ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

今日の給食 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ソフトフランスパン 牛乳 ホワイトシチュー 海藻サラダ メロンゼリーでした。

4年3組はにこにこ給食の準備中でした。
給食をもらう直前にしっかりと消毒していました。

明日は卒業お祝い給食のため、1年生から5年生の皆さんはお弁当の日になります。
よろしくお願いいたします。

職員研修

教育委員会から講師をお招きし、教職員の研修を行いました。国語の学習の進め方について研修しました。これからも楽しい授業作りに努めたいと思います。
画像1 画像1

分散型授業参観

今日の授業参観はBグループでした。朝から寒い1日でしたが、みな真剣に授業に取り組んでいました。参観頂きありがとうございました。

密接・密集を避けるため、今後も人数の制限のご協力を各行事で頂くことが続くと思います。今後もご理解とご協力をお願いいたします。

本日は学校評議員会も開催し、授業をご覧頂き、次年度に向けて様々なお話を頂きました。元気な生活ぶりをお褒めただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散型授業参観

寒い中、学校に足を運んで頂きありがとうございました。
コロナウイルス感染症対策のため、制限の多い中での実施となりましたが、保護書の皆様にはご理解とご協力を頂き感謝申し上げます。

各学年共にそれぞれの課題に真剣に取り組む姿が見られました。

明日はBグループになります。よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

3校時目に校外子ども会を実施しました。これまでの登校状況を振り返り、次年度の班長、副班長への引き継ぎをしました。明日から新しい体制で、集団登校を行います。
これからも、安心で安全な登校ができるよう皆様のご支援をお願いいたします。

 6年生の詩の中に登校斑に関するものがありました。2作品を紹介します。

 班長
         6年 男子
 初めて、集団登校したとき
 班長はまるで大木のようだった
 とてもたくましくて
 とてもかっこよかった
 今ではぼくが班長だ
 低学年や中学年も ぼくのことを
 大木だと思っているのかな

 
 班長になった
       6年 女子
 班長になった
 あこがれの班長になった
 うれしかったけど、重かった
 皆の視線がおもりみたいに重かった
 不安そうな目、心配そうな目が
 私の背中にのしかかる。
 私は決めた
 この不安そうな目を
 絶対に 安心の目に変えてみせると。

 強い責任感を持って頑張っている6年生。その心構えをとてもうれしく誇らしく感じました。この思いを在校生はしっかり引き継いでほしいと思います。

 
 

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散型授業参観について

17日、18日の二日間は分散型授業参観日になっております。大地震、暴風雨と続き大変な状況ですが、子ども達は保護者の皆様に学習の成果を披露するのを楽しみにしております。コロナウイルス感染防止対策のため、ご家庭毎参観者は1名のみ、方部を指定しての分散実施となり、大変ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観について授業内容を掲載いたしますのでご覧下さい。

今日の給食 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 すき焼き煮 おかかあえ 豆みそでした。

4年2組では、豆みそのおかわりを取りに来ているところでした。
豆みそは人気のメニューです。大豆に片栗粉をまぶしてじっくり低温で揚げてカリカリに仕上げます。あまじょっぱいみそと絡んで、ごはんの進む逸品です。

英語の学習3

一人一人切り取ったカードを見ながらアルファベットの形や向きを確認しました。先生のきている服の色の単語を並べ、チャンダン先生のお手本をききながらしっかり発音することができていました。身近な英単語に興味を持って親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習2

2組の英語の授業の様子です。知っている単語が出てくるとみんな大喜び。集中して取り組み、最後には難問にも挑戦しました。たくさんの単語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャンダン先生と英語の勉強

アルファベットカードを使用しながら、身近な英単語に親しむことができました。黒板に書かれた単語のアルファベットを探して並べ、、どんな読み方をするのか一生懸命考えていました。先生の読みに合わせて楽しく発音することもできました。地震の影響を心配しましたが、みんな元気に学習する姿が見られほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する授業 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時、4年3組で食に関する授業を行いました。

めあてを「バランス」まで書くと、「バランスを考えてこん立をたてよう」と子どもたちから、私が考えていたものよりも良いめあてが出てきたので採用しました。
途中、ロイロノートがかたまってしまうハプニングもありましたが、話をよく聞き、よく考えていました。

今日の給食 2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、チキンライス 牛乳 フレンチサラダ コンソメスープ チョコカップケーキでした。

リクエストである、パンケーキ、チョコムース、クレープのリクエストをあわせて「チョコカップケーキ」にしました。給食室で作ることができて、アレルギーの子も食べられるようにアレンジしました。

今日は4年1組の様子を見に行きました。水曜日に授業をしたばかりということもあり、カメラを向けると笑顔で手を振ってくれる子もいました。

今日の給食 2/10

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 納豆 ひじきの煮物 だまこ汁でした。

だまこ汁は、だまこ餅という秋田県の郷土料理できりたんぽを丸めたものが入ったお汁です。秋田県が誇る比内地鶏を意識して鶏肉と、せりを入れました。せりは根っこ付のものが納品されたので、少し入れました。しゃきしゃきとした食感と、いい香りが口に広がりました。

食に関する授業 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時、4年1組で「バランスよく食べよう」というめあてでお話をしました。

4年1組に向かう昼休み、4年1組の児童に「授業よろしくお願いします」と声をかけてもらい、とてもうれしい気持ちで授業に臨めました。
授業では、一生懸命考えて、話を聞いてくれました。ワークシートを見ると、どの子もとてもよく考えてくれたことがわかりました。

あいさつ運動

寒い朝でしたが生活委員による朝のあいさつ運動が行われています。滑りやすい足下に気をつけながらも元気に挨拶を交わす姿が見られました。マスクをしながらの生活が続いていますが、距離はとりながらしっかりと挨拶を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する授業 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時、バランスよく食べるの授業をしました。
前々から、プリントを渡し、色を塗り、切ってカードにしておく作業をしていたので、スムーズに進みました。
授業では、ロイロノートを使って、みんなの作品を見ることができました。

今日の給食 2/8

画像1 画像1
今日の献立は、カツ丼 牛乳 ふのみそ汁 しらぬいでした。

これまで給食ではソースカツが多かったのですが、今日は、たまねぎ・干ししいたけを甘しょっぱく味付け、卵でとじて三つ葉を散らして、ごはんにのせるカツ丼にしました。

水道蛇口工事

コロナウイルス感染症対策のため手洗いがより快適に衛生的に実施できるよう手洗い場の蛇口交換工事が行われています。すべての蛇口がレバー水栓になります。大切に使用しながら今後も感染予防に努めたいと思います。
画像1 画像1

全校朝の会

今日はふくろう賞8名の表彰が行われました。2年生1名4年生5名5年生1名6年生1名の受賞でした。6年生の菅野さんが代表を務めました。これからもたくさんの本に親しんで心と知性を磨いてほしいと思います。係の皆さんもはきはきと会を運営することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、アップルパン 牛乳 豚肉と大豆のケチャップ煮 コールスローでした。

3年3組では、姿勢を正して、お友達同士で注意しあって、みんなの準備を待つ姿が見られました。担任の先生が増やせる人を呼び掛けると、ケチャップ煮にもコールスローにも、男の子も女の子も手を挙げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/6 ふくろうDAY
3/8 全校朝の会(12)(復興)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964