最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:183
総数:692922
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・けんちんじる・さばの銀紙焼き・こんぶあえ」です
☆一口メモ
 さばの銀紙焼きは、給食の人気献立です。さばは、あぶらがのった魚です。魚のあぶらは、肉のあぶらとは成分がちがいます。肉のあぶらは、とりすぎると、生活習慣病になりやすくなりますが、魚のあぶらは、健康を維持する効果があります。魚のあぶらは、血管がつまるのをふせいだり、脳細胞の活動をよくしたりします。すき、きらいをなくし、魚もしっかり食べましょう。

3.4 調べて話そう、生活調査隊(4年生)

 国語では、生活に関するぎもんをグループで調査して、発表する学習を行いました。これまでには、作成したアンケートを集計して、資料を作ったり、発表の文を考えて練習したりと、大忙しで準備をしてきました。その中でも、グループの人と協力したり、工夫したりする場面もたくさんあり、みんなで楽しく取り組むことができましたね。
 今日の発表会では、資料の出し方や文章を読むときの工夫も見られました。今までのみんなのがんばりが、よく伝わってきて、とても素敵な発表会となりましたね。
 これからも、調べたことを発表するときには、伝えたいことが聞く人に分かるように工夫するなど、今回の国語の学習を生活に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 完成!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
重ね塗りをがんばった「版画」の作品。
少し前に完成して,教室前廊下掲示をしました♪

どの子の作品もとってもリアルで素敵な作品に仕上がりました☆
友だちの作品をよ〜く観察して,素敵な部分や真似したい部分を探してみよう!

3.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「スライスパン・スラッピージョー・牛乳・こめこシチュー」です。
☆一口メモ
 スラッピージョーは、ひき肉をトマトケチャップで味付けし、パンではさんで食べるアメリカの家庭料理です。スラッピーには、「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べる時に、パンから肉がこぼれ落ちて、手や口がよごれてしまうことからこの名前がついたようです。給食のスラッピージョーには、ひき肉とそぼろ大豆を使っています。スライスパンにはさんで、できるだけ「よごれない」ように、うつわを下に受けて食べましょう!

3.3 野外教育活動の思い出♪その9(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その9★
自然の家とお別れし,とうとう解散式です!
司会の子,代表の言葉の子,……
実行委員さん,お仕事ありがとう!!立派にできました☆


例年とは違う「特別」な野外教育活動。

どの子もとっても一生懸命に活動することができました!

仲間たちと一緒にで協力すること。
一歩先を考えて行動すること。
感謝の気持ちをもつこと。
責任ある行動を心掛けること。

一人ひとりがしっかりと成長した,素敵な野外教育活動になりましたね♪

3.3 1年間のまとめ(3年生)

3年生からスタートした理科の学習。
自然や生きもの、音や風…いろいろな分野の学習をしてきました。
1年間で学んだことをおもちゃで表現するチームと、さらに深く実験して調べてみたいことを追及するチームの2つに分かれて、3年生のまとめの学習を始めています。
それぞれが自分の興味のあるテーマで活動しているので、難しくても一生懸命考えて取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 プロジェクト (6年生)

今日の6時間目は、6年生で体育館の掃除をしました。

後日に奉仕活動はあるのですが、それとは別に、

「自分たちが気持ちよく卒業するために体育館の掃除がしたい」と児童たちが企画し、

このプロジェクトが始まりました。


1人1枚ずつ雑巾を持ち、20分間、「雑巾がたくさん汚れるほど拭きたい!」と

全員が無我夢中で汚れを探し、掃除をしていました。


こんな素晴らしい子どもたちがいるクラスとも、あと12日。

旅立つ日の寂しさと噛み締め、次のステージへの希望を胸に頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ちらしずし・牛乳・えびだんご入りすりながし・菜の花あえ」です。
☆一口メモ
 今日は、ひなまつりです。ひなまつりは、女の子の成長や幸せを願う行事で、「桃の節句」とも言われます。女の子のいる家では、ひな人形をかざったり、ひしもちをかざったりします。                  
 ひなまつりの行事食は、「ちらしずし」や「はまぐりのすましじる」などを食べる習慣があります。行事食には、子どもたちが、健康に育ってほしいという意味がこめられています。今日の給食は、みんなの健康を願った献立です。しっかり食べましょう。

3.2 「おめでとう」の季節 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ6年生が卒業します。そして、4月には新1年生が入学します。
 今日は、お世話になった6年生への感謝の気持ちと、新一年生を歓迎する気持ちを込めて「お祝い」の絵をかきました。

 春は、「おめでとう」の季節。
 花壇の花もお祝いの準備をしています。

3.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ぶたじる・コロッケ・骨ぶとあえ」です。
☆一口メモ
 今日の給食に登場する骨ぶとあえは、カルシウムが多く含まれている食品を使ったあえ物です。骨ぶとあえの材料は、ほうれんそう、もやし、ちゅりめんじゃこ、しょうゆ、さとうです。使われている材料で、カルシウムが多く含まれている食品は、わかりますか?それは、ほうれんそうとちりめんじゃこです。カルシウムは、成長期のみなさんに、とても必要な栄養素です。カルシウムの多い 
食品をしっかり食べて、じょうぶな骨を作りましょう。

3.2 野外教育活動の思い出♪その8(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その8★
いよいよ楽しかった一日も終わりが近づいてきました……
最後のイベント,退所式です☆

キャンドルサービスで楽しんだ後でしたが……
入所式同様,班長を中心にビシッとした態度で臨むことができましたね♪
さすが,切り替え上手の5年生!!

司会の子,代表の言葉の子,校旗降納の子……
実行委員さん,お仕事ありがとう!!立派にできました☆

3.1 6年生のみなさん,ありがとう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「卒業生を送る会」がありました☆

5年生がリーダーとなって準備を進めてきた今回の送る会。
準備の時間が少なかったり,練習時間が足りなかったり……
いろいろと不安なことも多い中での本番でしたが,どの班もとってもよくがんばりました!!

「5年生がしっかり司会をしてくれました!」
「1〜4年生にしっかりと指示をしながらやってくれました!」
「たくさんの準備ありがとう!」

いろいろな先生から,みんなの【がんばり】を褒めてもらうことができました♪
5年生としての残りの学校生活を,今回の経験を自信にかえてがんばっていこうね☆

!よくがんばりました!

3.1 道徳の勉強をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳で「これならできる」というお話を通して学習をしました。

 1学期の頃と比べると、みんなしっかりと考えて自分の考えをワークシートに書くことができるようになってきました。
 「プリントの裏にもう少し書いてもいいですか」と聞いてから書いている子もいて、意欲的に取り組む姿勢に感心しました。

2年生に向けてみんな頑張っています。

3.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ちゃんぽんスープ・米粉のあげぎょうざ・切り干しだいこんの中華サラダ」です。
☆一口メモ
 3月が始まりました。6年生にとっては、今月が小学校最後の給食です。1年生から5年生の児童は、今のクラスのみんなで食べる最後の給食ですね。6年生の給食回数は、残り14回です。1年生から5年生は、残り17回です。今月の献立は、みんなの思い出に残った給食がたくさん登場します。献立を楽しんで、給食を食べましょう。

2.26 読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
グループトークのみなさんによる読み聞かせがありました!

今日はかわいいお客さんも来てくれました☆
いつも以上に「ほんわか」した雰囲気の中での読み聞かせとなりましたね♪

グループトークのみなさん,今年も1年ありがとうございました!!

2.26 博物館オンライン見学

 今日は、5時間目に一宮市博物館のオンライン見学がありました。教室と博物館をZOOMでつないで見学を行いました。博物館の中の展示物を説明付きで見せてもらったり、学芸員さんに質問して答えてもらったりしました。途中、不具合もありましたが、子どもたちはとても興味深々に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.26  図工(ひまわり)

 水ぬりえをした絵を貼るために、画用紙に色をつけました。筆で色を塗ったり、スパッタリングをしたりとそれぞれの色つけをがんばりました。水ぬりえの絵の紙が、はがれないように糊をしっかりつけて完成させました。
画像1 画像1

2.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チョコあげパン・牛乳・ポークビーンズ・花野菜サラダ」です。
☆一口メモ
 給食では、きなこやまっちゃなど、いろいろな味のあげパンが登場しますが、みなさんは何味のあげパンが好きですか?今日はチョコあげパンです。給食のあげパンは、学校の給食室で調理員さんが一つ一つ油であげ、ココアパウダーをまぶしています。手間がかかるので、給食ではひんぱんに出すことができません。手をよく洗って、味わっていただきましょう。

2.25 完成に近づいています!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間に進めている「版画」が完成に近づいてきました♪

前回と今回の授業で重ね塗りをしています。
少しずつ色が乗ってきてどんどん素敵な作品が出来上がりつつあります。

次回の授業では台紙に貼って完成の予定です☆
最後までがんばろう〜!!

2.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・かきたま汁・生あげの肉みそかけ」です。
☆一口メモ
 今日の生あげには、肉みそをかけました。生あげもみそも同じ食べ物から作られていますが、何だか分かりますか?(少し間を空ける)答えはだいずです。生あげとみそは、同じだいずから作られている食べ物なのに、味もにおいも色も、全く違いますね。日本には、だいずを加工したさまざまな食べ物があり、古くから親しまれてきました。納豆やしょうゆも、だいずを加工した食べ物です。


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153