最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:202
総数:943684
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

PTA広報

画像1 画像1 画像2 画像2
○12月15日(火)

たくさん集まりました
アルミ缶マンとトナカイが
元気に出迎えてくださいました

3年生 書き初め練習

画像1 画像1
○12月16日(水)

 冬休みの宿題で、初めての書き初めに挑戦します。今日は、書き初めの仕方を学習しました。今回は「ひので」という字を書きます。用紙も長いので、少し苦労するかもしれませんが、新鮮な気持ちで書きましょう。

6年生 テープカッターづくり

画像1 画像1
○ 12月16日(水)
 彫刻をした板に着色をしたり、電動のこぎりで輪郭を切ったりしました。
完成に向け、製作する手がどんどん進んでいます。
完成し、実際に使う日が待ち遠しいです。

ふれあい交流会

○12月16日(水)

 今日は五条川小学校で行われた、岩中地区特別支援学級の交流会に参加しました。
グループごとに自己紹介をしたあと、順番にボーリングをして楽しみました。
他の学校の友達と協力しながら、ピンを並べたり記録を書いたりすることもできました。
優勝したチームはメダルをもらいました。
これからも、支援学級みんなで仲良くできたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男女共同参画啓発ポスターが市役所に展示

◯ 12月16日(水)
夏休みに応募した「男女共同参画啓発ポスター」が市役所の2階に展示されています。

北小の子どもたちの作品も展示してあります。ぜひご覧ください。

画像1 画像1

5年生 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月15日(火)


 5年3組は、家庭科の学習でエプロンづくりに取り組んでいます。ミシンの使い方のポイントをしっかりと意識して、集中してがんばっていました。次回の授業で一人でも多くの児童が完成できるようにみんなでがんばっていきます。

6年生 防災教室

○12月15日(火)

 防災ボランティアの方をお迎えして、防災についてお話を聞きました。

過去に起きた地震について紹介していただきながら、地震発生の原理や地震の恐ろしさ、今後の備えなどについて学ぶことができました。

近い未来に必ず来ると言われている『南海トラフ地震』などに備え、非常用の物資はもちろん、気持ちの面でもしっかり準備をしておくことが大切だと教えていただきました。

今日学んだ知識を生かして、さらに防災への意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収にトナカイ?

◯ 12月15日(火)
2学期最後のアルミ缶回収が行われました。
広報委員会の皆さんご協力ありがとうございました。
今日のアルミ缶回収には、アルミ缶マンに加えトナカイさんも登場し、子どもたちは笑顔でアルミ缶渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 カッターの使い方を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月15日(火)

 図工で1月から「まどをひらいて」というカッターを使っての授業に入ります。今回はカッターの使い方について学び、実際にカッターで直線や、三角形、四角形を切る活動をしました。

子どもたちは、緊張感をもち、一生懸命に取り組んでいました。

3年生 おもしろい展開を考えて

画像1 画像1
○12月15日(火)

 国語では、「たから島のぼうけん」を行っています。たから島を見て、想像したことを物語にしています。友達に楽しく読んでもらうことを想定し、登場人物や話の展開を一生懸命考えていました。

3年生 台上前転をやったよ

○12月14日(月)

 体育では、台上前転を練習しています。後頭部をしっかりとつけることを意識して練習していました。背中を丸くして、きれいにまわることができるようになってきました。
画像1 画像1

今日の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月14日(月)


 5年1組は社会科の学習で、情報を生かしてものを運ぶ仕組みについて、教科書の資料や文から読み取り、気付いたことをノートにたくさん書いて集中して取り組んでいました。
 5年2組は習字の時間に初春の二文字を練習しました。はね、はらい、点画の位置に気をつけてゆっくりと丁寧に書いている姿が見られました。

明日は、2学期最後のアルミ缶回収

◯ 12月14日(月)
明日は2学期最後のアルミ缶回収です。
ご協力よろしくお願いします。

2年生 福井先生の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月14日(月)

 スポーツ指導員の福井先生を講師に迎え、体つくり運動を行いました。
 
授業の前は、寒くて震えていた子どもたちでしたが、授業が終わるころには汗だくでした。

一人一人、十分な運動量をこなしました。
楽しみながら、自然に体を動かす運動に、子どもたちは笑顔いっぱい全集中でした。

5年生 体育

◯ 12月14日(月)
体育で跳び箱の授業をしています。
2人で声を掛け合い、同時に跳び箱を跳び越す技を練習しました。
名付けて、シンクロ跳び箱です。
二人の息があって同時に跳び箱を跳び越す姿がとても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 働く自動車を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月14日(月)
 本日1年生は、校内で工事をしている働く自動車の見学をしました。子どもたちは、近くでクレーン車が動くところを見ることができ、とても喜んでいました。ショベルカーの先を用途によって変えることができると知り、子どもたちはとても驚いていました。なかなか近くでクレーン車を見る機会がないため、とても貴重な時間となりました。

5年生 ユニバーサルデザイン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月11日(金)

 本日は、5年生の各クラスでユニバーサルデザイン教室が行われました。誰もが安心して使えるユニバーサルデザイン仕様のはさみやホチキスなど、身の回りにある道具を代表児童がクラス全体に紹介しました。
 講師の方から、岩倉市内のあらゆるユニバーサルデザインを紹介してもらい、一人一人が理解を深めることができました。

チャレンジ検定

◯ 12月11日(金)
チャレンジ検定に低学年の子どもたちが挑んでいます。

上級生に励まされて合格のシールをもらって大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 心をこめた年賀状

画像1 画像1
○12月11日(金)

 書写の時間に、年賀状を書いています。相手のことを考え、感謝の気持ちが伝わるよう丁寧に字を書いています。出来上がりが楽しみです。

夜間、土日祝日、休業期間の学校への電話連絡について

○ 12月11日(金)
 本校では、夜間や土日祝日の学校への電話連絡には、留守番電話対応とさせていただいております。
 
 お子様に関する緊急な連絡(新型コロナウイルス感染症に関する連絡も含めて)が必要な際には、市役所当直(0587-66-1111)へおかけください。市役所から学校へ連絡されることになっています。

 その際には、児童名、学校名、学年、組を忘れずお伝えください。

 なお、年末年始(12/29〜1/3)の休業期間も同様です。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 一斉下校
3/12 PTA新旧役員引き継ぎ
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221