ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 今日はお楽しみ会を行うクラスがたくさんありました。
特技の発表会では、一人人形劇やマジック、バスケや楽器の演奏、お祭のお店屋さんでは、糸引きくじや射的、言葉遊び等様々な屋台がでました。
みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

5年生 2組算数科授業研究

画像1
画像2
画像3
 5年2組では算数科の授業研究が行われました。
全国学力調査で出題された複雑な形の面積を求める授業でした。
出題された瞬間は、こんな形解けるかな?と不安な表情の子ども達でしたが、
解答はロイロノートで全員で共有することで、更なる理解が深まりました。
 全国学力調査を受験するのが6年生であることから、6年生が解く問題でも、みんなで解くことができるんだね!という自信にも繋がったようです。

12月21日の給食

画像1画像2画像3
今日は「バンズパン・牛乳・もみの木ハンバーグ・コールスローサラダ・オニオンスープ・リザーブデザート」でした。デザートは「いちごケーキ」「チョコケーキ」「いちごプリン」から、自分で選んでいたものです。どのデザートも卵・乳の配合がないものです。
1年生の教室では、ちょうどデザートを食べ始める頃でした。ハンバーグ・サラダ・スープをきれいに食べ終わり、いよいよケーキです。どのデザートも「おいしい!」という感想でした。
2学期の給食も本日が最後です。79回の給食をいただきました。
明日はおべんとうを持ってくる日です。
3学期の給食は1月12日(火)から始まります。

4年生 書写「書きぞめ」

大きな書き初め用紙に、バランスよく書くための学習をしました。
まずは、今までの学習を振り返りながら、文字の大きさの違いを確認しました。
ひらがなは漢字より小さく、画数の多い漢字は少し大きくなることを確かめました。
つまり、「冬の山里」の「の」は小さく、「里」は「山」より大きくです。
次に、用紙に折り目をつけました。
文字の大きさと、画の始筆と終筆を意識できるようにするためです。
休み明けの子どもたちの力作が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 絵本の窓

 二学期最後の絵本の窓でした。
例年、12月はクリスマスお話会でした。
しかし、今年は密を避けるため、残念ながら開催を見送りました。
そこで、朝の読書の時間にクリスマスの本も準備してくださいました。
楽しい時間をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 おもちゃ大会に招待されました

 2年生が生活科でおもちゃ大会を開き、1年生を招待してくれました。「魚つり」「くじ引き」「ぴょんぴょんがえる」など、色々なおもちゃコーナーがありました。2年生は、1年生が分かるように丁寧に遊び方を説明してくれました。各コーナーで、手作りのプレゼントも、もらいました。
 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

12月18日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・さんまのオレンジ煮・白菜と塩昆布の浅漬け・重(じゅう)」でした。重は、郡山市湖南地区の郷土料理です。里芋・たけのこ・にんじん・しいたけ・わらび・ごぼうなどの野菜の具と、干し貝柱をもどしたダシで煮込んだ料理です。具だくさんのおいしい汁でした。

4年生 人権教育

 人権擁護委員として、長年、人権尊重の意識を養う活動をしている齋藤鈴子さんを講師に迎えて人権教室を行いました。
テーマは「いじめ」です。
自分ではいじめだと自覚していなかった行為が、どれだけ友達を傷つけているかを考えました。
自分たちの学校生活と重ねながら、自分自身の行動を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 日産ものづくり講座

画像1
画像2
画像3
 今日は日産自動車の出前授業です。
日産いわき工場より雪道の中ご来校いただきました。
 いわき工場では、エンジンが作られています。
 講座ではエンジンの組み立て体験や、素材の軽量化の工夫について、世界中から部品がいわき工場へ集められエンジンになっていることを各ブースで学びました。
 子ども達は、更に自動車作りに興味を持つことができたようで、質問タイムは、日産の方が時間内で答えることが出来ないほどの挙手が見られました。

12月17日の給食

画像1画像2
今日は「ビーフストロガノフ・牛乳・グリーンサラダ・みかん」4回目の福島県産黒毛和牛でした。
ビーフストロガノフは、ロシアの牛肉料理です。牛肉の細切り肉と、玉ねぎ・マッシュルームなどのきのこをバターで炒め、デミグラスソースやトマトソースで煮込んだ料理です。給食室でも、牛肉と野菜をじっくり煮込んで仕上げました。

4年生 マット運動

 体育の授業でマット運動をしました。
前転、後転、開脚前転、開脚後転です。
今回は、美しく回転することを目標にしました。
友達のいい演技を見合い、自分の練習の参考にしました。
よりよい演技にするために考えることを大切に授業を進めました。
画像1
画像2
画像3

