最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:116
総数:351734

11月26日 4年 空気を温めると

4年生の理科で、空気を温めたり冷やしたりすると、体積がどうなるか実験しました。

試験管の口に、石けん水でまくをはり、熱湯で温めたり、氷水で冷やしたりします。

みごとに、まくがふくらんだり、へこんだりして、歓声があがりました。

人間の手で温めても、すこしふくらみました。

実験で、理科的な事実がよく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 合唱練習会

今年は「犬山市音楽会」が中止となり、3年ぶりの参加はできません。

そこで、練習した合唱を録音することを考えました。

4・5・6年生が、来週、いままで練習してきた曲を、体育館で録音します。

今日は、最後の合同練習会です。

もちろん間隔をしっかり取って、喚起に気を配り、取り組んでいます。

朝、寒い体育館の中ではありますが、大きな声が響いていました。

録音しますので、思い出に残る合唱会にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も快晴の空の下、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月25日 下校風景

画像1 画像1
 今日は少々曇り空の下、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

11月25日 2年 まち探検

画像1 画像1
 今日は近くのコンビニエンスストアーと郵便局に出かけて行きました。

11月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・鶏肉の香味ソースがけ
・もやしのナムル      ・中華風コーンスープ

 「鶏肉の香味ソースがけ」の「香味」とは、香りのことです。料理を引き立てるために使う、香りの良いものを「香味」と言います。

 「鶏肉の香味ソースがけ」に使われている「香味」は、「ねぎ」と「しょうが」です。他には、唐辛子などの調味料や、ハーブも香味です。

 ゆずや、レモンなどの果物を、料理を引き立てるために、その香りを使うときには「香味」と呼びます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

11月25日 3年生・くぎ打ちトントン

 図工では、安全に気を配り、「くぎ打ちトントン」に取り組みました。ビー玉を使って、迷路や玉打ちのオリジナルゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。朝が寒くなってきましたが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。

11月24日 下校風景

画像1 画像1
 駐在所付近の民家で、本日お昼頃、猿が目撃されました。すでに山に帰って行きましたが、夕刻戸外に出るときは、十分ご注意ください。

11月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・三河赤鶏五目ごはん    ・さんまの塩焼き
・ほうれん草と白菜のおひたし   ・かきたま汁   ・柿

 今日は「和食の日」です。「和食」の基本形は、「一汁三菜」です。

 「一汁」とは汁物が1つ、「三菜」とは3つのおかずという意味です。

 日本人の主食である「ごはん」をおいしく食べるため、またお客様に、おもてなしする時にも、この「一汁三菜」を組み合わせています。栄養バランスも良いと言われているこのスタイルが、日本では長く続いてきました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

11月24日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も各教室で道徳の授業が展開されていました。皆、真剣に考えて、発言できます。

11月24日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。3連休明けの快晴の空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今週も頑張りましょう。

11月20日 下校風景

画像1 画像1
 どんよりした雲の下、元気な池野っ子達が家路につきました。また来週ね。

11月20日 3年 アルファベット

3年生が外国語活動の時間に、アルファベットを習っていました。

アルファベットが書かれたカードを机に上に並べてあります。

NETの先生が出したアルファベットを探して、上に上げます。

今の子どもたちは、アルファベットに対して、ずいぶん慣れています。

どんどん進んでいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 2年 ボール当て

2年生の体育の時間です。

コーンの上にペットボトルを載せ、そのペットボトルに向けて、ボールを投げます。

さあ、ペットボトルを落とせるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 5年 水溶液

5年生が理科で、水溶液について勉強しています。

実際には、ビーカーに入った水に、食塩を溶かした食塩水について考えています。

中がどうなっているかのぞいたり、臭いをかいだりしていました。

これから、水溶液の謎を解き明かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ひじき入り揚げぎょうざ
・寒天の中華サラダ   ・トックスープ   ・コーヒー牛乳の素

 「トック」は韓国の「お餅」のことです。日本の「お餅」は、もち米で作るのに対して、韓国の「トック」は、うるち米で作ることが多いそうです。

 このため、加熱しても伸びることがなく、味がしみこみやすいので、炒めものや煮物、鍋料理によく使われるそうです。

 今日は、スープでいただきます。白くて平たいものが「トック」です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 登校風景

画像1 画像1
 あいにくの雨ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月19日 研究協議

先生たちで、研究授業の研究協議を、授業後に行いました。

道徳の授業のあり方について、いろいろ議論を深めました。

全員必ず1回は授業を行っていて、確実に授業力を高めるよう、がんばっています。
画像1 画像1

11月19日 3年 道徳研究授業

3年生教室で道徳の研究授業がありました。

全校の先生が参観にみえましたが、3年生の子どもたちはしっかりと話を聞き、発表することができました。

内容は、相互理解・寛容に関すること

水やり係のもう一人の人が、どうも仕事がすすんでないらしい・・・どう話を切り出したらいいかというものでした。

自分がその立場に立ち、どう話すかしっかり考えました。ペアで発表のし合いもしました。

相手のことを考える、とてもいい1時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生を送る会
学校評議員会
3/8 クラブと3年生のクラブ見学