ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年生 送られる会 2

 ゲームとダンスで楽しんだ後、6年生から手縫いの雑巾をプレゼントしました。真っ白なタオルに、一針一針思いを込めて、男の子が縫い上げました。大好きな緑ケ丘第一小学校を大事に使っていってもらえるよう、お掃除の時に使っていただけると嬉しいです。
 最後に、5年生が飾ってくれたステージで集合写真を撮りました。
 また一つ行事が終わりました。卒業まであと23日です。
画像1
画像2

6年生 送られる会 1

2月17日(水)
 5時間目。5年生企画の「6年生を送る会」にお招きいただきました。今年はコロナの関係で、例年のような全校生による会は開けませんでしたが、各学年で体育館の飾り付けをしていただきました。体育館に入った瞬間に、6年生の表情が輝き、全校生の気持ちに感謝しました。5年生の企画は、○×ゲーム、ジェスチャーゲーム、ダンス発表と、厳しい条件の下でも工夫を凝らし、6年生を十分に楽しませてくれました。全校の皆さん、そして5年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 6年生を送る会かざりつけ

画像1
画像2
今日は、6年生を送る会でした。今年度は全校生で集まることが出来なく、1年生は壁に花を飾りました。体育館の壁が明るくなりました。「6年生、喜んでくれるかな。」出来上がった飾りを見て、子ども達も大満足でした。

5年生 6年生を送る会 その3

画像1
画像2
画像3
 5年生から出し物としてレクリェーションとBTSのダイナマイトのダンスを行いました。
6年生からは、一針一針丁寧に縫った雑巾をプレゼントしていただきました。

5年生 6年生を送る会 その2

画像1
画像2
画像3
 5年生の代表が6年生教室へお迎えに行き、会がスタートしました!
5年生の係の皆さんも、6年生へ感謝の気持ちを伝えようと張り切って活躍しました。

5年生 6年生を送る会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生を送る会が行われました。
今年度は例年とは違い全校生で行うことができませんでしたが、1年生は体育館横の花の飾り付け、2年生はアーチ作り、3年生は入り口の飾り付け、4年生はギャラリーのメッセージ作りと全校で6年生へ感謝の気持ちを伝える会を作るため、準備を進めて来ました。

5年生 明日は6年生を送る会

画像1
画像2
 明日は6年生を送る会です。
今年度は全校児童で送る会をするのではなく、コロナウィルス対策として、5年生のみが6年生を招いて行います。
今日は明日の最終リハーサルを行いました。
 明日が本番です!
明日は5年生が、1年生から4年生の感謝の気持ちを代表して6年生へ伝えられるよう頑張りたいと思います。

2月16日の給食

画像1
今日は「食パン・牛乳・ツナポテトマカロニサラダ・五目スープ・ヨーグルト」でした。
ふわふわの食パンに、サラダをはさんでいただきました。
サラダの味付けは、卵の入っていないマヨネーズ・練り辛子・塩・こしょうです。
具は、じゃがいも・マカロニ・ツナ・玉ねぎ・キャベツです。
パクパク食べていた1年生に感想を聞いてみました。
「コンビニのサンドイッチみたいで、おいしい!」と教えてくれました。
おいしいので、おかわりもしたそうです。

4年生 ポール先生と英語

今日は、さまざまな動作の表現を学びました。
クリスクロスゲームやジェスチャーゲームを通して
楽しく学習することができました。
画像1
画像2

4年生 総合「マルバハギが咲く学校」

緑小のシンボルフラワーはマルバハギです。
校章にもデザインされていますが、どんな花なのか分からない子どもが多いことを残念に思い、学校に植える計画案をつくっています。
マルバハギにとってよりよい環境と日常的に触れ合うことができる場所の二点をクリアできる場所を考えました。
子どもたちは、来年の秋、マルバハギが咲く学校を想像しながら計画を進めています。

子どもたちの願いを実現させるためには、たくさんの知恵を重ねなくてはなりません。
この過程が、学級という集団での学びのよさを実感させてくれると信じています。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工 ランプを作ろう

