最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:115
総数:348783

12月14日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今週も頑張りましょう。

12月11日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達が元気に下校していきました。また来週ね。

12月11日 1年 メリークリスマス

1年生の外国語の授業です。

NETの先生から、クリスマスについていろいろ話を聞きました。

その後、クリスマスツリーを色鉛筆で飾りつけています。

自分の名前も、教えてもらってアルファベットで書いています。

きれいなツリーもできあがりつつあります。バックには、クリスマスソングが流れて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年 年賀状完成

6年生が本物の年賀状を書いています。

目上の人に渡ることが多いので、ていねいに書いています。

イラストに一生懸命になっている人もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 4年 詩つくり

4年生が、国語で、詩の作成をしていました。

詩を考える前に、ウェビングマップを作り、構想を立てます。その後、詩を作り上げていきます。

ウェビングマップとは、なにか言葉から連想するものを考えて、それをずっと続けていくものです。

写真の上の人は「いきもの」、下の人は「いぬ」から想像を広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 3年 豆電球おもちゃ

3年生が理科で、豆電球を使ったおもちゃを作っていました。

銀紙を利用して電流が流れる部分を作ったり、電気がつくと光がもれるように穴を開けたり、いろいろ工夫を凝らしました。

できあがったら、友達と作品を通して交流です。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 4年生外国語活動

 アルファベットの学習をしています。Who am I?のクイズにも挑戦しました。
画像1 画像1

12月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白玉うどん     ・味噌煮込み風うどん
・愛知県産野菜コロッケ  ・はりはり漬け  ・キラキラゼリー

 今日は、愛知県の郷土料理、「味噌煮込みうどん」の献立です。

 お店や、家庭によって、使う材料に違いがあるようですが、八丁味噌で作ったスープに、油揚げ、鶏肉、かまぼこ、ネギを入れ、最後に卵を入れるのが一般的だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月11日 6年生外国語

 "What is your best memory?"の質問に答える形で、一番の思い出、行ったところ、見たもの、楽しかったことを英語で発表しました。声の大きさや聞き取りやすさを意識して発表することができました。
画像1 画像1

12月11日 5年生外国語

 Welcome to Japan.の単元では、Why do you like winter?やWhat do you do on New Year's Day?といった質問に答える形で、自分の好きな季節や行事を英語で発表しました。
画像1 画像1

12月11日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も寒い朝です。それでも池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も頑張りましょう。

12月10日 3年 消防施設さがし

3年生が神尾地区に行って、消防施設をさがして回りました。

いっぱいありました。

消火器・消火栓・防火水槽・ホース格納庫など。昔使用したであろう半鐘もありました。

みんなで探すと、見つかるものです。一生懸命に探しました。

経験を伴ったよい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

12月10日 5年 なわとび

5年生が、なわとび練習です。

なわとび練習カードに、成果を記入していきます。

みんな、一生懸命にとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 1年 ころころ

1年生が体育館で、かみざらころころを実際に転がしました。

みんなで一斉に転がして楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年 リトマス試験紙

6年生が理科で、水溶液の性質を調べています。酸性・中性・アルカリ性を。

リトマス試験紙に水滴を落として調べます。

手に付いている水分がリトマス試験紙につかないよう、慎重にピンセットで扱っています。

食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸の4つを調べました。

色が変るので、はっきりと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 2年 見学

2年生が東児童センターと図書館に見学に行きました。

東児童センターには、小さい子たちがお母さんとともに訪れていました。
2年生は、室内遊技場で遊ばせてもらいました。

図書館では、いろいろな話を聞き、図書館内を案内してもらいました。
特に子どもたちが興味深かったのは、書庫です。
いつも入れない部分に入れてもらい、うらにたくさんの本があることが分かりました。

とても貴重な経験をして、また来たいという思いが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 4年生版画

 版画の印刷を行いました。黒いインクをのせて、素敵な絵が出てきました。次回、色塗りをして完成です。
画像1 画像1

12月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・八宝菜
・ごま団子     ・ブロッコリーの中華和え

 「八宝菜」は、漢字で書くと「八」の字を使います。八種類の材料を使うから「八宝菜」と呼ばれるのではなくて、中国では、「八」には「たくさん」という意味があるので、たくさんの材料を使って作るおかず、という意味で「八宝菜」と呼ぶそうです。

 なんと、今日の「八宝菜」には、十種類の材料が使われているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月10日 6年 実験

6年生の理科の実験の場面です。

「炭酸水には、なにが溶けているのか?」を調べています。

ペットボトルに炭酸水を入れて振って、石灰水に導きます。

みごとに白くなりました・・・・ということは、炭酸水には。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会
3/5 6年生を送る会
学校評議員会