最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:141
総数:776478

2/1(月) 1C理科

画像1 画像1 画像2 画像2
地学分野の岩石に関する学習です。

「鉱物」について学んだ後、「安山岩」と「花こう岩」の違いについて振り返っています。

それぞれで記入したプリントを参考にしながら、「火山岩」「深成岩」などの用語をまとめていきます。

2/1(月) 1A数学

画像1 画像1 画像2 画像2
ランダムな数字が書かれたワークシートが配られ、それをもとに「度数分布表」を作成しています。

例題が「あるクラスの数学のテストの得点」という設定なので、生徒たちから様々なつぶやきが聞こえてきます。

2/1(月) 1D数学

画像1 画像1 画像2 画像2
立体の表面積や体積を求めています。

周りと相談しながら学習に取り組む生徒が目立ちます。

1/29(金) 2月の「健康チェックカード」

画像1 画像1
「健康チェックカード」について、週の初めの忘れ物が目立ちます。

今回は、土日を挟んで月が変わりますので、なおさら忘れがちです。

検温忘れ・マスク忘れ等については別室にて対応しておりますが、感染症拡大防止のためにはご家庭でのチェックがベストです。

毎朝の習慣としていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1/29(金) 総合的な学習の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もタブレット端末(クロムブック)を使って調べ学習のまとめに取り組んでいます。

画像上が2A、下が2Bです。

それぞれのクラスで、手を挙げて質問する生徒が見られました。

意欲的に学習に向かっています。

1/29(金) 総合的な学習の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレット端末(クロムブック)を使って、調べ学習に取り組んでいます。

画像上が1F、下が1Eです。

それぞれの担任も、座って操作をしています。

1/29(金) ノートパソコンを使って

1・2年生では、午後の総合的な学習の時間に、
新しく入ったノートパソコンを使って、
調べものをしたり、プレゼンをつくったりしました。

今回のログインが、はじめてということもあり、
アドレスやパスワードの入力の仕方から始まりました。

有効に活用し、学習に役立てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(金) 本日の給食

画像1 画像1
「学校給食週間」最終日のテーマは「緑黄色野菜」です。

該当するメニューは「カラフル野菜サラダ」(画像右下)と「ほうれんそうのポタージュ」(左下)です。

使われている野菜は、『ほうれんそう』『ブロッコリー』『にんじん』「玉ねぎ」「コーン」「キャベツ」ですが、「緑黄色野菜」に分類されるのは『 』で示した3種類です。

今日もおいしくいただきました。

1/29(金) 2C技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「留め木」について、M先生から説明を受けています。

全体で聞いた後は各自での活動ですが、自然と協力し合って学習に取り組む様子が見られました。

1/29(金) 3B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「An Artist in the Arctic」という長い文章を、H先生に続いて英語で読んでいます。

1文が長かったり難しかったりするので、「リピート・アフター・ミー」ですら高度です。

怪しげな発音になったり、文の最後までたどりつけなかったりもしますが、頑張ってついていっています。

ちなみに「Artist」とは、アラスカなどの風景や生物の写真を得意とした星野道夫氏のことです。

1/29(金) 2F音楽「旅立ちの日に」

画像1 画像1
歌えない代わりに指揮の練習に取り組んでいます。

はじめは着席していますが、I先生から「立ってやりたい人はどうぞ」と言われると、多くの生徒が立って指揮を振ります。

いずれ指揮のテストを行う予定ですが、もうみんなとても上手です。
画像2 画像2

1/29(金) 1A数学

画像1 画像1
S先生から説明を受けた公式を使って、球の体積や表面積を求めています。

生徒同士の教え合いが活発に行われ、挙手・発言も目立ちます。
画像2 画像2

1/29(金) 2D社会「北海道」

画像1 画像1
電子黒板を見ながら北海道について学んでいます。

画面に寒々とした景色が写されると、教室の寒さが増したように感じられます。

また、すべての地方で全時間帯「雪」になっている天気予報を見て、みんなが驚いています。(電子黒板が100ほどの雪だるまで埋め尽くされました)
画像2 画像2

1/29(金) 3A社会「社会保障のしくみと財源」

画像1 画像1
教科書の「給与明細を読み取ろう」という内容が、電子黒板にも示されています。

学習内容はもちろん、中学校卒業後すぐにアルバイトをした生徒のエピソードなど、I先生から様々な話を聞いています。

もしかすると、数か月後には給与明細を手にしている生徒がいるかもしれませんね。

1/29(金) 2E理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒が黒板に書いた答えを参考に、学習プリントの問題の答え合わせをしています。

「雲のでき方」「水の循環」について、S先生の解説をよく聞いています。

1/29(金) 2F数学「確率の意味」

画像1 画像1
画像2 画像2
教室から「チャリンチャリン」とお金の音が聞こえてきました。

入ってみると、数学の「確率」の授業です。

2枚の硬貨を投げたときの「2枚とも同じ面が出る確率」と「別々の面が出る確率」について考えています。

1人1人が何度も振って確かめているので音が響くわけです。

単純な活動ですが、なんだかとても楽しそうです。

また、落としたり転がしたりする生徒もいますが、なくすことはなかったようです。

1/28(木) 本日の給食

画像1 画像1
テーマは「いも類」で、「大学いも」が出ました。

個人的に表面が硬いのは苦手ですが、硬すぎず軟らかすぎず、もちもちと感じるほどです。

噛むほどに甘さが増し、とてもおいしくいただきました。

1/28(木) 3A英語「The Green Door」

画像1 画像1 画像2 画像2
物語の読み取りの最終段階です。

すべての英文を訳す学習が終わり、H先生から和訳のプリントが配られました。

生徒たちはよく見て内容を確認しています。

1/28(木) 3E国語

画像1 画像1 画像2 画像2
入試形式の問題の答え合わせをしています。

みんなとても真剣にS先生の説明を聞いています。

正しく理解して本番に生かせればと期待しています。

1/28(木) 2F英語「Unit7 Part4」

画像1 画像1
「as … as 〜」(「〜と同じくらい…」)の学習です。

「…」の部分は原級であることなどについて、M先生から説明を聞いています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/3 卒業式
3/5 生徒会役員選挙
3/8 朝会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473