最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:71
総数:350527

4月30日 デジタルコンテンツ集

犬山市教育委員会から、教科書会社が作成したデジタルコンテンツ集へつながるアドレスが届きました。
学校配信メールで、そのアドレスを送りましたので、ご利用ください。

4月30日(木)本当に良い天気です。※宿題についてのお知らせ

画像1 画像1
 今日、みなさんに宿題を届けました。そのときから本当に良いお天気で、外にいるだけであせをかきました。世の中はコロナウイルスで大変ですが、空はそれをわすれるくらいの青。池野小学区のゆたかな自然とまざり合って最高のけしきです。
 これだけ晴れて、雲一つない空のようすを「晴れ」のほかに、「快晴」といいます。「快く(こころよく)晴れる」と書きます。
 ここからはお知らせです。理科のプリントに1日の気温を書きます。そのとき、こんなようにきろくしてみましょう。
晴れの日と、雨(ふらない週ならくもりでもok)の日の気温をきろくして、まとめよう。
晴れの日と雨の日の気温をくらべよう。
教科書のp10〜13を見ながらやってみよう。

 どうやら、来週はこの青空がつづくわけではないようです。季節は同じでも、天気がかわると「気温」はどうなるのでしょうか・・・たしかめてみよう。

4月最終日

画像1 画像1
 あれほど満開だった桜が、まぶしい日差しの中で新緑を輝かせています。山々の緑も、ずいぶん変わってきました。友達と一緒に、運動場で元気いっぱい体を動かして、放課時間を楽しみたいと、池野小学校の皆さんは思っているでしょう。そんな外の風景ですね。つらいと思いますが、皆さん、もうしばらくの辛抱だと思います。頑張ってください。

教科書のQRコード

画像1 画像1
 教科書の中に「QRコード」が記載されています。これは、臨時休業中で学校で先生から授業を直接受けることができない子ども達にとって、とてもわかりやすい動画を視聴できるコンテンツを教科書会社が提供してくれているものです。現在、無料でみることができます。スマホでも視聴可能です。ぜひ、家庭学習で有効活用してみてください。よろしくお願いします。

重要 4月28日 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ

犬山市教育委員会から、以下のように文書が届きました。
よくお読みになって、対応をお願いします。  → こちらをクリック

小中学校保護者の皆さまへ

犬山市立小中学校の学校再開は困難であると判断し、5月31日(日)まで臨時休業を延長することとしました。何とぞ、ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。
詳細は、学校のホームページをご確認ださい。
家庭学習の支援策も学校と共に講じましたので、ご確認ください。
臨時休業延長のご連絡が遅くなりましたこと、大変申し訳ありませんでした。

                  犬 山 市 長  山田 拓郎
教  育  長   滝    誠

画像1 画像1
画像2 画像2

校歌を聴くことができます

 ホームページ右下の「配付文書」の中に「校歌」を作成しました。子どもたちが歌う校歌と校歌の歌詞を掲載しましたので、ぜひお聴きください。

ここをクリックしても聴くことができます。→ 校歌
画像1 画像1

4月28日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポカポカと気持ちのよい一日でしたね。今日は外で体をしっかりと動かしましたか?こんな気持ちのよい春なのに自由に出かけられないのはストレスもたまるし、運動不足にもなります。外で体を動かし、できるだけ心も体もリフレッシュしていきましょうね。

 さて、前回の記事から4日ぶりになります。たまごから出てきたアオムシくん(ちゃんかな?)はどうなったかというと、上の写真のようにすくすく成長していますよ。キャベツを食べて、穴がたくさんあいています。1ミリメートルほどのたまごから、今はだいたいミリメートルぐらいです。虫はにがてだ!という子もいるかもしれませんが、まだまだ小さくてかわいく見えてきませんか?!虫が平気な子もにがてな子も、いっしょにアオムシくんの成長をみまもっていきましょう!

 また木曜日におたよりや宿題をポストに入れに行きます。毎日こつこつがんばろうね!

4月28日 GW間近,季節は進んでいきますが・・・。6年生のみなさんへ!

画像1 画像1
 学校のプラザのヒトツバタゴの木が花の準備をしていました。

<家で過ごす時間の工夫>6年生バージョン

 間もなく2回目の課題配布になります。みんなが課題配付にうんざりなのと同じで,先生もみんなからの課題が学校に戻ってくるようになってきました。どんどん袋が増えていくことでうれしくもあり,でも大変だ〜!と思うこのごろです。

 ゴールデンウイークが近づいてきましたが、Stay Home(おうちにいよう)の合い言葉も言われています。外出自粛,何をして過ごす?を考えてみました。もちろん勉強も大切ですが・・ちょっとつかれてきたら・・こんなことを考えてみては?

