最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:63
総数:429979
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

2月1日(月)じょうずにけることができました 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの授業です。
まずは、ボールになれるために、ドリブルしながらトラックをまわりました。
どうすると、じぶんの思うほうへボールをけることができるかな?
れん習していくうちに、できるようになります。

2月1日(月)放送集会校長講話

画像1 画像1
寒い日が多いですが、新型コロナやインフルエンザの予防はしっかりとしていますか?
新型コロナウイルスは、いつの間にかうつっていたり、うつしていたりします。もしものときにみなさんにうつさないために、マスクをします。手洗いをします。換気をしてソーシャルディスタンスをとります。
しっかりと予防をして、みんなが健康で安心して過ごせるようにしていきましょう。

先ほどの「善行児童表彰」は、児童会や学級委員として、また、困っている人や低学年の人たちのためなど、人のためにいろいろなことに取り組んだ児童が毎年1人表彰されます。大志小にはボランティアや委員会で、多くの人が活躍しています。そんな中の代表として、社会福祉協議会というところから表彰状をいただきました。

さて、3学期に入り、なわとび大会、持久走大会と体力をつけるための活動をしてきました。先ほどは、なわとび大会の表彰もしました。なわとび大会に向けて2学期の終わりから、また冬休みにもたくさん練習をした人が多いようです。級が上がったみなさん、おめでとう。
そして、先週の持久走大会、どうだったでしょうか? よい順位をとれた人おめでとう。それぞれの学年で、すばらしい記録がたくさん出ましたね。でも、私が1番すばらしい、ほめてあげたいと思う人は、「走るのは遅くて苦手だけど、順位はよくないけれど、練習にしっかり取り組んだ、当日は最後まで全力でがんばった。」という人です。人は得意なこと、好きなことにはがんばれます。でも、苦手なこと、嫌いなことは「したくないな。」と思ってしまします。そういう苦手なことや嫌いなことをがんばれる人はとてもすばらしいな、すごいなと思います。
みなさんは、毎年お正月、1月の2日、3日に行われる「箱根駅伝」というレースを知っていますか?東京付近の大学のチームが2日間にわたって持久走のリレーをします。優勝するチームがゴールするときには大きな拍手がわきます。しかし、最下位のチームがゴールするときはそれ以上の拍手で選手を迎えます。それは、たとえ最下位になっても最後まで走り切る姿に、見ているみんなが感動するからだと思います。先週の持久走大会でも、自分の思う順位がとれそうになくても投げ出さずがんばる姿や、みんなから遅れても最後まで走り切る姿を見て、思わず拍手をしました。
みなさんには苦手なことがありますか? 嫌いなことがありますか? 勉強、運動、身の回りを整とんすること、早起きすること、人によって違うとは思いますが、少しがんばってみましょう。お家のひとや先生、友だちは、そんな姿をいつも見ていますよ。

以上でお話を終わります。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他