最新更新日:2024/06/07
本日:count up346
昨日:347
総数:851660
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】サンバのリズムに合わせて

教室から、陽気な曲が流れています。子どもたちが、サンバのリズムに合わせて、手作りの楽器を鳴らしながら、楽しそうに踊っていました。見ているだけで、気持ちが明るくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

城東コミュニテイ「おあしす運動」

今朝は、城東コミュニテイの皆様による「おあしす運動」がありました。寒い朝ではありましたが、子どもたちは元気にあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会に出席される皆様へ

 2月5日(金)に「令和3年度新入学児童 入学説明会」を予定通り実施します。出席される皆様に、以下の点にご協力いただきますようお願いいたします。

1 マスクを着用してください。
2 受付で検温と手指消毒をしてください。
3 会場の体育館では、換気のために窓とドアを開放しています。室温が下がりますので、防寒対策をしてください。
4 就学時健診でお渡しした連絡袋に次の3点を入れてご提出ください。
 ・配付文書番号6 口座振替依頼書
 ・配付文書番号7 名札・ゴム印注文票
 ・配付文書番号8 児童連絡票
5 入学説明会の案内文書(令和2年12月23日付け)の内容を簡略化し、時間を短縮します。
6 当日、体調がすぐれない場合は出席をお控えください。欠席の場合は学校に電話連絡(0568-61-2501)をください。体調が回復されましたら後日に小学校へお越しください。その時に提出物をお渡しいただき、資料をお受け取りください。

※ 今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、入学説明会実施の可否や変更などの連絡は城東小学校のホームページでお知らせします。定期的にホームページをご覧ください。また、本校入学予定のお知り合いの方にもお伝えいただけると幸いです。
 体調の維持に尽力いただき、健康にお過ごしください。学校へは交通安全に気をつけていただき、安全にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキの揚げ煮
・白菜のおかか和え
・アカモクのつみれ汁
・のりの佃煮

 「ホキ」という魚の名前は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、フィッシュバーガーなどの白身魚のフライに使用される意外に身近な魚です。給食では、「ホキ」を唐揚げにしてから甘辛いたれをかけて揚げ煮として提供されます。大変、おいしい一品です。
画像1 画像1

授業風景【1年生】

1年生の教室では、クラス全員の児童が、手を挙げていました。みんなやる気いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景【3年生】

3年生の教室では、筆算のかけ算の学習をしていました。天井に届くほど手を伸ばして挙手をしています。指名された児童は、指示棒を使って、計算方法を上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】ラインズの学習

 今日はペッパーくんのプログラミングについて学習しました。一人一人が自分の好きなようにプログラミングをして、そのプログラム通りにペッパーくんが話したりいろいろな動きをしたりしました。一人一人の個性がペッパーくんに表れていてとても面白かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 じしゃくのふしぎ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、磁石を使った実験をしています。磁石に引きつけられるものは何だろうと予想を立ててから、実際に確かめています。
 電気の実験の結果とは違っていたので、驚いていました。

2月3日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・金芽ロウカット玄米ごはん
・愛知の牛肉入りビーフシチュー
・ツナサラダ
・りんご

 金芽ロウカット玄米とは、玄米表面にある硬くて防水性の高い「ロウ層」を除去し、玄米の栄養そのままに白米のように手軽に炊けて、食べやすく、消化が良い玄米のことです。ビーフシチューの牛肉は、生産者支援事業により無料提供されました。大きく角切りにされた牛肉がシチューの中にごろごろと入っていて嬉しい驚きでした。
画像1 画像1

なわとび大ブーム

なかよしタイムになると、全校児童が運動場に出て、なわとびの練習に励んでいます。今年は、新型コロナの影響で、集団飛びはできません。ひたすら、ひとり技に挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会の様子

朝の会から一日がスタートします。姿勢を正して、話を聞いている1年生の様子に思わずシャッターを切りました。
画像1 画像1

犬山市教育委員会からのお知らせ

犬山市立小中学校保護者の皆様

 日ごろは学校の教育推進にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて、この度犬山市教育委員会ホームページにて、新型コロナウイルス感染症に係る以下の記事を掲載いたしました。

掲載記事
・新型コロナウイルス感染症濃厚接触者の特定・学校の対応について
・緊急事態宣言再発令に伴う学校での生活様式
・新型コロナウイルス感染症に対する小中学校の対応

 記事は各学校のホームページ内のリンク「ネット市教育委員会」からもご覧いただけます。
 ぜひご覧いただきますようお願い申し上げます。

 犬山市教育委員会

ここをクリック
  ↓
新型コロナウイルス感染症濃厚接触者の特定・学校の対応について

2月2日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・いわしの蒲焼き
・節分の煮物
・ほうれん草のごま和え
・節分豆

 今日は、節分です。2月2日が、節分になるのは、124年ぶりだそうです。給食も、もちろん節分献立でした。季節の行事食を味わうことができるのも給食の長所と言えます。
画像1 画像1

2月1日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・愛知しそ入り鶏春巻き
・マーボー豆腐
・切り干し大根のナムル
・ヨーグルト

 2月に入りました。2月最初の給食は、中華の献立です。「切り干し大根のナムル」は、珍しいと思われますが、切り干し大根の歯ごたえが大変よく、おいしい一品でした。
画像1 画像1

【3年生】 みんなの導線をつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球に明かりをつけるには回路を作ることが必要だと学びました。そこで、今回はみんなで導線をつないで大きな回路を作り、豆電球に明かりをつけることができるのかという実験をしました。ちゃんと電気が流れるように導線をしっかりとつなぎ、見事、実験は成功しました。

【3年生】じしゃくのふしぎ

 理科の授業で「じしゃくのふしぎ」の単元に入りました。磁石を身の回りに近づけ,磁石の不思議について気付いたことを話し合いました。子どもたちは磁石がどんなものにひっつくのか興味津々で実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・五穀ごはん
・名古屋コーチンのごまだれ
・小松菜のじゃこ和え
・八杯汁
・きびだんご

 今日の名古屋コーチンも国の生産者支援事業により無償提供されました。名古屋コーチンは弾力性があり、かむとうま味が出てきます。「八杯汁」は、おいしくて八杯もお代わりしてしまうことから名付けられた料理です。確かにお代わりしたくなるほどのおいしさでした。
画像1 画像1

雪の中でも

雪が降ってきました。雪の中でも子どもたちは元気に走り回っています。先生も子どもたちに負けずに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 寒い日も元気いっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、持久走と縄跳びに取り組んでいます。寒い日でもみんな元気いっぱいで活動しています。体力をつけて、丈夫な体作りをしていきたいと思います。

【3年生】 犬山の魅力を調べています

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って犬山にある歴史的な史跡や文化財、お祭りなどについて調べています。ローマ字を頑張って打ち、いろいろなホームページを見ながらメモをとっています。何回も調べていくうちにどんどん検索が速くできるようになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287