最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:78
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/22 泣いた赤おにを読んで話し合いました(4年生)

 道徳の時間に、教科書にある「泣いた赤おに」の話をよんで友だちについて考えました。お話をよんで感じたことを関係図に書き、そこから課題を見つけて話し合っていました。いろいろな意見が発表されて、話し合いが深まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 りんごパン・牛乳・チキンのトマトクリームシチュー・クリスマスカラーサラダ・チョコプリン 

○ こんだてメモ

 今日は、みなさんにもなじみのあるクリスマスの献立です。
 クリスマスが、一体どんな日か知っていますか。キリスト教の信者が、キリスト教の神、イエス・キリストの誕生を祝う日です。
 日本では、宗教は違えど多くの家庭でツリーを飾ったり、チキンを食べたりします。
 給食でも、色鮮やかな彩りと、形がツリーに似ているロマネスコカリフラワーなどを使い、クリスマスらしいメニューになっています。

12/22 短歌をよみ味わいました(3年生)

 国語の時間は短歌の学習をしました。五・七・五・七・七の調べや表現語句などをよみ味わいました。子どもたちからの、「なんでこんな言葉が使ってあるの」という質問に、担任が分かりやすく説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 プログラミング学習(6年生)

 今日は、算数の時間にプログラミングについて学びました。プログラミング学習は、今年度より始まったものです。今日は、数字の表にある数字の中で、2の倍数に色をぬったり、3の倍数に色をぬったりするプログラムの組み方や考え方を学んでいました。子どもたちはどの手順でプログラムを組むかを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 ミシンについて学びました(5年生)

 家庭科では、ミシンについて学び始めました。ミシンは、速く、丈夫に縫うことができる便利な機械です。これからミシンの使い方を学び、オリジナルの小物を作成する予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

 ごはん・牛乳・すいとん汁・かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん 
  
○ こんだてメモ

 今日は「冬至」です。冬至は、一年のうちで夜がもっとも長い日のことです。

 明日からは、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」として、さまざまな風習があります。
 給食では、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。「ん」のつく食材は7つありますが、全てみつけられたでしょうか?

12/21 冬がいっぱい(2年生)

 今日は、国語の時間に冬を感じる言葉をみんなで出し合っていました。生活科で学んだことも思い出しながらたくさんの冬を感じる言葉を見つけていました。今日は冬至です。ゆず湯に入ったり、「ん」のつく食べ物(かぼちゃはなんきんといいます)を食べて、この冬にかぜをひかないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 人にやさしくすることを考えました(1年生)

 どうとくのじかんに「くりのみ」のお話をよんで「人にやさしくすること」についてかんがえました。じぶんがみつけたくりのみをかくしてしまったきつねと、かずすくないくりのみを分けてくれたうさぎのやさしさから、「人にやさしくすること」についてかんがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 文の意味を考えて漢字を使おう(3年生)

 今日は、色々な漢字を文の意味を考えながら、正しく書く学習をしました。「はがきれいだ」「ひにあたる」など、漢字を使い分けることで意味が変わることを学習しました。このほかにもいろいろな例題に取り組み、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 「命はだれのものか」を考えました(6年生)

 道徳の教科書にある「三十八億年の命」を読んで、「命はだれのものか」について考えました。教科書を読んだ後、自分とその周りの命のつながりについて考え、「命は自分だけのものではない」ということを実感しました。自分のいのちも他の人の命も大切にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 小数倍について学びました(4年生)

 今日は小数倍になる問題を関係図を書いて求めました。もとの大きさを1とした時に、何倍になるかを求めました。その後、練習問題にもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 観劇会を行いました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の午後、「 劇団風の子 中部 」の皆さんによる劇「ギャングエイジ」を、学年で鑑賞しました。
 元気で人気者だが、元気が過ぎて乱暴にも見られてしまう小学4年生のエイジくんを主人公に、お笑い好きの親友:タカヒロくん、しっかり者の優等生:ミサキさん、昆虫好きで絵が上手:ココロさんといった仲間たちと繰り広げる物語でした。「夢は見るもんじゃない。叶えるもんだ!」素敵な歌声や工夫された舞台装置、影を効果的に用いた演出、そして何より寒い中、舞台を駆け巡りながら物語を展開された俳優の皆さんのおかげで、子どもたちは物語の世界に浸りながら、楽しく鑑賞することができました。

〜〜〜 子どもたちの感想です 〜〜〜
・おもしろいところも感動するところもあって、すごく楽しい時間でした。劇が終わった時に、「もう終わっちゃった。」と思うくらい、あっという間で楽しかったです。
・たくさんの人がいるわけではないのに、一人ひとりの個性が強くて面白く、すごいなぁと思いました。
・エイジくんとミサキちゃんのコンビのやりとりが、面白かったです。
・特にタカヒロくんが出てくる時は、とても面白かったです。中でもエイジくんとしゃべっているところでは、お笑いやギャグが出てきて楽しかったです。
・私は、ふだん、人目を気にしてしまうところがあるけれど、ココロさんのように周りの人を大切に見られるような人になりたいです。また、「夢は見るもんじゃねえ。叶えるえるもんだ。」というエイジくんの言葉を心に刻んで、いつもみんなで笑いあえるようになりたいです。
・トオルくんの役の人が、しゃべり方や行動が悪い人になっていて、演技力が高いなと思いました。笑うところも感動するところもあって、面白かったです。
・個性のちがう登場人物の組み合わせが、すごくいいなあと思いました。
・とても面白く、集中して見ることができました。歌やハーモニカは上手だし、おもしろい音やものが割れる音など、その場面ごとの感じがすごく伝わってきて、素敵でした。
・見ていてすごく楽しくなったし、おもしろい劇を見せてもらう中で、自分がはげまされるような言葉もたくさんありました。

12/18 劇を観たよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた観劇会がありました。
 6年生2人も、主人公が悩みながらも友達と一緒に成長していく話に引き込まれていました。ダイナミックな動きや歌やコミカルなやり取りも面白かったようです。

12/18 観劇会(6年生)

 今日は、劇団風の子さんに「ギャングエイジ」という劇を見せていただきました。

 演技や歌、ハーモニカの演奏、影絵など、物語の世界に入って、とても楽しませていただきました。あっという間の1時間。素敵な時間が過ごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 交通事故に合わないために(2年生)

 今日は、交通事故に合わないようにするために危険予知トレーニングを行いました。これは、通学路の写真を見て、そこに潜んでいる危険を見つけていくトレーニングです。一人一人が危険を予測して、事故に合わないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・一宮のだいこん甘辛煮・一宮のなすみそメンチカツ・一宮の切り干し卵いため  

○ こんだてメモ

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。
 
 木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。
 
 今日は、生のだいこんを使った煮物と、生のだいこんを冬の冷たい伊吹おろしという風で乾燥させて作った切り干しだいこんを食べくらべてみてください。同じ食材ですが、食感、歯ごたえなど違いを楽しみました。

12/18 小数倍を学習しました(4年生)

 算数の時間に、何倍かをあらわす数が、小数になることを学びました。そのことを例題で確認した後、練習問題に取り組んでいました。自ら意欲的に練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 もようづくりをしました(2年生)

 算数の時間に三角形と四角形を学習してきました。今日はいろいろな色の三角形や四角形を使って模様や形を作りました。自分の発想で色や形を組み合わせて模様を作っていました。楽しい模様が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 ことわざ・故事成語を学びました(3年生)

 今日は国語の時間にことわざ・故事成語を学びました。「ねこの手もかりたい」「おびに短したすきに長し」などのことわざの意味を国語辞典で調べていました。生きていくうえでのちえや教えがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 リズム縄跳びに挑戦しています(6年生)

 今日は、体育の時間にリズムなわとびに挑戦しました。軽快なリズムに合わせてなわとびをするのですが、級が上がると難しい技が増えていきます。寒さに負けず、それぞれの級に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp