新着 学校日記

3月4日 英語にチャレンジ 3年生

 英語活動の授業では、1年間のまとめとして、「英語にチャレンジ」に取り組んでいます。ALTの先生の発音を聞いて、問題に答えていきます。
 正しく聞き取ることができ、答えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 これも4分の1 2年生

 分数の学習で、4分の1の大きさについてこだわって考えていました。
「4つに分けたから4分の1といっていいの」
「それはちがうよ」
「かぞえみようか。4つに分けているけど・・」
「ばらばらではダメ」「同じ大きさじゃないと・・」「そうそう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 学習習慣 1年生

 1年生の仕上げとして、授業の中で、いろいろな学習習慣やマナーの確認をしています。たとえば、ノートに書くときは下敷きを入れる、鉛筆の持ち方に気をつける、などです。わかっていてもなかなか改善しません。粘り強く声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)校長先生とのお話 6年生

 今日も校長先生と楽しくお話をしました。校長先生の小さいころの夢やみんなの好きな給食についてなど、話がつきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 なわとび検定 5年生

 さすがは5年生です。なわとび検定では、どの級も連続技。しかもすごくスピードが速い。簡単には合格できないので、余計に闘志が燃やされ、みんな猛練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 世界に一つだけの花 4年生

 道徳で、「自分のよさ」について考えました。教科書で考えた後も、「自分のよいところなんて、あるかなぁ」と首をかしげています。そこで、お互いによいところを書いてもらう活動をし、自分のよいところに目を向けることにしました。
 「みんな、よいところ、いっぱい、もっていますよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 マイタウン 3年生

 図画工作の授業で、「ねん土でマイタウン」に取り組みました。自分が住んでみたい町を想像して、粘土で表現していきます。細かいところまでこだわり、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 3分の1 2年生

 「分数をマスター」の2時間目。今日は、3分の1です。3等分の意味は分かったけど、どれが3等分の「3分の1」かを判断するのは・・・。でも児童は、「もう簡単だよ。4分の1でわかったから」と解いていきました。先生に、いっぱい○をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 進んで練習 1年生

 算数の時間。それぞれが自分のペースで練習プリントに挑戦していました。不安な問題や確認してほしい問題は先生にチェックしてもらいます。自信がある問題は答え合わせをして、どんどん進んで練習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ちらしずし(短冊卵をのせて)・えびだんごいりすりながし・菜の花和えです。今日はひなまつりですね。
 ひなまつりは、女の子の成長や幸せを願う行事で、「桃の節句」とも言われます。行事食には、子どもたちが、健康に育ってほしいという意味がこめられています。今日の給食も、子どもたちの健康を願った献立です。
画像1 画像1

3月2日4年「プログラミングの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プログラミングの学習をしました。ペッパーくんの動きを自分で考えてプログラミングをしていました。みんなとても楽しんでいました。

3月2日(火) 校長先生とのお話 6年生

 卒業まで後13日、校長先生とのお話では、校長先生に質問をしたり、自分のことや大徳小学校のことを、ダウトクイズにして紹介したりしていました。元気いっぱいで会話もはずみ、あっという間の15分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 しょうかいします 5年生

 国語で、「わたしのおすすめの本 しょうかいします」として、紹介文を書きました。誰に紹介するのか、どの本を紹介するのかを決めてい書きます。最近読んだ本、とても楽しかった本などを、思い出して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 チェックします 1年生

 国語の漢字の学習も、算数の計算問題も、みんな一生懸命取り組むことができています。自分で解いた後は、先生がしっかりチェックします。漢字は止め・はね・はらいや、長い短いもしっかりチェックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 4分の1 2年生

 算数で分数を学習しています。今日はプリントで、分数の意味が本当に分かっているのか、練習問題に挑戦しました。4分の1に分けている図形を選びます。まるや四角形や三角形の図形です。形や向きがかえられても、分数の意味が分かれば簡単。
 のはずが、微妙に長い短いがあり、意外に難しい問題になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 学校じまん 3年生

 国語の「私たちの学校じまん」で、大徳小学校の自慢できることを題材に、わかりやすく伝える学習をしていきます。それぞれが、自慢できることをノートに書きだし、グループでまとめて発表する準備を進めていきます。大徳小のじまんできるところは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 生活調査隊 4年生

 国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、自分たちでアンケートを考えて調査をするという学習を進めています。グルーブで意見を出し合い、質問や答える項目を考えて、アンケート用紙を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 クラブ活動最終日 その3

 理科室での実験では、いろいろなものを作りました。家庭科室では、自慢の作品をていねいにつくりました。マスクも布からつくりました。とても自分で作ったとは思えない、素晴らしいできです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 クラブ活動最終日 その2

 体育館では、バスケットボールや卓球に取り組んでいました。気温が少し上がり、暖かい午後になり、運動をすると汗ばむほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 クラブ活動最終日 その1

 今日は、クラブ活動の最終日。4年〜6年の児童が一緒に活動しました。パソコン室で活動したり、運動場でサッカーやドッジビーをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442