わくわくスクール

画像1 画像1
 安全を守るために、列車運行に際して何回も確認作業をしているとのこと。何となく電車に乗っていても、そんな陰での苦労は、話を聞いてみないとわからないものですね。こういう話を聞いていると、子ども達は、いろいろな職業観に目覚めるのかも知れません。
 5年生は、真剣にお話に耳をかたむけ、質問に答えていました。
画像2 画像2

わくわくスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、JRの方をお招きして、5年生がお話を聞いていました。安全、安心、安定した列車運行、快適な乗車のために日々どんなしことをしているのかを伺いました。
 子ども達は、プロフェッショナルの仕事ぶりに聞き入っていました。

ひょっこり

画像1 画像1
 3年生の図工作品です。自然の中から、自分がひょっこり飛び出すという楽しい作品ですね。なんともユニークです。

漢字クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、□にはどんな漢字が入るでしょうか。
 5年生の漢字クイズです。こういうクイズを考えているうちに、いろいろな熟語を覚えるだけでなく、思考力もつきますよね。
 

がい数で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、がい数で見積もりを出す学習をしていました。私たちの日常生活で、「だいたいいくらくらいになるかな」と見積もることはよくあること。
 子ども達は、遠足にバスを1台貸し切っていくのと、電車でいくのではどちらが安いかをがい算で計算していました。
 総勢39人の子どもだとして、目的地までの電車賃がわかれば、バス一台の貸し切り料金と比較できますよね。

お金、そしてキャッシュレス その2

 6年生が「わくわくスクール」という講座で、銀行の方を外部講師に招き、様々な体験活動をしました。日頃何気なく見ているお金についてふり返るよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お金・・・そしてキャッシュレス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 銀行の方が学校においでになり、クイズや、様々な体験活動を通し、お金についてのあれこれ、最近のキャッシュレスのメリットや課題等について学びました。
 銀行の方は、6年生が、とても明解で的確な回答をするので、驚いていらっしゃいました。

マリーゴールド

 5年生の教室に、種がこぼれて自然に生えたマリーゴールドを植えてもらい約1ヶ月。
 寒くなっては来たのですが、やっと花が1つ咲きました。日当たりがいいところなのでもう少し育ってくれるといいのですが・・。
画像1 画像1

体積

 6年生は、角柱、円柱の体積の求め方の勉強です。その中で、「半径5センチメートル、高さ4センチメートルの円柱の体積をもとめる」問題がありました。
 求め方の公式は「底面積×高さ」なので、次の式が成り立ちます。
 5×5×3.14×4です。
 この式を見たときに、何人もの子がにやっとして「これはサービス問題だ。」と言いました。
5×5×4×3.14=100×3.14=314と簡単に計算できるからです。
こういうことがわかると、算数が楽しくなりますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円を描く

画像1 画像1
 3年生は、コンパスで円を描く練習をしていました。軸を固定してうまく指先をつかうのがなかなか大変なようです。でも、みな次第に上手にかけるようになってきましたよ。
画像2 画像2

そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の勉強。話し合いの話題を決め、話し合いのしかたをきめ、グループで実際に話し合います。
 これからの時代、今までに増していろいろなことをグループで話し合う力が大切ににります。話し合いに臨む心構えをきちんと身につける必要がありますね。

何と数える?

 1年生は、ものの数え方の勉強です。自動車なら「○台」、家なら「○けん」ですね。「ぼくは、魚の数え方。」「わたしは、おはしの数え方」といろいろ出し合って、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Play Hard 力の限り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走れ 最後まで。 風を切ってかけぬけろ。

Play Hard 力の限り

画像1 画像1
画像2 画像2
 大地を思い切り蹴れ。それっ、跳べ・・・。

Play Hard 力の限り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走れ・・・苦しい・・・それでも走れ。 見せろ穂積魂。

Play Hard 力の限り

画像1 画像1
さあ、いよいよ出番だ。
画像2 画像2

小数を分数に直す

 分数、小数、整数の関係について5年生は学んでいます。
 今日は、小数を分数に直す学習をしていました。みんなとても引きしまった表情で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「湖」を書く

 6年生の3時間目はは書写。「湖」という字を書いていました。2文字だと慣れているのでバランスがとれるのですが、1文字は逆に書きにくいかも知れませんね。
 それでもさすがは6年生。筆づかいがとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体種目 3.4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外は冷たい雨。校庭では運動できません。
 運動会の中学年団体種目は、通称「うず巻きリレー」です。
 体育館の中で、子どもたちはどうやったら早く回れるのか考えながら練習していました。

仕上げの段階です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年のダンス練習を見てきました。今日は残念ながら雨なので、体育館での練習です。
 ほぼおどりは覚えたようで、あとはきれいに、明るく踊れるように講師の先生の指導を聞いて、練習していました。
 元気でかわいらしい発表になると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310