最新更新日:2024/06/14
本日:count up198
昨日:142
総数:943592
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

明日はアルミ缶回収

◯ 1月14日(木)
明日は3学期最初のアルミ缶回収です。
ご協力よろしくお願いします。

新溝神社の左義長

◯ 1月14日(木)
本日、氏神さまである新溝神社にて左義長が行われました。

正月飾りやしめ縄等を持ってきて焼き、供えてあったお餅をその火で焼いていただくと健康になるそうです。
画像1 画像1

5年生 国語

◯ 1月13日(水)
国語の授業で方言の勉強をしました。
いろいろな地方の方言での挨拶などを動画で見せてもらいました。
「何を言ってるのかわからない!」と笑いながら楽しそうに動画を見ていました。

画像1 画像1

明るい選挙啓発ポスターの展示

◯ 1月13日(水)
市役所の2階に、子どもたちが応募した明るい選挙啓発ポスターが展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語

◯ 1月13日(水)
たくさんの詩を読みました。
その中で自分の気に入った詩をイラストにしたり、自分だけのオリジナルの詩をつくったりしました。


画像1 画像1

1年生(昔遊び)

◯ 1月13日(水)
たこ、たこ あがれ天まであがれ!

たこを持って、クラスみんなでたこリレーです。
画像1 画像1

1年生 冬見つけしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月13日(水)
 本日の朝とても寒かったため、いろいろなところに霜が降りていました。子どもたちはいつもと違う土の様子や霜を指にとって冬に親しんでいました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月13日(水)

 本日、岩倉市消防署に見学へ行きました。放水体験をしたり、消防服を着たりしました。また、はしご車に乗り、地上40mまでのぼりました。実際にいろんなものを見せていただき、学びを深めていました。消防士さんは、市民の安全を守るために日々取り組んでくださっていることを、十分実感できました。事後の感想では、「自分たちにできること」は何かについて真剣に考えている様子が見られました。

今週のおすすめ本と読み聞かせ

◯ 1月13日(水)
今年初の読み聞かせがありました。

思わずクスッと笑ってしまう楽しい絵本の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 磁石のふしぎ

画像1 画像1
○1月12日(火)

 理科では、磁石について学習をしています。磁石に引きつけられるものは、何があるのかを楽しそうに調べていました。

6組(今年の干支の丑を作ったよ)

◯ 1月8日(金)
6組の子どもたちが、みんなで今年の干支「丑」の置物を作りました。

画像1 画像1

今日の給食

◯ 1月8日(金)
今日の給食は、お正月メニューでした。
七草入りすまし汁には春の七草が入っています。
ぜひおうちでも七草について話題をしていただけると幸いです。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、給食は口を閉じて静かに食べています。
画像1 画像1

図書館掲示(お正月バージョン)

◯ 1月8日(金)
図書館や玄関の掲示がお正月バージョンに変わりました。

今年も掲示グループさんが素敵な飾りを作ってくださいました。

地域の方からいただいたひょうたんに色を塗り、可愛らしい飾りが完成しています。
ぜひ図書館に行ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 気持ちをこめて

画像1 画像1
○1月8日(金)

 外国語の時間に、メッセージカードを作成しています。相手に伝えたい気持ちが、上手に表れるよう工夫して書いていました。

6年生 中学校生活に向けて!

画像1 画像1
○1月7日(木)

 今日から3学期がスタートしました。たくさんの笑顔が見られて、気持ちのよい新年の幕開けになりました。
 今学期は、6年生にとって大切なひとときになります。小学校生活の締めくくりと中学校へのステップアップを意識して過ごしていきたいと思います。短い時間ではありますが、一日一日を大切に、仲間とともに毎日を充実させていきます。

3学期最初の学級活動

○ 1月7日(木)

 3学期が始まりました。
 今回も始業式は体育館で行えないので、各クラスで校長先生のお話を聞きました。コロナ禍の「禍」という字は「わざわい」という意味で、よくないこと、悪いことを表す言葉です。しかし、「禍福は糾える縄の如し」ということわざがあります。「禍(不幸せ)と福(幸せ)は、日本の縄がより合わさるように、いつも背中合わせになっている」という意味です。どんなことの中にも幸福と不幸はあり、良いことと悪いことがあります。悪いことばかりだと思わずに、その中にある「福」を見つけられる一年にしたいですね。
 子どもたちは、担任の先生に本物の「しめ縄」を見せてもらいながら、話を聞いていました。コロナ禍でいろいろとできないことはありますが、その中でも「楽しみ」を見つけながら学校生活を送っていきたいです。

 久しぶりに会う友達や先生に新年のあいさつをしたり、新しいドリルや教材に名前を書いたりしながら、和やかに学級活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月7日(木)

 本日より新学期がスタートしました。朝から元気な「あけましておめでとう!」のことばが飛び交っていて、久々に友達と会えて嬉しそうな様子でした。
 3学期は、次の学年に向けての準備の時期となります。1学期・2学期とは違い、短い期間となります。まだ2年生という気持ちではなく、どんな3年生になりたいのかを考え、その目標へと向かっていけるよう、1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。

3年生 3学期スタート

画像1 画像1
○1月7日(木)

 いよいよ3学期がスタートしました。朝から元気に「あけましておめでとうございます」と挨拶してくれる子がいっぱいでした。新年から、とても気持ちよかったです。明日も明るくがんばりましょうね。

緊急 3学期に向けてのお願い

◯ 1月6日(水)
全国及び愛知県内では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が継続し、新規陽性者数、入院者数、重症者数は依然として高止まりの傾向にあるなど、極めて厳しい状況が続いています。
 明日1月7日(木)より3学期が始まります。改めて以下の基本的な感染予防対策について、徹底いただきますようお願いいたします。
○ 毎朝の検温、健康観察をお願いします。
○ 手洗い、手指消毒をこまめに行い、マスクの着用をお願いします。
○ 身体的距離の確保に努め、3密(密集・密接・密閉)を避けてください。
○ 次の場合は登校を控えて自宅待機のご協力をお願いします。
 ・ 同居の家族に新型コロナウイルス感染者もしくは濃厚接触者がいる。 
 ・ 同居の家族に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。
 ・ お子様自身に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。
 また、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見等が生じないように十分配慮をお願いします。
 なお、学校におきましても、寒い時期ですが、手洗い・手指消毒、マスク着用と換気の徹底を行うとともに、給食時にはこれまで通り前向きの座席配置で、会話を控えるなどの指導を継続していきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

◯ 1月1日(金)
あけましておめでとうございます

今年も、子どもたちの笑顔あふれる北小になるよう職員一同力合わせて取り組んでまいります。
今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生を送る会 5時間授業 一斉下校
3/11 一斉下校
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221