最新更新日:2024/06/10
本日:count up113
昨日:43
総数:571196

読み聞かせ 3/2

緊急事態宣言を受けて自粛をしていた読み聞かせが、再開しました。
「これは何?」という質問に、絵本をみながら体を乗り出して答えている子どもたち。
子どもたちは、読み聞かせが大好きだと、改めて感じました。
 1-1 おもちおばけ       1-2 じゃない!
 1-3 たべてみたい!      2-1 どうぶつサーカス はじまるよ
 2-2 おおきなかぶ       2-3 ぼくのまちをつくろう
 3-1 とんでもない       3-2 小公女
 4-1 あれこれたまご      4-2 いいからいいから4
 5-1 綱渡りの男        5-2 ライフタイム 生き物たちの一生と数字
 6-1 だんごむし そらをとぶ  6-2 たいせつなこと
 くすの木 どうぶつえん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クイズ 3/2

1年生の国語でしょうか、クイズを出したり答えたりしていました。
「カタカタします」など、ヒントをいくつか出し、みんなで答えます。
「教室にもあります」
一生懸命に考え、答えますが、正解にたどり着きません。
答えを聞くと、「なるほど」みんな、納得した顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 3/2

3年生の国語です。
自分で物語を作り、読み合った感想を交換していました。
自分らしい物語がたくさんできたようで、みんな嬉しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 3/2

5年生の理科です。
生命のつながりの中の、人の誕生について、学習していました。
赤ちゃんはお腹の中にどう入っているのだろうかと、イラストを描いていました。
学習前の自由な発想で、描いていました。
学習を進めるにつれ、理解していくと思いますが、自分のこととしてとらえることで、
「感動」を味わえるといいなと思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 算数 3/2

くすの木の算数です。
大きな数に挑戦していました。
身近なところに、10進法はたくさんあります。
10進法ではないものの、意外にたくさんあります。
ぜひ、探してみてください。
画像1 画像1

6年生 算数 (3/2)

「単位量あたりと速さ」の練習問題に取り組んでいます。とても落ち着いて、集中しています。さすがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 (3/2)

「お仕事ノート」を見て、どのような仕事があるのか調べています。10年後、20年後はどのような仕事についているのか楽しみです。努力して、夢を実現させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 (3/2)

「ストローでこんにちは」というおもちゃを作っています。人形の手や足や頭がバタバタ動くおもちゃです。表情は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 3/1

6年生の社会です。
決められた学習の範囲を、自分でまとめていきます。
「日本とつながりの深い国々」について調べていました。
連日、国際的な報道がされています。外国とどんな関係を築いていくとよいのかも、
自分の考えをもちたいことのひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 3/1

4年生の算数です。
展開図の学習をしていました。
6つの面を上手にとって、展開図をかきます。
イメージが狂うと、立体が完成しないこともあります。
イメージをしながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 3/1

2年生の国語では、スーホの白い馬を題材に、学習していました。
ノートを見ると付箋に気がついたことのメモがびっしり。
周りを見ると、どの子のノートにも付箋がありました。
付箋を利用しての学習は、子どもたちにとっても新鮮で、意欲が増しているようにも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 (3/1)

昔の道具をインターネットで調べています。電気やガスのない時代には、道具にどのような工夫がされているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 (3/1)

ドリブルの練習です。ボールを蹴る力加減が難しいようですが、元気に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 (3/1)

「とりかご」というゲームをやっています。輪になって、中に入っている2人にボールを取られないように、パスを回します。鬼ごっこのようで、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 国語 (3/1)

「日本昔話」のビデオを鑑賞しています。とても集中しています。観終わったら感想やあらすじを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 いよいよ3月(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大なわとび大会の司会に競技にがんばりました。
授業では、プログラミングやプレゼン資料づくりなどでパソコンの活用機会が増えています。
来週からいよいよ3月です。小学校生活最後の一月を楽しんでほしいです。

1年生 できるようになったこと 2/26

1年生は、「できるようになったこと」をまとめていました。
「はしるのがはやくなった」「にがいフルーツがたべれるようになった」
「さんすうがとくいになった」「いちりんしゃができるようになった」
「なわとびであやとびができるようになった」など、見ているだけで
楽しくなります。
「最近できるようになったこと」がたくさんある1年生。
自分も、何かに挑戦して、できるようになりたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お手紙 2/26

2年生は、お手紙を書いていました。
ハガキで「気持ちや様子を伝えよう」というテーマです。
自分のことが上手に伝えられると、よい人間関係を築くもとになります。
みんな、一生懸命にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 2/26

3年生の理科です。
磁石について理解を深めていました。
今でも、なぜ磁石が引き寄せ合ったり反発したりするのか、不思議です。
磁石は、子どもたちの興味を引き付ける素晴らしい教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 2/26

4年生の書写です。
「元気」という字をかいていました。
完成した作品を、掲げてくれた児童をパチリ。
でも、名前がしっかり入っていたので、画像としてのせられず、残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます