最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up82
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/20 いのちの授業 Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師グループ「OHANA」さんをお招きして、「いのちの授業」のお話を聞かせていただきました。いのちの始まりや、赤ちゃんの成長について、紙芝居や体験を交えながら、分かりやすく教えていただきました。授業後の感想には、「ぼくたちがおなかから出てくるまで280日もかかるなんて知りませんでした。」「お母さんががんばってくれたから、ぼくが今生きているんだとわかりました。」「いのちはとても大切なんだなと思いました。」等、初めて知ったことへの驚きや、まわりへの感謝の気持ちが書かれていました。いのちの大切さについて改めて感じることができる、あたたかい時間になりました。

11/21 秋の贈り物(1年生)

画像1 画像1
 秋の葉や実で、お面やリースも作ってみました。楽しいお面や、素敵なリースができて、秋を楽しみました。
 冬が近づいてきていますが、秋から届いた贈り物に心が温かくなりました。
画像2 画像2

11/20 どんぐりごま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりに穴をあけて。つまようじをさせば、どんぐりごまが出来上がります。今日は、出来上がったどんぐりごまで、誰が長く回るかを競いました。
 どんぐりが、こまに変身するなんて、おもしろいですね。お家でも、楽しんでください。

11/20 修学旅行説明会(6年生)

 もうすぐ修学旅行ですね。今日は、しおりを見ながら学年主任の先生のお話を聞きました。

 明日から三連休ですが、体調を整え、準備をすすめていきましょうね。たくさん学び、よく遊び、楽しい思い出をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 6年生からのメッセージ(5年生)

画像1 画像1
 5年生は、24・25日に野外教育活動に出かけます。出発前に6年生から温かいメッセージをもらいました。帰り際で思いもよらないプレゼントに、5年生も大喜びでした。6年生のみなさん、ありがとうございました。気をつけて行ってきます。

11/20 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 塩ラーメン・牛乳・鶏肉のから揚げ・ひじきの中華サラダ 

○ こんだてメモ
 
 今日の塩ラーメンには、うずまき模様がかわいらしい、なるとが入っています。
 なるとは何からできていると思いますか?
 
 正解は、「魚のすり身」です。
 
 白地に赤色のうずまきがあるものをよく目にしますが、北海道や東北、九州地方では、赤地に白いうずまきがかかれた「赤なると巻き」が食べられているようです。

重要 11/20 修学旅行に向け、ご家庭でもコロナ対策をお願いします(6年生)

 修学旅行まであと1週間ほどとなりました。今週より各担任が修学旅行に向けて、カードを使った2週間の健康チェックを実施しています。ご協力ありがとうございます。学校では、この健康チェックに加えて、マスク着用・手洗い励行・換気の実施等、感染防止対策を行っています。
 全国でコロナの感染拡大が心配されており。愛知県も厳重警戒へとレベルが上がりました。本校では、現段階におきましては、教育委員会や市内の小学校と情報交換をしながら、感染予防対策を行って修学旅行を実施する予定でいます。
 最近は、感染経路として家族からの感染が増えています。連休を迎え、人が動くことでの感染拡大も心配されます。学校生活でも感染防止対策を行いますが、ご家庭全体でも手洗いの徹底・不要不急の外出を避けるなど、感染予防対策にご協力をお願いします。

 参考までにこちらもご覧ください。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/10...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 さくひんのどうぶつに目をかいたよ(1年生)

 きょうは、しんぶんしをちぎってつくったどうぶつのさくひんに目をかきいれました。どうぶつがどちらをむいているかをかんがえてかきいれました。かわいいどうぶつたちができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 のこぎりを使って制作をしました(4年生)

 今日は、図工室で、作品制作に必要な木材をのこぎりを使って切りました。初めての体験なのか、最初はぎこちなかったのですが、少しずつ上手に切ることができるようになってきました。中には手慣れた様子でのこぎりを使っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 2学期あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三中校区あいさつ運動の最終日でした。生活委員会の子、先生、PTA役員など保護者の方、地域の見守り隊の方が協力し、さわやかなあいさつをすることができました。これからもあいさつの輪が広がるよう、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