 1 日頃読めないちょっと大作の本を読む。
 ずいぶん前に出た本ですが,ミヒャエルエンデの「モモ」なんかどうでしょうか?少し分厚い本に挑戦しよう。

 2 本格料理に挑戦する。
 家庭科の宿題ではなく,ちょっと本格的な物はどうですか?少し前の土日に本格インドカレーに挑戦してみました。NHKの趣味どきっの「カレーの世界にのっていたスパイスで作る本格レシピです。「https://kininaru-recipe.xyz/?p=1723」ナンもつくってみました。いろいろな本格カレーのレシピがのっていますよ。下の写真はそこからいただきました。パン・お菓子作りもいいかもしれないですよ。

 3 おそうじする。
 自分の部屋がある人は部屋の大掃除,大改造に挑戦する。先生も今までのたまりにたまった未整理の荷物を片付けてと言われています。いいかげん断捨離(だんしゃり)しなさいと言われています。

 4 お家でアウトドア(家キャンプ)
 先日ポストインの時にどなたかの家の庭先にテントが張ってありました。外に出かけられないから庭先でバーベキューとか、ビーチテントでもかまいません。ベランダやお庭のある方はテントを張ってみてはどうですか?小さい子がいるご家庭は喜ぶかもしれないですよ。先生は今度,燻製を久しぶりにやってみようかなと考えています。

 5 栽培(種まき・植え替え)しよう。
 お庭がなくても小さなプランターや植木鉢でできます。今は春まきのシーズンです。1〜2年生の先生はあさがおや,ミニトマトをお家で育ててもらうことにしました。次回、配布されます。先生はポップコーンの種まきと何種類かの花の種まきをしました、まだ芽が出てこないので出てきたら報告します。

 6 運動しよう。体動かしていますか?
 運動しなくなって、体も心もなまってきていませんか?先生も体重計にのるのが怖いです。学校から帰るとき,近所を走っている人、自転車に乗った親子連れを非常に多く見かけるようになりました。裏切らない筋トレもいいですが,たまには外に出たいですね。公園は密集するので時間や場所に気をつけなくてはならないです。先生は夕方近くの道路を自転車で20分くらい走ることを始めました。もちろんマスクをしてください。

 7 工作・創作しよう。
 昨年の今頃だと,家庭科のナップサックの注文がそろそろあったよな〜と思い出しました。例年、修学旅行に自作のナップサックをサブバックとして持って行っていましたが,今年はどうなるんだろう?図工は縄文土器・土偶を作ろうということで創作活動にはげんでいたころだな〜と思い出しました。材料がないと難しいですが、何か作ってみてはどうですか?100均も客があまり集中しては心配ですが、レジン細工やプラバン加工、最近はハーバリウムなどの工作材料などもありますね。淺野先生のいけのこまる君すごいですね。

画像2 画像2

連絡袋の回収について

画像1 画像1
 先週の木曜日に、各ご家庭に配付させていただいた連絡袋を回収するための「いけのこまるボックス」は、池野小学校玄関に設置されております。どうか保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をいただきまして、子ども達の学習が終わったプリント等を連絡袋に入れていただき、水曜日までに「いけのこまるボックス」に投函いただくよう、よろしくお願いします。

春を感じる

画像1 画像1
 初夏を思わせる日差しが降り注いでいます。皆さん、新しい教科書を一通りご覧いただけましたか? 学習内容の中には、まさに今しかできない、今しか感じることができない、今しか体験できないものがあります。どうか、見逃すことなく、ゲットしてください。特に、理科や生活科に、こうした季節に合わせて、1年間の経年変化を、観察したり、体験したりする内容があります。チェックしましょう。

4月28日 5年生のみなさん、コロナにまけずにがんばりましょう4

 こんにちは!5年1組のみなさん、新しい担任の先生のこと、もう顔もわすれちゃいましたよね。林先生ですよ!
 
 さて、1回目の課題提出日が迫ってきましたが、計画的に取り組めていますか?自分で進める学習なので、なかなか難しいかもしれませんが、できたものだけでも提出してくださいね。間に合わないものは遅れても構いません。また、やっていて困ったことや難しかったことなどプリントの空いているところやメモにでも書いて、送ってくれるとうれしいです。先生もどうしたらうまくいくか考えている最中です。

 それでは、この間の「頭の体操」の正解です。  たて3つ、横3つならんだ9つの点があります。この9つの点を直線で全てつないでください。ただし、ルールがあります。
   1 直線は一筆書きで  
   2 直線は4本(3回しか曲げてはいけません)

 どうですか?できた人はいますか?正解した人すごいです。正解できなかったけど、あきらめずに考えていたよっていう人も立派です。きっと脳みそがレベルアップしたに違いありません。  では、次の問題をまた、楽しみにしてください。
 
画像1 画像1

4月28日 池野小学校の様子

 羽化したばかりと思われるツマグロチョウモンを発見しました。また、1年生のプランターでは、オナモミが元気に顔を出していました。
画像1 画像1

4月27日 おうちでがんばっている1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん こんにちは
 すていほうむで,がんばっていますか。いけのこまるぼっくすのなかに,こんなにとどいていました。
 1かいめのおとどけのかていがくしゅうのもくひょうは,こくご「じぶんのなまえをきちんとかけるようになろう。」と,さんすう「かずとなかよしになろう」です。みんなのおとどけをまっています。

