最新更新日:2024/06/10



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up26
昨日:36
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/11 今日のクイズ!(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりのみんな、おはようございます!

4月7日の登校日から約1ヶ月が経ちました。
学校では、タマネギを収穫したり、新しい野菜の苗を植えたりしました。
みんなが登校してくるまでは、先生たちで水やりをがんばります!
何の苗を植えたかは、ホームページを楽しみにしていてね♪

今日は、久しぶりに、みんなが大好きなお寿司のネタのクイズです。
上の写真の(1)・(2)・(3)のお寿司のネタはなんでしょう?
全部、わかるかな〜♪
正解はこちら

5/11 ねぇねぇいちねんせい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、わかりましたか?
正解はこちら

5/11 わたしたちの県(4年生)

画像1 画像1
 今日は、愛知県の交通の様子(鉄道)について学習しましょう。

 愛知県の鉄道は、名古屋市・豊田市・一宮市・豊橋市などの大きな市を中心に広がり、県内の各地を結んでいます。

 毎日、多くの人が通きん・通学・買い物などに利用しています。便利なので、鉄道の駅の近くには住宅や商店・工場が多くあります。

 名古屋市には、地下鉄も広がり、とても便利です。

 鉄道は、周りの県や東京・大阪などにもつながっています。

5/11 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
きょうは さんすうの かたちづくりの もんだいです。

さんかくの いろいたを つかって、かたちをつくりました。
(あ)のかたちと、(い)のかたちは、それぞれ なんまいの いろいたを つかっているでしょう? 
正解はこちら

5/11 四字熟語 (6年生)

画像1 画像1
四つの漢字が一つにまとまり、特別な意味を表すことばを「四字熟語」といいます。

下の1〜4の四字熟語の□に当てはまる漢字を考えてみましょう。

1.□転□倒
2.□面楚歌
3.□人□色
4.□載□遇

<ヒント:すべての□には漢数字が当てはまるよ!>

正解はこちら

5/8 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 あたらしい かん字ノートは 手もとに とどきましたか?
きのうからの かだいはいふで、ふうとうの中に かん字ノートを入れてあります。あたらしいノートには、ていねいな字を 書きたくなりますね。
 さてここで、かん字ノートのつかい方を ふくしゅうです。
  ・あまった下のマスには、かん字を れんしゅうします。
  ・読みがなは 右がわに 書きましょう。
ドリルの7(読みのページ)も ドリル8(書きのページ)も しゃしんのノートのように れんしゅうしますよ。
 さあ、えんぴつをけずって、下じきを入れて、れんしゅうかいしです。
ていねいな字のノートをまっていますよ。

5/8 わたしたちの県(4年生)

画像1 画像1
 今日は、愛知県の土地利用について学習しましょう。

 濃尾平野のある西の方は、名古屋市を中心に住宅・商店・工場などが多く、木曽川ぞいには、田畑が広がっています。農業がさかんです。

 美濃三河高原のある北東部は、山地なので、森林が多いのですが、川ぞいに少し平地があり、田畑に利用されています。米づくり、お茶やしいたけのさいばいをしたり、木を育てたりしています。

 知多半島では、海岸に入江がいくつもできていて、漁港に利用しています。

 

 

5/8 音読み?訓読み? (6年生)

画像1 画像1
漢字には「音読み」と「訓読み」がありますね。

漢字の中国でのもとの読み方を「音読み」、日本語をあてはめた読み方を「訓読み」といいます。
「音読み」では意味が分からなくても、「訓読み」にすると意味の分かる漢字があります。

たとえば、
・朝食を食べる。  の「朝」は「チョウ」と読み、「音読み」となります。
・朝、早く起きる。 の「朝」は 「あさ」と読み、「訓読み」となります。

では、
・方言を話す。  の「言」と、
・はっきり言う。 の「言」は、それぞれ「音読み」・「訓読み」のどちらでしょうか。
正解はこちら

5/8 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 きょうは ずこうです。
 「ひかりのプレゼント」では、いろフィルムを つかって 光にいろをつけて たのしむ さくひんを つくります。セットに入っている いろフィルムは、赤、青、きいろ、みどりの4しょくです。みんなが つかっている いろえんぴつに くらべると しゅるいが すくないですね。
 でも、だいじょうぶ!フィルムをかさねると、いろんないろが できます。
 さて、ここで もんだいです。赤と青をかさねると、なにいろに なるでしょう?
正解はこちら

5/8 今日のホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
みなさん、こんにちは!

今日はかんじパズルをしましょう。

スタートから同じ画数(かくすう)の漢字をたどってみましょう。
さあ、ゴールまでたどりつけるかな?


正解はこちら

5/8 漢字のまちがいさがし(5年生)

画像1 画像1
 昨日・今日と、課題などの回収・配付で保護者の方に来校いただいていますが、小信っ子のみなさんは、元気に過ごしていますか。
 今日は、5年生で学習し始めている新出漢字を中心に、漢字のまちがいさがしにチャレンジしてみましょう。

上の(1)から(5)の5つの文は、それぞれ漢字にまちがいがまぎれています。まちがいは、全部で6つあるので、一文につき一つずつとは限りません。6つのまちがいと、それぞれについての正しい漢字が分かったら、下の答えをたしかめてくださいね。
正解はこちら

5/8 ねぇ、ねぇ、いちねんせい!

