新着 学校日記

2月12日 台上前転 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育は跳び箱に挑戦していました。今日の技は「台上前転」です。手を置く位置、頭のてっぺんを跳び箱につかないなど、ポイントを先生から聞いてから、子ども達は技に挑戦をしていました。うまくいかない子も、苦手な子も多くいましたが、楽しそうに跳び箱に取り組んでいました。

2月12日 にょきにょきとびだせ! 1年生

 図画工作「にょきにょきとびだせ」の学習で、ビニール袋とストローをつなげて息を吹き込んでみました。すると…
「うおー!ふくらんだー!」
 箱のどこから出そうか…ビニールは一つにしようか二つにしようか…。
色々試してみました。
「ぼくはロボットのうでがとびだすかんじにする!」
「わたしは、お花畑からちょうちょとびだすかんじにしようかな〜」
想像をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 今日の給食

 今日の献立は、くろロールパン・牛乳・ポトフ・ハートのハンバーグのトマトソース・ココアパウダーです。
 日曜日はバレンタインデーですね。給食では、ハート型のハンバーグに手作りトマトソースがかかっています。
 子どもたちは、久しぶりのココアパウダーを大事そうに牛乳に混ぜて飲んでいました。
画像1 画像1

2月10日 理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「形を変えた時のものの重さを考えよう」というめあてで学習をしています。子ども達は、どうなるか仮説を立て、実際に「はかり」で測ると結果が分かるのではないかと考えました。同じ体積でも種類が違うと重さは違うが、同じ種類のものは形を変えても重さが変わらないことを確認しました。

2月10日 跳び箱に挑戦 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育は、体育館で跳び箱に挑戦をしました。開脚跳びなど、色々な跳び方に挑戦をし、子ども達は一生懸命に頑張っていました。

2月10日 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、体育館にて来年度の新1年生のための入学説明会が行われました。お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様には厚くお礼を申し上げます。お子さまが来年度、大徳小学校に入学する日を楽しみにしています。

2月10日 学力向上週間 2年生

 今週は学力向上週間です。漢字や計算の問題に取り組んできました。今日はテストをしました。繰り返し取り組むことで、学力が定着していることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・さつま汁・さけとやさいのさっぱりがらめです。さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理で、とり肉を使用した具だくさんのみそ汁です。「さつま」の名前は、「さつま藩」という現在の鹿児島県に由来します。
画像1 画像1

2月9日 送る会の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に5年生全員で送る会の練習をしました。
初めての練習でしたが、みんな意欲的に頑張りました。
次回の学年練習の時間が、今からとっても楽しみです。

2月9日 とびばこ 2年生

 今日の体育では、とびばこの練習をしました。横向きのとびばこを、手のつき方や足の開き方に気を付けて跳びました。
 6段を跳べた子もいました。それぞれが目標をもって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 時計の針を読み取ろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「時計」の読み取り方の勉強をしています。我々が当たり前のように見ている時計ですが、1年生にとってはとても難しい問題です。長い針と短い針のどちらが時間をあらわしているのかも混乱してしまいます。ゆっくりと問題を解くことで、時計の読み方をマスターしてほしいと思います。

2月9日 書写の時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写では「文字の大きさや配列に気をつけて書こう」というめあてで授業に取り組みました。子ども達は真剣な表情で鉛筆を持ち、書写ノートに丁寧な字で文字を書いていました。一文字一文字、しっかりと書くことで、字の上達につなげてほしいと思います。

2月9日 糸のこスイスイ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作の時間に、糸のこぎりを使ってコルクボードの作成を行っています。2組は今日、多くの子が色塗りに入りました。みんな、真剣な表情で気合を入れて作っています。細かく、それぞれがこだわりのある作品が多く作られています。

2月9日 エコバッグづくり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科の授業でエコバッグの制作をしています。今回は、「お家の人に感謝の気持ちが伝わるように心を込めてつくろう」というめあてで取り組んでいます。6年生の保護者の方々は子ども達がお家に持って帰った時に、その作品をしっかりと見ていただけるとうれしいです。

2月8日 水のあたたまり方は? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、水のあたたまり方を調べました。温度が上がると色が変わる特殊なインクを使い、ビーカーの中の水がどんな順番であたたまるのかを観察します。しばらくすると、火が当たっているところが紫色からピンク色に変わってきました!子どもたちからは、「おお〜〜!色が変わった!」と声が上がっていました。その後、上の方の色が変わり、全体へと広がっていきました。今回も、正しい実験方法で、みんな安全に行うことができました!

2月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・れんこんのきんぴらです。れんこんは、冬においしくなる野菜のひとつです。
 れんこんは、いろいろな形の穴があいていますね。どろの中は空気が少ないので、れんこんには、空気を取り込むための穴が空いています。また、れんこんは、穴が空いていることから、「見通しがきく」縁起がよいものとして、おせち料理などにも使われます。

2月8日 大徳小学校のペッパーくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室の前に置かれたペッパー君ですが、現在少しずつできることが増えてきています。今週からはタブレットを有効活用し、「学校紹介」「じゃんけん」「お知らせ」「予定」などをペッパー君が伝えてくれるようになりました。これからも、話せる言葉やできることが少しずつ増えていく予定です。

2月8日 学年写真 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は午後、南庭に集まって学年写真を撮りました。3月には卒業です。卒業アルバムに載せる写真を少しずつ撮っています。みんな、笑顔で写真を撮りました。

2月8日 コルクボードの完成 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作では電動糸のこぎりで木を切り、コルクボードの制作を行っていました。今日は絵の具や色ペンを使って、作ったコルクボードに色をつけて完成させました。自分の好きな動物や建物などをつくり、素敵なコルクボードに仕上げました。

2月8日 走高跳に挑戦 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育館で走高跳に挑戦をしました。今日は木のバーではなく、ゴムのバーではさみ跳びを行いました。リズムよく助走し、みんな頑張って跳んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442