最新更新日:2024/06/14
本日:count up95
昨日:230
総数:943347
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生 □を使った式

画像1 画像1
○2月24日(水)

 算数は、□を使った式の学習を進めています。図をどのように使うと、分かりやすく求めることができるのかを考えていました。黒板に書いて発表する子の話を、真剣に聞いていました。

今週のおはよう読書(ストーリーテリング)

◯ 2月24日(水)
今日のおはよう読書は、絵本や紙芝居を使わずに語り部の方が話をする「ストーリーテリング」でした。

「お豆の会」の方の温かい語りに、子どもたちは、テレビ画面に釘付けでした。

今日のお話は、一宮の昔話「ていていこぶし」とロシアの昔話「雪むすめ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 □を使った式

画像1 画像1
○2月22日(月)

 算数では、□を使った式の学習を進めています。分からないものを□に置き換えて、立式しています。答えは図を使ったり、数字を当てはめたりして求めています。

iPad活用研修会

◯ 2月22日(月)
全児童にiPadが導入されました。

授業で活用ができるよう先生たちが研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 パス練習

◯ 2月22日(月)
初夏を思わせる暖かい日でした。
ボールのパス練習をしていると、汗がたくさん出てきます。
画像1 画像1

1年生 歌うの楽しい!

◯ 2月22日(月)
1年生は歌うのが大好き!
音に合わせて体いっぱいで表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クイズを考えよう

画像1 画像1
○2月19日(金)

 外国語の時間には、様々なクイズを英語で答える練習をしています。今日は、グループで相談して、英語のクイズを考えていました。3ヒントクイズやシルエットクイズなど、趣向を凝らして考えていました。

人権を理解する作品コンクール書道の部入賞者の表彰

◯ 2月19日(金)
人権に関す書道の作品を応募し、入賞した2人です。

朝のテレビ放送で紹介されました。
画像1 画像1

1年生 なわとびパフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月19日(金)
 本日、1年生はなわとびパフォーマーのもりぞーさんに様々ななわとびの技を見せてもらいました。なわとびを足だけではなく手で跳んだりおしりでも跳んだりしていました。さらに、五重跳びを連続で何度も跳んでいました。子どもたちは、とても驚いていました。そのあと、もりぞーさんからなわとびの跳び方を教えてもらい、子どもたちは、もっと練習してもりぞーさんみたいになわとびがと跳べるように頑張りたいと意気込んでいる様子がみられました。

6年生 将来の自分をイメージして

画像1 画像1
○2月18日(木)

 図画工作では、紙粘土を使って将来の自分の姿を表現します。
将来の姿をイメージしながら骨組みに肉付けをしました。
完成が楽しみです。

4年生 社会科の授業でタブレット

○ 2月18日(木)
 社会科の「国際交流」の授業で、タブレットを活用した授業を行いました。
「国際交流でアメリカから岩倉北小学校に新5年生としてやってくる子がいるとしたら、何か自分にできることはあるだろうか」という課題に対して、「アメリカの文化や言語を調べたい」という児童の意見からタブレットを使って調べ学習を行いました。

日本と異なる文化を知る中で、互いの文化を理解し合うことが多文化共生社会にとって大切だと気付く児童が多くいました。
画像1 画像1

2年生 雪遊びたのしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月18日(木)

 昨晩たくさん雪が降り、かなり積もりました。学校に来るなり「先生!雪合戦は今日やる?」とやる気満々な姿がありました。そしていざ運動場に出た子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと全力で雪あそびを楽しみました。

2年生 雪を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月18日(木)

 せっかく雪がつもったので、タブレットを外に持って行き、雪の写真を撮り気付いたことを見つけたよカードにまとめました。雪の降り方を撮ったり、雪の重さで木の枝が垂れてるところを撮ったりし、自分たちが見つけた雪の様子を班で見せ合い交流しました。

3年生 学校じまんをしよう

画像1 画像1
○2月18日(木)

 国語では、自分の学校のよいところを考えています。いろんな視点から考え、グループごとに学校じまんを発表する予定です。

3年生 雪が降ったよ!!

画像1 画像1
○2月18日(木)

 久しぶりに雪が降りました。運動場や中庭が真っ白で、子どもたちは大喜びでした。みんなで外に出て、雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしてはしゃいでいる姿が印象的でした。

配膳員さん、ありがとう!

◯ 2月18日(木)
雪の降る寒い日です。
配膳員さんは、寒い中、毎日給食の準備をしていてくださっています。

給食を感謝していただきましょう。
画像1 画像1

わあい!雪だ!

◯ 2月18日(木)
朝からの雪で運動場や中庭は真っ白です。
子どもたちは、すぐに雪合戦がしたくてウズウズ!
1時間目だけ低学年を中心に雪合戦をしました。
しかし、あっという間に雪がなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 長さの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月17日(水)

 算数の授業で「100cmをこえる長さ」を勉強しています。
 今日は、身の回りのものの長さを予想して、実際に1mものさしではかる授業でした。黒板の横・教室の高さ・ドアのたての長さなどを測って、「おしかったーあとちょっと!」と楽しそうにしていました。
 また、休み時間に、「廊下の長さがどうしても知りたい」と自主的に1mものさしで一生懸命に測る子どもたちもいました。廊下の長さは94m83cmだったそうです。
 楽しみながら学ぶ素敵な姿がふえるといいなと思います。

2年生 おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月17日(水)

 本日読んでもらった絵本は、
 
「おもちのかみさま」と「ちゃのまのおざぶとん」でした。
 
「おもちやざぶとんに顔があるー!」と楽しそうにしていました。

子どもたちは毎週のおはよう読書の時間を楽しみにしています。来週は何かな?

1年生 教室で初めてタブレット学習をしました

画像1 画像1
○ 2月17日(水)
 本日、教室でタブレット学習を行いました。タブレットで算数の問題や国語の問題を解きました。子どもたちは、とても楽しそうに学習することができました。これからタブレットを使った学習が増えてきます。とても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 一斉下校
3/12 PTA新旧役員引き継ぎ
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221