11/19 買い物学習に行ったよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、雨が降っていて行けるか心配でしたが、みんなの日頃の行いが良かったためか雨が止んで楽しみにしていた買い物学習に行けました。

お店に着いてから、150円以内で自分の買いたいお菓子を選び、お金を払いました。

帰る途中に公園により、休憩して少し遊具で遊びました。

ケガをする子もなく、みんな元気に帰ってくることができました。

保護者の方、準備をいろいろとしていただき、ありがとうございました。

11/19 何の苗でしょう?(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学年園に、野菜の苗を植えました。
大きさや色、手触りなどを観察しました。
「すべすべしているね」「匂いはあまりしないなぁ」
知っている野菜を思い浮かべながら観察しました。
さて、何の野菜でしょうか?正解は教室で♪

11/19 おもちゃフェスティバル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見つけてきた秋の葉や実を使って、けん玉や、マラカス、やじろべい、迷路、魚つりなど思い思いにおもちゃを作ってきました。そして、今日は、おもちゃフェスティバル♪
 友達が作ったおもちゃで遊んだり、自分が作ったおもちゃで友達が楽しんだり、教室内に歓声と笑顔がいっぱいでした。

 

11/19  今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

名古屋コーチンのかきまわし・牛乳・あいちのめぐみ汁・いわしの八丁みそ煮
 
○ こんだてメモ

今日は「愛知の旬を食べる学校給食の日」です。

名古屋コーチンのかきまわしは、愛知のブランド鶏、「名古屋コーチン」を使った郷土料理です。
 愛知のめぐみ汁は、愛知県産の大豆を使って作ったとうふや、愛知県で収穫された、れんこん、みつば、だいこんが入っています。いわしの八丁みそ煮は、八丁みそを使っています。
 地元でとれた旬の食材を味わって、いただきました。

11/19 小刀で鉛筆を削りました(4年生)

 今日は図工の時間に小刀の使い方の練習で、鉛筆を削りました。
 本来は、3年生の3学期に学習しておくことですが、次の作品作りに必要な技術なので、今練習しています。「昔はこうやって削っていたんだよ」という先生の言葉に「えー」「難しい」と反応していました。けがに気をつけて取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 三角形と四角形の学習をしました(2年生)

 算数の時間に三角形と四角形の学習をしました。三角形の条件と四角形の条件をノートにまとめていました。プロジェクターで三角形と四角形の条件をを映しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 消防署の仕事を視聴しました(3年生)

 今年は、コロナの関係で3年生が消防署見学に行くことができません。そのため、一宮市の消防署に作成していただいた映像資料を視聴しています。消防署の中がどうなっているのか、消防士の方の仕事にはどんなものがあるかなどを詳しく見ることができました。子どもたちは、メモを取りながら視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 ゲット!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、ボールを投げたり、とったりする練習をしてきました。そして、今日は、ゲットゲームをしました。ボールをとったら、「ゲット!!」と言い、点数が入ります。投げる人は、どうしたら敵にとられないか考えながら投げていました。こうして、遠くに投げるコツをつかんでいきます。

11/18 初めての電動糸のこぎり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、初めて電動糸のこぎりを使って、木の板を切っていきました。アイデアスケッチをもとに、どうやったら楽しいビー玉の迷路ができるか試行錯誤し、作っていきます。1月の作品展で披露します。楽しみにしていてください。

11/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

  ごはん・牛乳・スーミータン・ビビンバ 

○ こんだてメモ
 
 今日のスープは、「スーミータン」という中国の汁物です。
 中国語で「スーミー」とはとうもろこし、「タン」はスープを意味します。とうもろこしの甘味を生かして、卵とでんぷんでとろみをつけた冷めにくいスープは、肌寒い時期にぴったりです。
 やさしい味で、心も体も温まりますね。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp