最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:68
総数:429700
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

2月16日(火)糸のこを使って 6年生

画像1 画像1
糸のこを使って、テープカッター作りを頑張っています。満足のいく作品を作りたいね。

2月16日(火)音楽の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、きょうしつを 2つに わけて おんがくの じゅぎょうを します。
おんがくしつでは うたの れんしゅうを していました。マスクをつけて うたうのも じょうずに なりました。 

2月16日(火)音楽の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は 2つに わかれて じゅぎょうを します。
きょうしつでは カスタネットと ベルを つかって リズムよく えんそうして いました。

2月16日(火)英語チャレンジ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語チャレンジを実施しました。
ALTの先生の読んだ英語の文について、質問があり、それに答えます。
みんな、いっしょうけんめいにききとりをしていました。

英語チャレンジの後は、映像を見ながら楽しく英語の学習をしました。

2月15日(月)かけ算の学習 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2けたの数字をかける計算のし方を学習しました。
どうやって計算していくとよいかを、みんなで考えて、答えを出しました。

2月15日(月)漢字の大はつめい 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習をしました。
字を組み合わせたり分かいして、新しい漢字をはつめいします。
元気よく手をあげて、答えました。

2月15日(月)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日は、冷たい雨が一日降り続きました。今日の献立は、みぞれ汁、愛知県産牛肉のれんこんきんぴら、ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

2月15日(月)放送集会 校長講話

緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。ここのところ新型コロナウイルスに新しくかかってしまうひとは減っていますが、病気の様子がとても重い人、重症者が増えて、病院がいっぱいだからです。もしも今、世の中の人の気がゆるみ、新しくかかってしまう人、病気の重い人が増えたらどうなるでしょう? 入院すしなくてはいけないのにできないかもしれません。入院できれば助かるのに、できなくて助からない人が出てしまいます。
2年生、6年生は先週「いのちの授業」をしましたね。大切ないのち、一人にいのちはひとつしかありません。もともと病気をもっている人や、お年寄りにうつしてしまうと、その人たちが苦しい思いをし、死んでしまうかもしれません。そしてその大切な家族を亡くした人たちはとても悲しい思いをします。
これからも感染症予防をしっかりしていきましょう。いつもの年ですとインフルエンザが流行している時期です。しかし大志小では、今年度は一人もインフルエンザにかかっていません。そしてそれは、日本中の多くの学校でも同じです。みんながマスクをきちんとし、手洗いやうがい、換気を行っているからだそうです。「冬になったら流行るのが当たり前」と思っていたインフルエンザも、日本中でしっかりと対策をすればこんなに抑えることができるんだということがわかりました。「みんなでする」ということが大切なのです。
6年生はあと24日登校すると卒業、他の学年のみなさんもあと27日登校すると、今の教室とはお別れです。最後まで気を抜かず、みんなで予防をし、元気に過ごしましょう。
以上でお話を終わります。
画像1 画像1

2月15日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「あいさつ運動」を始めます。いつも以上に元気にあいさつをしましょう。
今朝は「おはよう」「おはようございます」と、何人にあいさつしましたか?
 朝起きてお家の人に、
 集合場所で友だちや通学班の児童に、
 登校途中で青空隊の方や地域の人に、
 学校で先生や友だちに、
 教室に入ってクラスの友だちに、
たくさんあいさつできますね。50回以上できた人は、校長室へ報告に来てください。

おはよう以外のあいさつも、たくさんしましょう。

2月12日(金)自分たちの使うところをきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間の様子です。
自分たちの使うところは、自分たちできれいにします。
みんなが使うところは、みんなで分担してきれいにします。私たちはろう下、ぼくたちは階段・・・
みんなで協力して清掃に取り組みます。

2月12日(金)6年生をおくる会の練習をしました。【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 送る会のセリフの練習と、ダンスの練習をしました。ハキハキと大きな声で言うことができ、またダンスの練習も一生懸命やりました。ノリノリでダンスを踊ることができ、本番が楽しみです。

2月12日(金)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日は、冬の雲が空一面に広がった日でした。今日の献立は、中華飯、揚げギョーザ、麦ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

2月12日(金)児童会役員選挙立会演説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度の前期児童会の役員を決める選挙を行いました。選挙に先立ち、それぞれの立候補者が自分の思いを発表しました。
リモートでの立会演説を、児童は真剣な表情で聞き、その後投票をしました。

第5回一宮市立大志小学校運営協議会の報告

1 開催日時  令和2年2月10日 月曜日 午後1時30分より
2 会  場  大志小学校会議室(校舎2階)
3 公  開  公開
4 傍聴人数  0名
5 出席者数  10名
6 議題と内容について
(1)学校評価について
   ・学校関係者評価、保護者、児童、教職員アンケートについて
    今年度の傾向について話し、これからの取り組みを理解していただいた。
    青空隊の高齢化に対する取り組みを保護者に広げるよう意見が出された。
    児童の言葉遣いについて、大人の言葉遣いも気をつけながら指導していきたいと意見が出された。
(2)来年度の教育計画について
   教育目標と学校経営方針について
それぞれについて説明し、理解していただいた。 
   行事について
    今年度できなかったことが多かったが来年度形を変えながら進めていくことを
について説明し、理解していただいた。
(3)その他
   今年度の卒業式の方法について説明し、理解していただいた。

2月10日(水)体育の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 外ではラインサッカー、屋内では跳び箱をやっています。どちらも準備は自分たちで行います。安全に気を付けて、協力しながら行っています。

2月10日(水)いのちの授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師さんにきていただき、「いのちの授業」をしてもらいました。
お母さんのおなかの中で赤ちゃんはどんなふうに大きくなるか、赤ちゃんがおなかにいるとお母さんはどれくらいたいへんなのか、などを教えていただきました。
きゅうけい時間に、みんなで「おなかの中にいた自分」になってみました。

2月10日(水)いのちの授業 〜一人一人の大切な命〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、助産師「OHANA」の方々にご来校いただき、いのちの授業を行っていただきました。
生命が誕生するまで、心臓の音、おなかの中で大きくなる赤ちゃん、実物に近い人形、いろいろなものを準備していただきました。生命の神秘と命の大切さについて、児童は真剣に話を聞き、考えることがました。

2月10日(水)新しい制服の展示をします

画像1 画像1
市内中学校の新しい制服の展示を行います。大志小学校では、本日配付の文書にありますように、2月18日(木)の9:30〜12:50、13:40〜16:00の時間帯で展示します。市のホームページでも制服の写真がご覧いただけます。
URL https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/school/103... 

2月10日(水)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日も太陽がまぶしく輝き、日向は温かく感じられたい一日となりました。今日の献立は、キャロットポタージュ、スラッピージョー、ガトーショコラ、ピタパン、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

2月9日(火)避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を実施しました。今日は休み時間に地震が起きるという設定です。
1次避難は教室にいる児童は机の下へ、ろう下や運動場にいる児童はシェイクアウトのポーズをとります。先生にしっかりできているか確認をしてもらい、頭をしっかりと守ります。
揺れが収まったら2次避難です。急いで運動場へ出て、整列・点呼をします。今日は避難指示が出てから2分47秒で全員が避難することができました。いろいろな場所にいるので、運動場に整列して、はじめて全員がいるかどうかがわかります。先生はその点に注意して点呼をしました。
「自分の命は自分で守る」この言葉を合言葉に、これからも毎月避難訓練を行っていきます。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 安全を確認する日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他