビーフシチュー 花野菜サラダ

 今日の愛知のビーフシチューの牛肉は、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいたものでした。
 愛知県の1戸あたりの肉用牛飼養頭数は全国9位となっており大規模化が進んでいます。主な産地は、田原市、豊橋市、半田市、新城市です。温暖な気候と豊かな水に恵まれた愛知県で、生産者の方が、大切に育てた牛が、私たちのところに届きました。
 今日のサラダは、花野菜(ブロッコリー、カリフラワー)のサラダでした。愛知県は、ブロッコリーの収穫量が全国第3位、カリフラワーは全国第4位です。今日のサラダのカリフラワーは愛知県産でした。

今日の給食(3月9日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知のうなぎちらし たくあん和え いものこ汁 はるか

 愛知県では、うなぎが一年を通して、生産されています。ピークを迎えるのは、夏の“土用の丑”のころです。そのため、うなぎは、あいちの夏の魚に選定されています。うなぎは、たんぱく質や脂質のほか、ビタミンA、無機質が多く含まれる栄養価の高い食べ物です。
 今日のうなぎも、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいたものでした。
 今日の果物は、はるかでした。はるかは、日向夏(ニューサマーオレンジ・土佐小夏)から生まれた品種です。レモンのような見た目に反して酸味がすくなく、カットしたとたんに広がるさわかやな香りが春の訪れを感じさせてくれます。

図工「トントンドンドンくぎうち名人」3年生

 かなづちを使って「コリントゲーム」を作っています。今日は先週の続きで、くぎをうっていき作品を仕上げました。ビー玉の動きを予想しながら、くぎの打つ場所を考えています。
 完成した学級から家に持ち帰りますので、ぜひ家族で子供たちが熱心に作った「コリントゲーム」を楽しんでください。
画像1
画像2

今日の給食(3月8日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知の野菜春巻 いためビーフン 中華スープ いちごヨーグルト

 今日の春巻は、愛知の野菜入り春巻でした。春巻の中には、愛知県産のキャベツ、れんこんが入っていました。愛知県は、キャベツの作付面積が、なんと“日本一”です。れんこんは、愛西市でたくさん作れています。

図工「たのしくうつして」2年

 先週、作成し終わった台紙を使い、1人2枚ずつ「刷る」作業をしました。
 いろいろな素材の紙や毛糸の模様が出るように、しっかりとこすり、紙にうつすことができました。出来上がった作品を見て、子供たちは「きれいにできた」「思った通りの模様になった」など、満足そうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

耳についての保健指導 4年生(3月9日)

 保健の先生が「耳」について、子供たちに保健指導をしました。
 耳は大きく分けると二つの役割があります。「音を聞く」「体のバランスをとる」です。普段外から見えている耳はほんの一部で、見えていない部分には、鼓膜や三半規管などがあり、いろいろな働きをしています。今日の授業で耳の構造と役割が理解できたと思います。
 これからの日常の生活の中でも「耳をたたかない」「耳の近くで大きな声を出さない」「耳掃除は、入り口近くを優しく」ということを意識してすごすようにしましょう。
画像1
画像2

さんわさんにきていただき、お話を聞きました!1年生

 3月5日(金)に、さんわコーポレーションの方に来ていただき、鶏肉のことについてや、食育についてのお話を聞きました。
 子どもたちは、鶏肉についてのいろんなクイズを解き、鶏のいろんな部位を食べていることや、残さず食べることの大切さを学ぶことができました。
 また、給食では、さんわさんからいただいた、おいしい鶏肉の唐揚げを食べました。皆残さずおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(3月8日)

 本年度最後の委員会活動です。5・6年生が10の委員会に分かれて、活動をしています。一年間の委員会活動のまとめをしたり、実際に作業をしたりしていました。
 皆さんの活動のお陰で、学校生活をスムーズに送ることができます。ありがとうございます。
 上から飼育委員会、給食委員会、図書委員会です。飼育委員会は、ウサギの餌のほし草をほぐして移し替えています。給食委員会は各教室の配膳台の汚れの点検と配膳台の掃除です。図書委員会は図書室の本の整理と掃除をしています。
 一年間、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月5日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手羽先風からあげ(2こ) ゆかりあえ かきたま汁

 今日の手羽先風からあげのとり肉は、(株)さんわコーポレーションさんから、無償でいただきました。(株)さんわコーポレーションは、大治西小学校区にある会社です。鶏肉の加工・販売をしています。今日は、いつもよりも大きな唐揚げをいただくことができました。