画像1
画像2
 今日の図工からランプ作りがスタートしました。
今日はランプの枠組みに絵の具で色を染めました。
みんなランプの完成形をイメージして様々な色を染めていました。

5年生 ポール先生の英語

画像1
画像2
 今日はポール先生の英語の授業がありました。
always usually sometime neverの意味と使い方を学びました。
ゲームを交えた授業で、楽しく学ぶことができました。

2月15日の給食

画像1画像2
今日は「ホタテ入りあじごはん・牛乳・厚焼き卵・小松菜のおひたし・冬野菜のみそ汁」でした。
土曜日の地震の影響で給食室のガスの安全装置が作動し、ガスが停止しました。
昨日のうちに学校職員で、ガスの復旧と使用機械の点検をしていたおかげで、ガス・ボイラー・水のライフラインと調理機械も安全に使うことが出来ました。
野菜・肉・豆腐・ごはん・牛乳・ほたてフレークなどを納品していただいた業者さんも時間通りに来てくれました。
たくさんの人の協力で今日も無事に給食をいただくことが出来ました。

5年生 児童会「環境委員会」

環境委員会では、地球温暖化の問題と向き合い、今自分たちができることを考えました。
子どもたちが考えたのが、休み時間や移動教室の時、照明を消すことです。
「毎日、休み時間に照明を消しましょう」と、呼びかけの放送を流していますが、なかなか徹底しません。
そこで、ポスターを作り、クラスに直接呼びかけをしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽 5音で旋律をつくろう パート2

前時に作った旋律に、強弱や速さの変化をつけました。
まずは、短い物語を作ることから始めました。
音楽に情景を重ねることで、表現を工夫できるからです。
公園で遊んでいたら、突然の激しい雨が降ってきたので、トイレで雨宿り。
しばらくして、雨が止むとお日様も出てきたので、また、楽しく遊びました。
ある班の物語です。
この物語に合わせて、強弱や速さの工夫をしました。
この学習を通して、子どもたちは、音楽の表現は情景と深く関わっていることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2月12日の給食

画像1
今日は「チキンライス・牛乳・コーススローサラダ・コンソメスープ・チョコクレープ」のバレンタインデーの献立でした。
チョコクレープは、アレルギーを配慮した、卵・乳・小麦粉の配合がないものです。
クレープの生地は米粉で作られているので、モチモチした食感でした。

6年生 なわとび記録会

画像1
画像2
画像3
2月8日(月)
 6年生にとって、最後のなわとび記録会です。得意な子も、そうでない子も、今もてるすべての力と集中力を出し切って、自己記録の更新に挑戦しました。
 また一つ行事が終わり、卒業までのカウントダウンが進んでいることを実感しました。

2月10日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・小龍包(ショーロンポー)・切り干し大根キムチあえ・ジャジャン豆腐」でした。
ショーロンポーは、上海で人気の点心のひとつです。
ジャジャン豆腐は、豆腐を豚肉・野菜とオイスターソースで炒め煮にした「豆腐の中華煮」です。
中華料理の献立をおいしくいただきました。

4年生 理科「水のすがたと温度」

沸騰した水の中から現れた泡の正体を突き止める実験をしました。
泡を集める実験をすると、沸騰するビーカーに伏せたろうとと繋いだビニール袋に水滴がつきました。
子どもたちは、びっくりです。
ビーカーの中の水がゴム管を通っていった様子は、なかったからです。
実験の後、水の量が減ったことと、蒸発の学習を関わらせ、泡の正体は水蒸気だと話し合いました。

画像1
画像2
画像3

4年生 音楽「5音で旋律をつくろう」

5つの音を使って旋律づくりをしました。
木琴の派生音(鍵盤楽器の黒鍵)だけを使って、一人一人が作曲しました。
今日の課題は、決められたリズムに旋律をつけること、最後は終わった感じにすることです。
最後に班のメンバー全員の曲を繋いで完成です。
初めての学習でしたが、どの班も素敵な音楽を創ることができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961