6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

生徒総会

 今日は6時間目に生徒総会が行われました。執行部を中心に議事が進められました。それぞれの担当や委員会での反省などを踏まえ、来年度に向けた方針について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 数学では、関数を使った問題に取り組んでいました。
 理科では、地球全体の構造を見ながら、気候がどのように変化するか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、there is を使った文章について学んでいました。
 国語では、新聞記事の内容から分かったことを交流していました。
 数学では、これまでの学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 英語では、これまで学んだ発音などの知識を活用して、英文を暗唱していました。
 理科では、寒冷前線と温暖前線による気温の変化について学んでいました。
 社会では、普通選挙制に到るまでの歴史について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は箏の先生をお招きして、雅楽の学習を行いました。基本的な姿勢から、指をおく位置などを学び、実際に演奏してみました。楽器に触れてみることで、関心をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 理科では、気圧配置図を見ながら季節の特徴について考えていました。
 社会では、大正デモクラシーの頃の日本について学んでいました。
 英語では、英文を読みながら海外の生活の様子について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 道徳では、声をかけ合うことの大切さについて話し合っていました。
 体育では、体幹トレーニングや、長距離走に取り組んでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立入試Aグループ☆行ってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝から、弁当持ちで公立入試に出かけます。
私学入試の1か月前に比べると、暖かな朝になりました!
5教科のテストです。
いよいよ本命の人も…
ミスなく、力一杯がんばれ!!

卒業しても、仲間と一緒だと心強いですね。

傍らでは、すでに進学先の決まった人が、
今日はクラス分けテストに出かけたり、
入学準備に出かけたりしています。

みんなそれぞれの道に向かって
確実に初めの一歩を踏み出していました。

東中生・卒業生の健闘を祈る!! (^_-)-☆

今日の給食  3月4日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・ひきずり
・う巻き
・菜花のごま和え    です。

 愛知県ではすき焼きのことを「ひきずり」と言います。なべの上で肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
一般的にすき焼きは牛肉を使用しますが、愛知県には、名古屋コーチンなどのにわとりの飼育が盛んなので、ひきずりにも鶏肉が使われるようになりました。
 給食では初めての登場のう巻きです。うなぎの蒲焼きをだし巻き卵で巻いた贅沢な料理です。ウナギの味がしっかりとしています。

 本日使用した名古屋コーチンは、国の無償事業の一環で給食に提供頂いた食材です。しっかりとした肉質で旨みが強く深い味わいでした。
 


学習の様子(2年生)

 英語では、過去形の入った英文をじっくりと読んでいました。
 社会では、これまでの学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)

 技術では、表計算の式に気をつけながら、表やグラフをまとめていました。
 数学では、復習問題に取り組んでいました。
 美術では、自画像を丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 卒業生や職員で校歌を歌いました。また、卒業生で、「旅立ちの日に」「群青」を合唱しました。3年間ともに励まし合い、学び合った仲間との別れが近づいてきました。
 門出の式では、在校生が3年生を送る会で歌った歌が校庭に流れました。大きく、心豊かに成長した卒業生を祝うよい式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 一人一人が卒業証書を受け取り、卒業を祝う祝辞を聞きました。
 また、在校生代表生徒による送辞、卒業生代表生徒による答辞を聞きました。どちらも大変立派で、今日の大切な式にふさわしい心のこもったものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 今日は3月3日卒業式でした。少し肌寒い朝でしたが、晴天に恵まれました。
 卒業生は胸に青色のリボンを付けて入場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主役を待つ卒業式会場☆

画像1 画像1
画像2 画像2
準備は整いました…
明日は天気も晴れ!!!!

109名の、純真な気持ちのこもった卒業式になる予感☆

卒業生の皆さん、卒業おめでとう。

自分の人生にとって大切な思い出の1日になりますように。
感謝気持ちで過ごせる1日になりますように。

最後の学活☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1年間、このクラスでよかった!
いよいよ明日、卒業式を迎える最後の学級活動は様々な表情です。

担任の先生からのプレゼントで、1年間の動画を見て思い出を語り振り返るクラス。
みんなで最後の寄せ書きをして、仲間と励まし合うクラス。
ギター伴奏に、声を合わせて肩を組んで、楽しく歌うくらす。

どのクラスも笑顔☆笑顔☆笑顔☆

ありがとう、3年生の明るい姿、たくましい信頼できる姿、立派な自立の姿。
東部中に大きな足跡を残しながら、明日卒業ですね。

卒業おめでとう☆
これからも皆さんの前途に幸多からんことを、心から願っています。

3年保護者の皆様へ【確認】

 この度はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
 明日の卒業式について、確認をさせていただきます。なお、内容については、1月に配付した文書とほぼ同様ですので、ご確認をお願いいたします。

・保護者の皆様は、8時35分までにご来校ください。入口付近での検温・手指消毒にご協力ください。マスクの着用もお願いします。

・体育館入口での受付時に、出席者分の来校者問診票のご提出をお願いします。お忘れの場合はその場でご記入いただきます。受付後、8時45分までにご着席ください。

・保護者席は自由席ですが、ご着席いただく際、座席カードへの記名をお願いいたします。※詳細は会場にてご説明いたします。

・発熱など体調の優れない場合は、ご出席を控えていただきますようお願いします。

・卒業生入場は8時55分・開式は9時00分です。

以上、よろしくお願いいたします。

修了式

 今日は卒業式が終わった後、修了式が行われました。義務教育9年間の修了となります。3年間皆勤の生徒の表彰や、9年間皆勤の生徒の表彰も行われました。また、卒業記念品とPTA記念品の贈呈も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 今日は卒業式の予行が行われました。卒業証書をもらうときの動きや、合唱、入退場など行いました。昨年度も在校生は参加できなかったため、2年生の生徒も卒業式の流れを見て理解するために参加しました。
 今日は雨が降りました。明日の卒業式では、澄み切った空の下でよい式が行われることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式前日準備

 今日は、卒業式の前日準備を1・2年生が行ってくれました。式場となる体育館や思い出の校舎がきれいになり、しっかりと整えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 生徒総会
3/10 公立一般入試B
3/11 公立一般入試B・推薦B
3/15 部対抗駅伝 PTA会計監査

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744