最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up210
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/5 校外学習に行ってきました!Part1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った校外学習です。

みんな楽しく自分のオリジナル万華鏡をつくりました。

一生懸命に取り組むことができていましたね。

穴の中から見える世界を楽しみました。

どんな世界がみえたかな?

11/5 遊具遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
とても大きな遊具で、のびのびあそんでいました。

学校で教わった遊具遊びの約束を校外学習でも守ることができました。

4月から着実に成長していると感じました。


11/5 スーパーボールロケット(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具遊びと交代で、工作をしました。ストローと画用紙でロケットを作り、スーパーボールを弾ませてロケットが飛びます。
 「3、2、1、発射!!」で、ロケットが発射し、子どもたちの笑顔も咲きました。

11/5 楽しかったお弁当タイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具で遊んだり、工作をしたりした後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。広い芝生の上にシートを敷いて、嬉しそうに食べていました。
 今日の宿題は、「ありがとう。」と言って、お弁当箱を出すことでした。ちゃんと、言えたでしょうか。
 子どもたちの笑顔でお弁当を食べる顔、見ているこちらまで笑顔になりました。お弁当を作っていただき、ありがとうございました。

11/5 成長した姿(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で何を学んでくるかを子どもたちに投げかけていました。
 スポーツフェスティバルで培った「自分たちで並ぶ」を、今日はいろいろな場面で実践することができました。
 秋も見つけた爽やかな一日の中で、子どもたちの成長を見ることができました。明日からの学校生活にも生かしていきましょう。

11/5 秋季校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、4年生は、木曽三川の治水工事について学習するために、「輪中の郷」と「海津市歴史民俗資料館」へ校外学習に行きました。

 木曽川・長良川・揖斐川の三川に囲まれている現地を見て、昔の長島輪中(三重県)と高須輪中(岐阜県)が、川や海より低いことを実感し、輪中、宝暦治水工事、明治の治水工事の苦労についてさらに理解を深めました。

 芝生広場で、友達と仲良くおいしいお弁当を食べたり遊具で遊んだりして、楽しく充実した一日になりました。
 
 今日は、ゆっくり休養して疲れをとってくださいね。

11/5 校外学習に行きました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2・3・4年生は校外学習で、
2年生は東山動植物園に、
3年生はぎふ清流里山公園に、
4年生は輪中の郷と海津市歴史民俗資料館に行きました。

学年で行動することができ、仲良くお弁当も食べることができました。

保護者の方には、朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。

11/5 東山動植物園に行ったよ!(2年生)

 秋の気持ちのいい気候の中、東山動植物園に行きました。
 国語「動物園のじゅうい」で、動物園の裏側を勉強した2年生。動物だけでなく、働く人たちの動きにも興味津々でした。
 2年生になって初めての校外学習でしたが、子どもたちは、班の中で声を掛け合って見学することができていました。たくさんのお土産話をもって帰ってきています。今日はゆっくり話を聞いてあげて下さい。朝早くからのお弁当の準備 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 令和2年度卒業式及び令和3年度入学式日程について

画像1 画像1
 令和2年度小学校卒業式及び令和3年度小学校入学式日程が一宮市のHPでアップされました。
 令和2年度小学校卒業式
   令和3年3月19日(金)
 令和3年度小学校入学式
   令和3年4月 6日(火) です
 中学校の日程も含め、詳しくは以下のアドレスでご確認ください。


  https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/ga...

11/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

ごはん・牛乳・だいこんと牛肉の煮物・さわらの香味揚げ
 
○ こんだてメモ

 だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は、辛味が強いので、おろしにするといいでしょう。
 1本のだいこんで、味や食感が違うなんておもしろいですね。

11/5 薬物乱用防止について学びました(6年生)

 今日は、保健の時間に薬物乱用防止について学びました。薬物を乱用することで、幻覚を見たり、脳が小さくなってしまったりすることを学びました。薬物乱用をしないように、今日学んだことは絶対に忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 バスケットボールのミニゲームをしました(5年生)

 今日は体育館で、バスケットボールのミニゲームをしました。ハーフコートで攻守交代しながらミニゲームをしました。パスをもらいやすい位置に動き、ボールをつないでシュートをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 1年生から4年生は校外学習に出かけました

 昨日の学校公開はありがとうございました。今年度は、ご意見・ご感想をグーグルフォームにて集計させていただきます。ご協力をお願いいたします。
 今日は。1年生から4年生までは校外学習に出かけました。みんな笑顔でバスの中から手を振っていました。けがの無いように楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学校公開日PTAボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学校公開日では、PTA役員を中心としたボランティアの方々に受付を行っていただきました。今回は保護者の密を避けるために、受付場所を玄関の外に設置しました。同時に資源回収の片付けもしていただき、たいへんお世話になりました。
 また、当番になっている役員と校外指導の方には、迷惑駐車防止コーンの設置もしていただきました。本校の学校公開日を陰ながら支えていただき、誠にありがとうございました。

11/4 正しいことを行うために大切なことを考えました(4年生)

 道徳の教科書にある「スーパーモンスターカード」のお話で、「正しいことを行うために大切なことは何か」を考えました。カードをとろうとした友達を見たときに自分はどうすればよかったのかを主人公の「ぼく」になりきって真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 度をこした行動をしないようにするために大切なこと(3年生)

 道徳の時間に、「黄金の魚」というお話で「度をこした行動をしないようにするために大切なこと」について考えました。「度をこしてしまう主人公」の行動を考え、どうしたらよいかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 「かぼちゃのつる」のお話でかんがえたよ(1年生)

 きょうは、どうとくのじかんに、「かぼちゃのつる」のおはなしで、「じぶんがしたいことをするときにかんがえること」についてはなしあいました。つるをのばしていくかぼちゃのきもちにふれながら、なにをかんがえなければいけないのかをえんぎをしながらみんなでかんがえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 「集団の中の役割」について話し合いました(5年生)

 今日は、道徳の教科書にある「ケンタの役割」というお話を通して、「集団の中の役割」について考えました。子どもたちは、「ケンタはどの役割を果たしたのか、なぜそう思うのか」の問いについて、真剣に考えていました。また、自分の考えを上手にまとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

カレーソフトめん・牛乳・ウインナー・キャベツサラダ             

○ こんだてメモ

 ソフトめんは学校給食のために開発されためんです。

 1960年代、パンのみであった給食の主食を増やすために、考えられました。
 うどんやそうめんに比べ、伸びづらく、消化がよいのが特徴です。洋風から和風、なんにでも合うので、給食ではいろいろなソースにからめて食べます。
 
 今日は洋風のカレーソースと一緒にいただきました。

11/4 最後のおくり物を読んで(6年生)

 今日は、道徳の時間に、「最後のおくり物」を読んで、思いやりや親切ということについて考えました。子どもたちは、ジョルジュじいさんとロベーヌの触れ合いを通して真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp