リコーダーの音色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、リコーダーで「オーラリー」を演奏しています。どうやら初めてのようで、ゆっくり先生のピアノに合わせて吹いています。
 それでも運指は確かで、初めてにしてはとても上手です。二部合奏で、とても郷愁を誘うようなメロディーです。

読みたくなるなあ。

 図書館司書の方が、図書館前にこんな掲示をしてくださいました。図書館に入って、この本を手にとってみたくなりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いわゆる「前置詞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「〜の近くに」なら「by」「〜の中に」なら「in」「〜の下に」なら「under」と言った、「前置詞」の使い方を学んでいました。

プリントをとじる

 6年生は、いろいろな学習プリントがたまったので、ファイルにとじこんでいました。時々見直して復習するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技交歓会の開催順延について

 郡山市小学校体育連盟会長から、当日、悪天候(降雨、低温)が予想されることから、児童の安全確保のため、陸上交歓会は10月9日(金)に順延するとの連絡がありましたので、お知らせいたします。
 当初の予定通り給食はありませんので、お弁当の準備をお願いいたします。明日5.6年生は、6校時授業、15時30分の下校となります。

アルファベットを覚える

画像1 画像1
 3年生は、英語の学習。アルファベットを順に並べ、読み方を練習していました。しっかり覚えましょうね。

ヘチマの観察をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、生長したヘチマの様子を観察し、プリントにまとめていました。この際大切なのは、前と「比べること」ですね。子ども達は、変化の様子をまとめています。

きれいな図形を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、この前の三角形、四角形の学習で学んだいろいろな形を組み合わせて、色紙をしきつめていました。きれいな作品ができあがりましたね。

練習も終盤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上交歓会へむけての練習も終盤です。みんな、自己記録目指して本気です。先日、開成山陸上競技場で練習した際、自分の記録を知り、さらに意欲が高まりましたね。

生かして書く

 1年生は、説明文で学んだ組み立てをいかして、自分で説明文を書いています。
 図鑑等で自分の書きたい海の生き物を選び、「海のかくれんぼ」と同じようにその生物の「かくれる場所」「体のつくりとかくれ方」の順に書いています。
 さて、どんな作品ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えっ、フリスビーで?

 3.4年生が、体育の後半に、なにやらフリスビーを使った運動をしていました。やわらかいフリスビーを使ってのドッジボールです。通常のボールよりスピードがおそいので女子も平気で運動できます。また、とぶ方向が変化するのでおもしろいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年の下校の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1.2年生が早いお帰りです。涼しくなったのでかぜをひかないこと、とび出しはしないことなど先生から指導を受けます。
 今日の帰りのあいさつの代表は2年生。代表は、交代制なのですが、「さようなら」の前に、一人一言「気をつけること」を言います。例えば「帰ったらすぐに宿題をやりましょう。さようなら。」のような感じです。
 ひとりひとりのコメントが個性的なので、楽しみにしているのです。
 

単元のまとめ

画像1 画像1
 2年生は、単元のまとめの問題に取り組んでいます。シーンと静かです。
 自分の力で解いてみると、本当に理解しているかどうかがわかりますよね。不十分なところは、もう一度解いて理解を確かにしたいですね。

トートバッグを制作中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科室でトートバッグを制作中。さきほどできた子も。作ったものが実際に使えるというのが、家庭科の魅力ですよね。唯一無二の自分の作品なので、愛着もわきますよね。

わり算は分数で表すことができる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7÷14の答えは、小数なら0.5です。(分数なら1/2ですね。)
 5年生は、7÷13のように、割り切ることができない場合も、分数でなら必ず7/13と表せることを勉強していました。分数って便利なんですね。

徒競走 3.4年生

 運動会に向けて3.4年生は徒競走の練習です。走ることは、すべての基本ですね。走る人も一所けん命、応援も一所けん命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらの量が多い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形や大きさの違うペットボトルに入った色水の量。「どちらが多いのだろう」という「比較」の方法を学びました。同じ大きさのコップではかるということで、量が多い方を理解しました。2年生以降いろいろな「単位」を学びますが、その基礎ということにもなりますね。

国語科授業研究 グループ学習成立のカギは?

グループ学習にかぎらず、学級の中で安心して自分の意見が言えることはとても大切なことです。
6年生は、わからないときには友達に「問い返す」、友達の考えを別の言葉で「言いかえる」、友達の考えのよさを「指摘する」など、とてもいい雰囲気の中で学ぶすべを体得しつつあります。これが学校全体にさらに広めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語科授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えと友達の考えを比較しています。友達が何を言いたいのか理解する力が問われます。それとお互いを認めあえる温かい関係がグループ学習成立のカギとなります。6年生は、日頃から明るく仲良しなので、自然な話し合いができていました。

秋です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穂積地区の秋です。これからさらに秋は深まっていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310