最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:123
総数:350670

12月16日 雪の朝

今年の初雪です。

運動場・中庭も雪で白くなっています。

寒い日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年 PCでイラスト

3年生が、PCでお絵かきをしました。

テーマは「冬」・・・いろいろ考えて、きれいなイラストができました。

印刷したので、持って帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年 鯖江市のめがね

5年生が社会科で、昔から伝わる工業生産について学んでいます。

写真は、福井県鯖江市のめがねについて考えているところです。

日本全国には、たくさんの伝統産業があります。いろいろ調べてみるとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 6年 PC支援

6年生も、ラインズから来てもらった講師の方にPC操作について習いました。

まずは、他学年と同じように、冬に関するイラストをPC上でかきました。

その後、プログラミングです。自分の作ったプログラムで、スターウォーズのキャラクターが動いていきます。

なんかうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が家路につきました。また明日ね。

12月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・ロールパン   ・ケーニヒスベルガー・クロプセ
・アイントップフ       ・ザウアークラウト

 今日は、東京オリンピック応援献立です。今月は、ドイツ料理です。

 ドイツの冬は長くて寒いので、冬の間に食べるものに困らないように、保存できる料理が作られてきたそうです。「ケーニヒスベルガー・クロプセ」は、肉団子にホワイトソースをかける料理です。ソースにレモンを使い、さわやかな味が特徴です。

 「アイントップフ」は、ウインナと野菜のスープです。ウインナと一緒に、野菜や豆を煮て作るスープですが、家庭によって使う材料が少しずつ違うそうです。

 「ザウアークラウト」は、キャベツの漬物です。ドイツ語で「ザウアー」は「すっぱい」、「クラウト」は「キャベツ」の意味だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月15日 4年生PCの授業

 パソコンのキーボード打ちの練習をしました。画面のローマ字の小文字を読んで、キーボードの大文字を打つ練習です。ブラインドタッチで打っている人もいました。
画像1 画像1

12月15日 2年 クリスマス

2年生がPCで、クリスマスに関したイラストをかいています。

クリスマスツリー、サンタさん、トナカイ、ゆきだるま、プレゼントの箱などなど。

みんな工夫してかいています。なんか楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年 豆電球おもちゃ

3年生の豆電球を使ったおもちゃです。

いろいろ工夫をして作っています。

3枚目は、黒いつつの中を撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も火曜1限は多くの学級で道徳の授業が展開されています。まずは、場面や状況をよく理解して、自分だったらどう考え、どう判断し、どう行動するか想像してみる。先生方の話にも、熱意を感じます。

12月15日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

12月14日 研究協議会

6年生の道徳授業の研究協議会がありました。

6年生が命に関して、深く考えて意見を発表していた姿に、お褒めの言葉が多かったです。

先生たちも一生懸命に授業の内容について考えて、議論をし、今後の道徳授業に行かせるよう取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 6年 道徳研究授業

6年生で、道徳の研究授業がありました。

テーマは「つながる命」・・・自分の10代前までの祖先は、2048人も。それが750年前までさかのぼると、10億人。

自分たちの命は、奇跡の中でつながってきたことが分かりました。

そして、最後の感想としては、
「先祖の期待に応えられるように、生きていきたい」
「次の世代をどうやってうみだしていくか、しっかりと考えていきたい」
などが出ました。命に関して、深く考える授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 下校風景

画像1 画像1
 今日は一斉下校で、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

12月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ブリの照り焼き
・すまし汁   ・白菜のごま和え   ・のり佃煮

 「ブリの照り焼き」を、お正月に食べる人もいると思います。その理由の1つは、「ブリ」は冬になると、おいしくなる魚だからと言われているからです。

 さらに、2つ目の理由は、「ブリ」は成長する段階で名前のかわる「出世魚」と呼ばれ、「ブリ」を食べて「出世を願う」という意味があるからだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

12月14日 5年 英語の授業

5年生の英語の授業の様子です。

映像を見ながらの学習になっています。

映像の中にアニメーションも入っていて、子どもたちも興味深く見入っていました。
画像1 画像1

12月14日 1年 なわとび

1年生がなわとび練習です。

ペアになって、跳べた回数を数えています。

跳ぶ方は、跳ぶのに専念しています。

たくさん跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 3年 合奏練習

3年生が、合奏の練習に取り組んでいました。

打楽器組と、木琴・鉄琴組です。これらは飛沫が飛ばないので、思いっきり練習ができます。

18人で心をあわせて、いい仕上げにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 保健委員会

朝会の中で、保健委員会からの発表がありました。「換気チェック」の取り組みについてです。

換気の重要性を寸劇で訴え、保健委員会で放課ごとにチェックに回ることを知らせました。

寒い中ですが、新型コロナ感染防止は換気が大切です。

これから特に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 朝会

朝会がありました。

校長先生からは「冬至」についての話がありました。昼間がいちばん短い日で、今年は21日になるということ。

それに伴い、暗くなるのが早くなるので、下校時間を遅らせないように行動しようとの話を聞きました。

5・6時間目が終わった後、用具の片付け・帰りの会・運動場への移動などすばやく進めたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会
3/5 6年生を送る会
学校評議員会