ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

今日の給食 6/10

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 さばの香味焼き 五目煮豆 油揚げのみそ汁でした。

今日は『ザ・和食』 まごわやさしい献立となりました。大豆をねらって食べている児童が何人もいました。「お豆大好きー」という友だちの言葉に後押しされて、周りの子どもたちもよく食べていました。

6年生の授業への取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業の様子です。分数÷整数の学習でした。どんどん難しくなっていますが、みんな真剣そのもの。暑い中ですが、よく頑張って問題にむかっていました。

今日の給食 6/9

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン 牛乳 肉だんごのもち米蒸し 香味あえでした。
暑くて食欲が出ないかと思い、濃い目の味付けのみそラーメンにしてみました。食べやすかったでしょうか。

1年生2回目のソフトめんは、みんな自分であけられることができたようでした。

「今日の給食の緑のはたらきの食べものは何が使われているかな?」という質問に「にんじん!」「キャベツ!」「にら!」「きくらげ!」「もやし!」とたくさんの名前が出てきました。

2年生の皆さんへ〜黄色い花が咲きました。〜

画像1 画像1
 6月8日3校時に、生活科「野さいをそだてよう」の学習で、ミニトマトの観察をしました。何と黄色い花がさきました。星のような形で反り返っていて、まるで国語科「かんさつ名人になろう」に書いてあった通りでしたね。以前出したトマトクイズの答えは「黄色」でした。みなさん正解しましたか?青空に向かって元気に咲くミニトマトの花を見ると、今から実がなるのがとっても楽しみですね。

今日の給食 6/8

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 しそ味ひじき 千草あえ 豚汁でした。

ひじきは、鉄分、骨を強くするカルシウム、腸をきれいにする食物繊維がたっぷり含まれています。体にとてもよいひじきですが、見た目が黒いためか口にするのに勇気がいるようです。今日の佃煮は、しその風味がさわやかなごはんのおともです。キヌアというプチプチとした食感もおいしいですよ。

令和2年度における郡山市立学校の夏季休業日の変更等について

令和2年度における郡山市立学校の夏季休業日の変更等についてのお知らせを本日配付いたしました。よろしくお願いいたします。令和2年度における郡山市立学校の夏季休業日の変更等について

今日の給食 6/5

画像1 画像1
今日の献立は、ソースカツ丼 牛乳 麩のみそ汁でした

普段であれば、運動会がんばろう献立として出していたソースカツ丼でしたが、ようやく出すことができました。今日も暑い日となりましたが、ソースカツ丼は人気があるようで、子どもたちよく食べていたようでした。

音楽 鑑賞の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、みんなで思いっきり合唱することができず音楽の授業は工夫しながら、実施しています。今日は鑑賞の授業です。教育実習の先生も一緒に学びました。曲をしっかり聴きながら、それぞれ自分の感じたことを書くことができました。

みんないっしょがいいね

道徳の授業で、一緒に遊べなかったりすさんについてみんなで考えることができました。やっぱりみんなで遊べる方がいいなあと自分の考えを言葉に表現することができました。りすさん、あひるさん、はくちょうさん、かめさんのようにみんなも話し合いをしながら仲良く過ごしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校周りの花壇の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、用務員さんが暑い中、学校の花壇の整備をしてくださいました。何かと大変な状況ですが、花を見ると笑顔になります。感謝しながら、みんなで大切にしたいと思います。

学校便り5号

学校便り第5号を掲載いたしました。学校便り第5号

授業参観のお知らせ

本日授業参観のお知らせを配付いたしました。7月2日に予定されていました、全体での授業参観はコロナウイルス感染拡大防止のため中止いたしますが、方部別分散型の参観日を設定いたしました。行事などの日程変更が多く、大変ご迷惑をおかけしております。短時間でも、子どもたちの活動の様子を参観いただければ幸いです。お知らせをご覧ください。授業参観のお知らせ

