最新更新日:2024/06/21
本日:count up69
昨日:249
総数:944352
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
○1月21日(木)

 クラブ見学をしました。どのような活動をしているのかを興味深く見ました。クラブ長さんから、クラブ紹介をしてもらいました。「ぜひ、入ってください。」という言葉がとても心に残ったようです。もう一度、2月にクラブ見学を予定しています。他のクラブも楽しみですね。

3年生 磁石で調べよう

画像1 画像1
○1月21日(木)

 理科では、磁石について学習をしています。磁石の極どうしを近づけると、どうなるかを調べていました。図を用いて、分かりやすくまとめる姿が見られました。砂鉄を使用し、磁石が引きつけ合ったり、しりぞけ合ったりする様子を確かめていました。

重要 教育活動に関するアンケートへのご協力をお願いします

○ 1月20日(水)
 子どもたちが充実した学校生活を送るために、本校の教育活動をより活性化し、保護者の皆様のご期待やご要望に応えられる学校づくりを推進していきたいと考えています。そこで、本校の教育活動について、皆様の評価、要望、意見など、率直な考えをお聞かせいただきたいと思います。

 なお、今年度からは、インターネットを利用した回答方法となります。

 本日お子様を通して案内文書を配付します。その文書に記載されたアドレス、QRコード、アンケートページURLに接続していただき、1月29日(金)までに回答をお願いいたします。

兄弟姉妹がいるご家庭は、それぞれのお子様について回答をお願いします。

もしご家庭のインターネット環境が整っていない場合は、本日お配りしたアンケート用紙に直接記入していただき、封筒に入れて担任まで提出いただいても構いません。

 お手数をかけますが、ご協力をよろしくお願いします。



3年生 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
○1月20日(水)

 本日、身体測定を行いました。身長や体重をはかりました。この1年で、とても大きく成長していました。4年生から新しい健康手帳になるため、持ち帰った健康手帳はご家庭で保管をしてください。よろしくお願いいたします。

3年生 パソコンの練習

○1月20日(水)

 本日、パソコン室でキーボードをうつ練習をしました。国語で学習したローマ字を活用して、文字を入力していました。ゲーム形式で、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび!こんなに跳べたよ!

◯ 1月20日(水)
なわとびの季節になりました。

子どもたちは休み時間になると運動場に行ってなわとびの練習をしています。

先生が通りかかると、「見て、見て!」と自分のできた技を披露してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分お話会の録画

◯ 1月20日(水)
2月3日(水)の節分お話会に向けて、スマイルの皆さんがお話の録画をしてくださいました。

さあ!今回の録画に登場するゲストの先生は誰でしょう?

当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

今週の読み聞かせ

◯ 1月20日(水)
今日の読み聞かせは、はじめに校長先生と拍手遊びをしました。
校長先生の拍手に合わせて手を叩くゲームです。
今日の読み聞かせは、仕掛け絵本を使って行われました。
「僕の頭にうんちしたのはだれ?」とモグラくんがいろいろな動物に尋ね歩きます。
いろいろな動物のいろんな形のうんちが飛び出ます思わずクスっと笑ってしまうような絵本でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 『感謝の会』についての放送

○1月19日(火)

 朝のテレビ放送で、代表委員会から『感謝の会』について放送がありました。
今年度は『感謝の会』が例年通り開催できないため、プレゼントを製作して地域の方に送らせていただきます。
一人一人が日頃の感謝の思いをこめて、丁寧に仕上げられるように呼びかけをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(半分を活用)

画像1 画像1
◯ 1月19日(火)
算数の時間に「半分」の勉強で使った折り紙を今年の干支の丑にしてみました。

1年生図工

◯ 1月19日(火)
紙粘土でごちそうをつくりました。
今日はごちそうパーティーだ!
画像1 画像1

一年生(チャレンジ検定認定証もらいました)

◯ 1月19日(火)
担任の先生からチャレンジ検定の認定証をもらい大喜びです。

次もたくさん検定が合格できるようがんばりましょう。
画像1 画像1

2年生 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月19日(火)

 図工の授業で「まどをひらいて」をしている様子です。冬休みの宿題でカッターの練習を行ったこともあり、カッターの使い方がかなり上達していました。子どもたちは、いろんな形の窓や、いろんな大きさの窓をカッターで切り抜き、窓を開いて大はしゃぎでした。窓の中から顔をのぞかせては、近くの席の子に「こんにちは!」とあいさつをしていました。次は窓の中からのぞくものを製作します。どんな作品になるのかが楽しみです。

3年生 版画に挑戦

画像1 画像1
○1月19日(火)

 図画工作では、版画の製作をしています。色のつくところを考えて、下書きをしています。出来上がりが楽しみですね。

4年生 書写(進級テスト)

◯ 1月19日(火曜日)
4年生の硬筆のまとめのテストを行いました。

縦と横の点線の位置を確かめながらバランスよく書きます。
画像1 画像1

3年生 三角形をつくろう

画像1 画像1
○1月18日(月)

 算数では、三角形の学習をすすめています。三角形の特徴をとらえ、二等辺三角形や正三角形をつくっていました。

図書委員のおすすめ本

◯ 1月18日(月)
図書委員一人一人が、みんなに進めたい本を選び、紹介文を書きました。
画像1 画像1

1年生掲示

◯ 1月18日(月)
今年の目標を雪だるまの枠に書きました。
画像1 画像1

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月18日(月)

 5年1組は社会科の学習では、自然災害を防ぐために、岩倉市はどんな災害に気を付けて対策をしたらよいのかをこれから学んでいきます。今日は、思いついた自分の考えをプリントに一生懸命に書いていました。
 5年2組は書写で「考える子」という文字を練習しました。漢字とひらがなのバランスに気を付けてゆっくりと丁寧に書いていました。ひらがなが思うようにうまく書けない児童も丸みのある美しい字を目標にがんばっていました。
 5年3組は理科の学習で電磁石の性質を利用して、モーターの動く仕組みを考えながら、一人一人が集中してモーターカーを組み立てていました。


緊急事態宣言を受けて

市内小中学校の児童生徒の皆さん、保護者の皆様へ

 令和3年1月13日(水)国が発出している緊急事態宣言の対象地域に愛知県が追加されました。保護者の皆様におかれましては、これまでも基本的な感染予防対策に努めていただきありがとうございます。新型コロナウイルス感染症からご自身を守り、身近な人を守るためにも、引き続き感染予防対策にご協力くださいますようお願いいたします。
 学校におきましても今まで以上に感染予防対策に配慮しながら、教育活動を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 つきましては改めて以下のような対応をお願いします。

○ 毎朝の検温、健康観察をお願いします。
○ 手洗い、手指消毒をこまめに行い、マスクの着用をお願いします。
○ 身体的距離の確保に努め、3密(密集・密接・密閉)を避けてください。
○ 次の場合は登校を控えて自宅待機のご協力をお願いします。
 ・ 同居の家族に新型コロナウイルス感染者もしくは濃厚接触者がいる。 
 ・ 同居の家族に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。
 ・ お子様自身に発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある。

 また、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見等が生じないように十分配慮をお願いします。

 休日の過ごし方につきましても、人の多いところには出かけず、家族などいつも一緒にいる人と静かに過ごすなど、不要不急の行動の自粛をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年奉仕作業 PTA委員総会
3/3 中学校卒業式
3/4 一斉下校
3/5 6年生を送る会 5時間授業 一斉下校
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221