すきまくんのすきなすきま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はスポンジのすきまにモールなどをはさんで、かわいらしい物を作っていましたよ。

あわの正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科。水が沸騰したときのあわの正体をさぐります。ビニール袋の中がくもってきて、しまいには水がたまってきました。
 目に見えない水蒸気が冷やされて、また水になったのですね。あわの正体は、「水蒸気」でした。

ソースかつ丼だぞ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、人気メニューのソースかつ丼。みんなおいしそうに食べています。

アンケートの集計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語で昨日とったアンケートの結果を集計していました。
 その集計結果は自分たちの予想通りだったか、どうしてその結果になったのかについて今後話し合っていくのですね。

「モチモチの木」に入ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教科書にずっと掲載されている「モチモチの木」。おくびょう「豆太」の勇気がテーマとなる心温まるお話です。子どもたちは、範読を聞きながら作品の世界に入っていました。

はこのかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、はこのわきの面(側面)、底の面(底面)の形を鉛筆でうつしとって、どんな形になっているか調べています。自分が家から持ってきたはこなのでしょう。同じ直方体でも、うつしとってみると、いろいろな形の四角形ができました。

発展学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語。説明文「どうぶつのあかちゃん」の文章の組み立てをまねて、今度は自分が説明文を書きます。自分が決めた動物(しろくま、らっこ、きりん・・・等)の赤ちゃんの生まれたばかりの様子、大きくなっていく様子を調べて文章にしていきます。
 「じどうしゃくらべ」の時にも同じ展開の学習をしているので、子どもたちも主体的に取り組めるようです。
 こうやってくり返すことで力がついていくんですね。

電磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の様子。子どもたちは、電磁石に多くのくぎやクリップをつけるにはどうしたらよいかを考えました。
 結果、電磁石のまき数が多いこと、電池を増やし、電流が多く流れることなどを学びました。

意見を交流しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「AI社会と私たち」ということで、AI技術人間とのよい関わり方について、まずは一人ひとりが自分の考えをまとめました。つぎにグループでその意見を交流させました。最後は、多くの人の考えを聞き出しています。
 本校で重視している「対話的」な学習の一貫です。

アンケートをとろう 何がわかるかな?

 4年生は、国語の学習で自分たちの生活を見直すための「アンケート」をつくり、そこから考えられることをグラフにし、文章にまとめていきます。
 例えば、土日の朝の食事は「ごはん」「パン」「めん」のどれが多いかなどです。各班ごとにアンケートをつくり、学級のみんなに答えてもらうのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作図をしよう 3年生

 いろいろな図形を指定されたとおり作図する学習。正三角形、二等辺三角形・・・コンパスを使ったりして作図しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな式が成り立つかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数。マッチ棒の数を数えるような計算。何らかのきまりがあるので、そのきまりを見つけだすのがおもしろいところです。

オルゴール製作も中盤か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、彫りをいれたオルゴールに彩色しています。ぬり終えた後、ニスをぬったらほぼ完成でしょうか。記念に残る作品になりますね。

進歩してきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の跳び箱の学習。少し高い段に挑戦したり、中には閉脚飛びに挑戦する子も。前の時間より進歩した子が何人か出てきましたよ。

とびこせたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、とびばこの学習。
 まずはまたがってみたりしたあと、とびこす練習です。とべるようになったこもたくさんでましたよ。

雪遊びは楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒気がおし寄せ、今年一番の積雪でしょうか。子どもたちは、外で元気に遊んでいます。つららを見つけて遊んだり、雪合戦をしたり、雪の中をかけてみたり・・・。

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちを安全に迎えるために雪かきをしています。学校についた高学年の児童たちも加わって雪かきです。

雪の朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の児童が雪かきをしてくれました。本当に助かります。ありがとう。

思い出のスライド

画像1 画像1
 4年生が、3.4年生の歩みをスライドでふり返っていました。みんな、心身ともに成長しました。
画像2 画像2

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が中心になり準備を進めています。心温まる会になることでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310