1年生 初めての図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月入り、1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。今週は図書室の使い方やマナーを図書室の先生に教えていただきました。初めての図書室デビューです。静かに読むことや、本の借り方・返し方などについてどの児童も真剣に聞いていました。その後、お気に入りの1冊を借りました。記念すべき1冊目です。これからたくさんの本と素敵な出会いがあるといいですね。

今日の給食 6/4

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン 牛乳 大豆チョコクリーム 白身魚の香味焼き ごぼうサラダ 春雨スープでした

6月4日は語呂合わせで6(む)4(し)となることから、「虫歯予防デー」を実施していました。現在は、6月4日から10日まで歯と口の健康週間が行われています。
今日のごぼうサラダは、かみごたえがあるので、よくかむ必要があります。グルメ番組をみていると、「やわらかーい」「とろけるー」「歯がいらなーい」というような料理がよい食べもののように思わせます。しかし、噛むことのよさはむし歯を予防することや、食べすぎを防止すること、歯並びの改善や、脳の発達につながると言われています。かみごたえのある食べものもがんばって食べてみましょう。

白身魚の香草焼きは、初挑戦メニューでした。白身魚に、白ワイン、塩、バジル、にんにくのみじん切り、オリーブオイルの下味をつけてオーブンで焼いて作りました。給食室中がおしゃれな香りに包まれました。

事故防止について

学校再開後、長期の臨時休業の影響や新しい生活様式への対応など子どもたちも大人も疲れがあり、事故やトラブルが増加しています。お互いに思いやりと守るべきルールを意識し何とか乗り越えていきたいと思います。本日、市内の状況を踏まえた事故防止についてのプリントを配付いたしました。ご覧ください。事故防止について

児童会各委員会始動

臨時休業のため、なかなか児童会の委員会を開くことができませんでしたが、今日新しい組織作りをすることができました。委員会の切り替えまで4月からのこれまでの期間は6年生が昨年度の活動を引き継ぎ、しっかりと活動していました。これからは5年生も一緒に、より一層学校を盛り上げていってほしいと思います。頼もしい上級生の姿、本当にすばらしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 6/3

画像1 画像1
今日の献立は、五目ごはん 牛乳 ごまあえ さやえんどうのみそ汁 河内晩柑でした

河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きな柑橘です。見た目や大きさは、グレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。

今日の給食 6/2

画像1 画像1
今日の献立は、ドッグパン 牛乳 ウインナーワインソース スナップエンドウのぶしマヨあえ ミネストローネでした。

スナップエンドウは、アメリカから来たエンドウの品種です。さやがやわらかく、さやと豆の両方を食べることができます。さやは肉厚で甘みが強いのが特徴です。かたいすじがあるため、すじをとる必要があります。おうちで使う時は楽しくお手伝いしてみてはどうでしょう。

今日の給食 6/1

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 ベーコンとじゃがいもの煮物 青じそあえ 豆みそでした

丁寧にじっくり時間をかけて大豆を油で揚げて作った豆みそは、サクサクの食感と甘じょっぱい味つけで、子どもたちに人気があったようでした。

今月のめあては「身の回りや手をきれいにしよう」です。
気温と湿度が高くなってきて、細菌が活発になる時期です。食中毒予防の三原則は、「つけない ふやさない やっつける」です。基本の手洗いをしっかりして、身の回りをきれいにして、食中毒(とコロナ)を予防しましょう。

2年生の皆さんへ〜さつまいもの苗を植えたよ〜

 5月29日に生活科「野さいをそだてよう」の学習で、さつまいもの苗を植えました。ミニトマトに続く第2弾です。
 マルチに丸い穴を開けて苗の向きを確かめながら、土の中に丁寧に植えて土をかぶせました。子どもたちは「おいしくなあれ。」と言いながら嬉しそうに水をかけていました。収穫は10月末頃の霜が降りた頃です。今からおいしいお芋を食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 ふくろうDAY
3/8 全校朝の会(12)(復興)
3/12 美化作業5校時
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964