最新更新日:2024/06/14
本日:count up67
昨日:368
総数:350494

2月5日 3年 磁石の学習

3年生が磁石の学習です。

磁石を自由に動ける状態にしてやると、どうなるのか確かめました。

磁石を水の上に置くと、みんな同じ向きになりました。ただびっくり!

N極とS極の関係から、同じになるのです。

地球が磁石の働きをしていることに、子どもたちはさらにびっくりでした。 




画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 2年 鑑賞

2年生が、自分たちで練習して発表したビデオを鑑賞していました。

映像で見ると、どんなできばえかよく分かります。

どこをどう直すべきか、目で見る勉強となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 1年 紙鉄砲

1年生が新聞紙でつくった紙鉄砲で遊んでいます。

担任の先生に聞いたら、ボールをきちんと投げる練習だそうです。

たしかに、まっすぐに振り下ろさないと、紙鉄砲は鳴りません。

まさしく遊びを通しての学習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に、池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月4日 下校風景

画像1 画像1
 今日も池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

2月4日 4年図工

 「ゴーゴー・ドリーム・カー」という教材を使って、かっこいい車、かわいい車、おもしろい車など工夫をして作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・白菜のおかか和え   ・ふだま汁   ・のり佃煮

 「ホキの揚げ煮」を好きな人は、意外に多いかもしれません。

 「ホキ」は、給食の献立によく登場する魚ですが、昔から日本で食べられていた魚ではないそうです。そのため、漢字で書く名前は無く、カタカナで「ホキ」と書きます。

 でも、実は、私達には、なじみのある魚で、フィッシュバーガーの白身のフライに使われることが多い魚だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月4日 3年 プログラミング

3年生がプログプミングに挑戦中です。

日本語の文字と、ローマの文字が横にスライドして、ぶつかれば絵にかわるというプログラミングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年 粘土作品

1年生が粘土で作品を作っています。

テーマは「おさんぽにでかけよう」です。

それぞれイメージを広げて、いろいろな作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 窓そうじ

業者が入り、窓そうじをやってくれています。

写真は2階の理科室の窓のそうじです。

完全に身体が外に出て、片手だけで支えている状態です。

さすがにプロだなあと感じる瞬間でした。

気をつけてくださいね。
画像1 画像1

2月4日 4年 ゴー!ゴー!ドリームカー

4年生が図工で、「ゴー!ゴー!ドリームカー」を作りかけています。

いまはまだ車輪の片方2つをつけた状態です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も寒いですが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月2日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月3日 クレープを食べる

給食にみかんのクレープがでました。

1年生の教室におじゃましたところ、みんなおいしそうに、うれしそうに食べていました。

本当に冷たくておいしいクレープでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 5年 ダンス披露

5年生がいままで練習してきたダンスを、4年生に披露していました。

今日は特に集中しています。

4年生からも「全員の動きがしっかりとあっていました」と感想をもらいました。

みんなでがんばってきたかいがありました。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 4年 入鹿池

4年生が総合学習でまとめてきた入鹿池について、寸劇を練習しています。

入鹿池ができるまでや、入鹿切れを寸劇にしました。写真ではよくわかりませんが。

衣装・小道具などはまだですが、その時代の気持ちを考えて演技しています。

どんな完成が見られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 6年 持久走

6年生がまたもトラック6周の持久走です。

スタートラインからとび出そうとしている人もいます。

冬はやっぱり持久走ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・金芽玄米入りごはん  ・愛知の牛肉入りビーフシチュー
・ツナサラダ   ・クレープ(みかん)   ・コーヒー牛乳の素

 今日のビーフシチューの牛肉は、コロナウイルスの影響で、レストランなどで使われることが減ってしまった牛肉を、学校給食に提供していただいたものです。お肉屋さん曰く、「ステーキで食べたいくらい」良質な、お肉だそうです。愛知県は、緊急事態宣言が延長し、ご家族で遠くに観光に出かけたり、外食することを、ぐっと辛抱されている方も多いと思います。

 給食を食べる時も、机を前向きにして、クラスの仲間と会話を楽しみながら食べることができません。しかし、今日の牛肉のように、子ども達の給食のことを、気にかけてくださっている方もみえます。なんとかこのコロナ禍を、皆で気持ちを一つにして乗り越えて行きましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年 明治の時代

6年生の社会科です。いよいよ明治時代に入ってきました。

大日本帝国憲法が発布され、初の国会が召集され、初代総理大臣:伊藤博文が就任しました。そして、苦労の末、条約改正が続きました。

以前に太平洋戦争についてのお話を聞きましたが、近代の歴史も近くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 1年 時計

1年生が時計の勉強です。

今日は、1分ごとを理解して、○時○分を表現していました。

隣のお友達に「これ、何時何分?」と、問題を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会
3/5 6年生を送る会
学校評議員会