いけのこまる

画像1 画像1
浅野先生が本校キャラクター「いけのこまる」を週末に作製されました。素晴らしい力作です。ぜひ、池野小学校の皆さんにも、お披露目させていただきます。

4月27日(月)天気と気温(前回のつづき)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、おはようございます。今週は一週間、温かくて日のさす日がつづきそうです。
 前回、チューリップをかんさつしてみたのですが、夕方にようすがどうなったかをおつたえします。少し雨がふり、ひえたせいか花びらはとじてしまいました。
 このことから、チューリップは気温によってひらきぐあいがかわるのか・・・?と先生は予そうしています。
 みなさんのみのまわりの植物や生き物はどうですか?気温とのかかわりを調べてみよう。
 そして・・・家に「温度計がないよ!」という子にお知らせです。NHKの番組をつけ、「dデータ」を見るとその日の気温が見られると思います。今󠄀はスマートフォンやパソコンでも見られるので、チェックしてみてくださいね。
画像2 画像2

布団干し

画像1 画像1
 皆さん、お手伝いはできてますか? 昨日は、絶好の布団干し日和でしたね。天気の良い日は、寝室に清々しい新鮮な春の空気をいっぱい入れて、気分をかえてみてはどうでしょう。今日は午後から天気が崩れる様です。午前中が狙い目ですね。

iPadから送信

朝ランニング

画像1 画像1
休日の朝は誰もいません。そんな朝焼けの中を、ストレスと運動不足解消のため、自宅の近くを走っています。日本に住う全ての人々が、気持ちを一つにして、新型コロナウイルスと戦っています。負けない強い気持ちで頑張りましょう。3密を避け、外から戻った時は、手洗いとうがいを忘れずに。
iPadから送信

4月24日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今週は少し寒い日が多かったように感じましたが、体調をくずしていませんか。みんなの元気が家族や友達、地域の人の元気につながります。みんなで気をつけて生活しましょうね!

 さて、きのうホームページにのせたたまごの写真ですが、何のたまごかわかりましたか。あれは、モンシロチョウのたまごです!モンシロチョウはキャベツにたまごをうむんですね。それでは今日の様子をしょうかいします。

 あれ、たまごがへったぞ。右はしに1つたまごがあって、よ〜く見ると左の方に黄色い糸のような物が。この糸のような物が、モンシロチョウのよう虫です。たまごから出てきて、からを食べたからたまごが見当たらなかったんですね。でもこのすがた、まったくモンシロチョウには見えませんが、本当にチョウになるのでしょうか。学校でみんなとかんさつしていくことがむずかしいので、このホームページでいっしょにかんさつしていきましょう。来週はどうなっているのでしょうか。お楽しみに!

※9日(木)の通信でおしらせしたNHKの番組「ふしぎエンドレス3年」は見てみましたか?虫のたまごについてはまだ先なのですが、今は花のたねについて放送中です。28日(火)の9:15から「タネのふしぎ」が放送されるので、こちらもぜひ見てみてくださいね。パソコンやタブレットなどがつかえる人は、「NHK for School」でいつでも見られますよ。
画像2 画像2

4月24日 4年 気温の変化

画像1 画像1
 4月だというのに、少しはだざむく感じる1日です。家の中にずっといる子は、少しまどをあけて外の空気にふれてみてください。
 さて、今日の理科の学習は「天気や気温の変化調べ」についてです。天気や気温がちがうと、生き物や植物のようすはどうなるのでしょう。先生もやってみることにしました。
 上の写真は朝とった学校のチューリップです。
 【朝9時ごろ:気温11度  天気:晴れのちくもり(ちょっと日がさしていた)】
 【チューリップのようす:咲いてからだいぶたったせいか、ちょっと花びらがしわしわ。でも花びらの中が見えるくらいには開いていました。】
 

 

 【昼2時ごろ:気温15度 朝より気温は高い。天気:くもりのち晴れ。】
 【チューリップのようす:少し開いたかも・・・?カメハメ波をしているような形になってきた。】

  今日はもう一度、夕方のようすをお伝えします。天気や気温が変わると、チューリップはどうなるのでしょうね。
 
画像2 画像2

4月24日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん、元気にすごしていますか?きのう、あたらしいしゅくだいをとどけました。手紙をくれた子、家の中から手をふってくれた子もいて、うれしかったです。
きのうわたしたしゅくだいは、すぐにぜんぶおわらせなくてはならないものではありません。自分で取り組めるものからすすめてください。

さて、国語では「たんぽぽの ちえ」の学しゅうがあります。このしゃしんは、学校の花だんです。元気にさいているたんぽぽ、ぐったりしているたんぽぽ、わたげになったたんぽぽを見つけました。国語の学しゅうをいかして、みなさんもぜひたんぽぽをさがしてみてくださいね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会
3/5 6年生を送る会
学校評議員会