卒業式練習(3月5日)

 今週から、体育館での卒業式練習が始まりました。換気をしたり子ども同士の間隔をとったりと、できる限りの感染症対策を行いながら練習しています。
画像1
画像2

国語「モチモチの木」3年生

 主人公である「豆太」について、どんな人物か考え、事前に記入したプリントをもとに、グループで発表し合いました。
 友達の意見を聞くことで、いろいろな視点から主人公「豆太」という人物について、考えることができました。
 子供達は級友の意見を真剣に聞いて、考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

総合「10年後のぼく・私の夢」4年生

 2分の1成人式ができなかったかわりに、未来に向けた動画を作成しています。「夢カード」に将来の夢を絵で描いて、なりたい理由を発表しています。各学級で動画を作成し、皆で見る計画です。
 一人一人の夢が花開きますように。
画像1
画像2

今日の給食(3月4日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 しらたまうどん 牛乳 五目あんかけうどんの汁 愛知のしらすと小松菜の和え物 手作り西尾まっ茶ケーキ

 今日の給食には、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいた「しらす」と「まっ茶」が使われていました。
 しらすは、春から秋に漁獲され、初夏にピークを迎えることから、あいちの夏の魚に選定されています。今日は、しらすの佃煮をこまつな、もやし、とうもろこしと和えました。
 まっ茶は、てん茶という品種の茶葉を石臼で挽いて作ります。てん茶は、西尾市、豊田市、新城市でさかんに栽培されています。今日のまっ茶は、西尾市産でした。

図工「たのしく うつして」2年生

 「自分の好きなもの」をテーマに紙版を作っています。
今日は先週描いた下絵をもとに、いろいろな素材の紙や毛糸を切り、台紙にボンドで貼っていく活動をしました。
 お花や列車、パンダやクラゲなど様々な紙版ができています。来週刷るのが楽しみです。相談したり教え合ったりと、学びの授業ができていますね。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動(3月4日)

 今日は、本年度最後のPTAあいさつ運動でした。PTAの役員さんが東門と西門に分かれ、子供たちを迎えています。役員の方のあいさつに、子供たちは大きな声で、「おはようございます」とあいさつしていました。多くの人からあいさつしてもらえると嬉しい気持ちになりますね。
 一年間、ありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食(3月3日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 かきまし 牛乳 とりつくね(2こ) 花ふのすまし汁 ひしもち

 今日は、「桃の節句」です。「ひなまつり」ともいいます。女の子の健やかな成長を幸せを願う行事です。
 今日は、「桃の節句」にちなんで、「ひしもち」を給食に出しました。ひしもちは、ひし形に作った赤、白、緑色の3色のおもちを重ねたもので、それぞれのおもちの色には意味があります。赤は、「魔除け(災いをはらいのける)」、白は「清浄(清くてけがれがないこと)」、緑は「健康」を意味し、女の子の健やかな成長への願いがこめられています。

理科「ふりこのきまり」5年生

 一人一人が、ふりこのキットを作成して実験しました。ふりこの1往復する時間が、何によって変わるのかが実験のねらいです。その要素は、糸の長さを変える、振れ幅とおもりの重さを変えるです。振り子の10往復の時間をストップウォッチで計り、1往復の時間を計算しました。皆が真剣に実験に臨んでいました。
 実験後、グループの結果を比較し、気が付いたことをまとめました。
画像1
画像2

今日の給食(3月2日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 えびしゅうまい(2こ) マーボー豆腐 きゅうりの甘酢あえ

 今日の給食は、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐は、豆腐をたくさん使った料理です。豆腐は、大豆と水を煮た汁をしぼって、できた汁(豆乳)を固めたものです。そのため、大豆に含まれている栄養成分が、消化・吸収しやすい状態になっています。大豆には、体を作ってくれる“たんぱく質”がたくさん含まれています。成長期のみなさんには、おすすめの食べ物です。

6年生を送る会その2(3月2日)

 上から4年生「ダイナマイト」、5年生「大治ソーラン」です。5年生は6年生に教えてもらった「大治ソーラン」を踊りました。
 どの学年も練習時間は限られていましたが、6年生のために精一杯踊ることができました。なお、1〜5年については、他の学年の録画された踊りを教室のモニターテレビで見る機会を設けていきます。
 最後に6年生の代表が、お礼を言いました。
 楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871