12月16日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のカレー竜田揚げ・小松菜のおひたし・冬野菜のごまけんちん汁」でした。
おひたしは、小松菜・にんじん・ホールコーン・キャベツが入りました。給食室では全体の量を量り、クラス事にはかって配食しています。自分が分けられた量を残さず食べると、必要な栄養量がとれるようになっています。
みそ汁には、れんこん・だいこんの冬野菜の他にも、ねぎ・じゃがいも・にんじん・豆腐・こんにゃく・白すりごま・みそが入った、体が温まるみそ汁でした。
鶏肉のカレー竜田揚げは、カレー粉・はちみつ・しょう油・料理酒で下味をつけて、かたくり粉をつけて米サラダ油で揚げました。ちゃんと火が通っているか確かめながら揚げて、数えます。1年生にも大人気のカレー竜田揚げでした。

5年生 バレーボール

画像1
画像2
 今日の体育はバレーボールです。
初挑戦の子ども達も多く、まだまだパスを繋げて試合…
には難しいところですが、バウンドありというルールにしたことで、みんな楽しんでバレーボールに挑戦していました。

12月15日の給食

画像1
今日は「ツイストパン・牛乳・ブロッコリーサラダ・豚肉と大豆のトマトソース煮・りんご」でした。豚肉と大豆の他にも、玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・しめじ・パセリ・にんにくが入り、トマトソースとトマトケチャップで味付けしています。豚肉も柔らかく仕上がりました。

12月14日の給食

画像1
今日は「ひき肉と卵の二色ごはん・牛乳・サーモンフライ・野菜のごまあえ・豆腐とわかめのみそ汁」でした。
みそ汁のわかめは、国産の三陸産わかめです。国内の中でも生産量が日本一で全国的にも有名です。三陸海岸は湾や入り江が入り込むリアス式海岸で、海のすぐそばに山々が立ち並びます。雨によって森の栄養が海へ流れ込み、栄養豊富な海となっています。
三陸産のわかめのみそ汁を、おいしくいただきました。

書きぞめの練習をしました!

 本校では、3年生以上は福島県書きぞめ展に全員で参加をします。
 そこで、各学級で書きぞめの練習に取り組みました。3年生の今年の課題は「うし年」です。大きな用紙に書くのは初めてのお子さんも多いです。ですから、書きぞめ初心者の子供達のために、紙を「縦長に4等分」に折り、3文字の割合については、上から「21cm、21cm、28cm」ぐらいに折って書いてみました。学校名はこちらで印を押しますので記入はしません。また、学年「三年」も書きません。氏名のみを漢字で書きます。筆の入る角度やはらいの方向に気をつけながら、手本に忠実に書けるようがんばっています。冬休みの課題ともなりますので、おうちでも、ぜひ、手本と紙に印をつけて練習に取り組んでみてください。
画像1画像2

1年生 4年生にお手紙を届けました!

 緑小のイメージキャラクターの「みどりん」について、4年生のお兄さん、お姉さんにデザインの意味を教えてもらいました。
初めて聞いた話に、1年生も興味津々です。
太陽は元気を、左手は未来を、右手はみんなで生きることを、足はあきらめないで前に進むなどを表し、緑小の子どもたちが目指す姿であることを聞きました。
教室に戻った子どもたちは、お礼の手紙を届けようと、習ったばかりの「みどりん」と感謝の言葉を楽しそうに書きました。
4教室には、クラス全員で訪ね、お手紙を渡しました。
4年生の笑顔に大満足です。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合発表会

 今日は総合の学習で調べてまとめた将来の夢についてのスライドの発表会です。
しかし、いつもとクラスの雰囲気が違います。
それは、各クラスに1から4組までのメンバーを入れ替え様々なクラスの友達の発表を見て、聞いて学べる発表会だからです。
 教室の中は、4クラスの友達が揃っており、緊張した雰囲気です。
そんな中で、一人一人がドキドキしながらも堂々と発表をしました。
 友達の発表の良い点や成長を感じたりできる有意義な時間となりました。

画像1
画像2
画像3

12月11日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・エビシューマイ・もやしのラー油あえ・八宝菜」の中華風の献立でした。八宝菜には、豚肉・たけのこ・玉ねぎ・にんじん・白菜・ピーマン・うずらのたまご・しいたけの8種類の具が入りました。味付けは鶏ガラスープとオイスターソースです。ごはんのおかずにピッタリの味付けでした。

12月10日の給食

画像1画像2画像3
今日は早めの冬至の献立「のっぺいうどん・牛乳・白玉入り冬至かぼちゃ・みかん」でした。
緑ケ丘一小の冬至かぼちゃのあんこは、給食室の手作りです。
朝8時前から小豆をコトコト煮ていきます。豆が柔らかくなったら、中ざら糖と三温糖を入れて、さらに煮ます。最後に味の決め手の「塩」を入れて出来上がり!蒸したかぼちゃと白玉の上にたっぷりあんこをかけました。
冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われています。他にも「ん」のつくものを食べるといいそうです。今年の冬至は12月21日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961