画像1 画像1
 きのうと きょうは、おうちのひとに あたらしい しゅくだいを とりにきてもらいました。

 ひらがなの れんしゅうや おんどくを まいにち がんばってくださいね。

 こうかを うたうれんしゅうも がんばってください。

 こうかは、ホームページの なかの ボタンを おすと きょくが ながれます。

 かしは、おんどくファイルに はいっています。

 こうかは、しぎょうしきや しゅうぎょうしきに うたいます。おとなになっても ずっと おぼえている ぐらいですよ。

 がっこうに きたら、みんなで うたえるように、おうちで れんしゅう してくださいね。
画像2 画像2

5/8 たし算をしてみよう!(ひまわり)

画像1 画像1
ひまわりのみんな、おはようございます!
昨日から、お家の人が学校に荷物を取りに来てくれています。みんなのお家に、荷物はあるかな?休校が5月末までに延長されたので、宿題をコツコツとやってください!
くれぐれも、外出はしないようにして、手洗いもしっかりとしてね🎶
今、我慢してお家で過ごして、学校が再開したら、またみんなで楽しい学校生活が送れるよ!

さて、今日は算数の問題です。
上の写真のように、緑の四角でかこった数字をたすと10になります。
他に、たしたら10になる数字を2つ見つけよう!
正解はこちら

5/7 今できることは?(6年生)

画像1 画像1
 緊急事態宣言が延長されました。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減ってきていますが、まだまだ油断ができない状況です。
 そんな中でも、病院などで働く人たちや、生活必需品を扱うお店の人、お店で扱う商品を運ぶ人など、いろいろな人たちがみんなの命・生活を守るために必死に働いています。
 5/7から休校期間延長分の宿題などを配布しています。自分で課題を見つけて学習を進めたり、一宮市学習支援サイトの動画を見たり、家のお手伝いをしたりと、今の自分にできることを見つけて自分自身をレベルアップしていきましょう。

5/7 今日のホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
今日から、学校ではしゅくだいのはいふが始まりました。

7日までのしゅくだいはしっかりできましたか?
学校がお休みの間、みなさんがどれだけ勉強(べんきょう)をできたかしっかり見ていきたいと思います!

今日は色について考えてみましょう。

(1)あお と きいろ をまぜると何色になりますか?
(2)あか と きいろ をまぜると何色になりますか?

正解はこちら

5/7 水彩の基本(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩の基本を学習しましょう!

まず、絵の具を準備(じゅんび)してください。パレットの使い方をおさらいします。
小さいお部屋に、全部の色を出します。先生のパレットは、小さいお部屋がないので、写真のように出しました。(1枚目)

大きいお部屋は、色の系統(けいとう)別(べつ)に分けると、あとで使いやすいです。(2枚目)

1つのお部屋で1つの色を作るのは、もったいない!!
同じ部屋で、いろいろな色を作ると、ふくざつな色ができます。(3枚目)

使い終わった後、全部洗(あら)い流すのは、もったいない!!
かたむけたとき、たれてくるところだけ、ティッシュでふいたら終わりです。
かんたんですね♪

5/7 ねぇねぇ、いちねんせい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん こんにちは。

ごーるでんうぃーくが おわりましたね。

きょうは ぱそこんや すまーとふぉんで たのしく べんきょうが 

できるものを しょうかいします。

eライブラリ

https://katei.kodomo.ne.jp

うえのしゃしんのように おうちのひとに やってもらってね。

くいずみたいで とってもたのしいよ。

5/7 今日のクイズ(ひまわり)

こんにちは。ステイホームしゅうかんがおわりました。
きょうは、もくようびです。

さて、クイズです。
あるくひとのためのしんごうきには、ふたつのいろがあります。
なにいろと、なにいろがありますか。

正解はこちら

5/7 わたしたちの県(4年生)

画像1 画像1
 今日から社会の「わたしたちの県」の学習をします。

 今日・明日に配布するふうとうの中に社会のプリントが4まい入っています。プリントをよく読んで、地図帳や「だいすき大愛知」を見て、色を色えんぴつでぬったり、書きこんだりしましょう。色をぬることで愛知県の土地の様子がよくわかりますよ。

 しゃしんは、「愛知県の土地の様子」のプリントの答えです。次のようなことがわかったり気づいたりできるといいですね。

・愛知県は、岐阜県、長野県、静岡県、三重県の4つの県ととなり合っています。

・海に面していて、伊勢湾・三河湾があります。知多半島・渥美半島の2つの半島があります。
 
・濃尾平野・岡崎平野、豊橋平野の3つの平野あり、それぞれ大きな川が流れています。
 
・西半分は、濃尾平野という大きな平野があり、東半分は、美濃三河高原という山地があります。

 

5/7 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 5月7日・8日にくばるふうとうの中に、ミニトマトのたねが入っています。いつものとしは、なえをうえて、そだてていました。しかし、ことしはなえをそだてるのがむずかしくなったので、たねをくばっています。たねは、しゃしんのようにとても小さいので、なくさないように気つけてかんさつしてくださいね。そして、おうちでできるなら、土にうえて、そだててみてください。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp