新着 学校日記

1月29日 たのしくうつして 2年生

 図画工作の「たのしくうつして」では、紙版画の制作をしています。今日は、表したいものを決め、版を作りました。紙の素材を選び、切ったり貼ったりと、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 寒さに負けず 6年生

 予想しないほどの寒風とちらちら降る雪で、外の体育はと心配するほどでした。それでも、個々に縄跳びをしたり、駆け足縄跳びで競争したり。寒さに負けず、体力作りに励みました。
 それでもやっぱり寒かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 帯分数を仮分数に 4年生

 仮分数を帯分数で表す学習はしました。今度は逆の求め方に挑戦です。図を基に考えますが、みんながわかるように説明するのは難しいかな。相談タイムもとり、意見発表で解決していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 いろいろうつして 3年生

 いろいろな材料を貼って作った紙版画もいよいよ、「刷り」になりました。慎重にインクをローラーでのせ、紙に刷っていきます。最後に紙を持ち上げたときは、「おっー」と感動が。早く終わった児童は粘土で作品づくりをしましたが、さすがに3年生になると細かいところまで作りこみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 ブレスや休符に気をつけて 2年生

 音楽の「ウンパッバ」では、楽譜のブレスや四部休符の場所を確認して、みんなで小さな声で歌いました。手拍子をするところでは、みんなで合わせて、元気に手拍子をしました。元気に歌うことはできないけれど、みんなでやると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 みててね 1年生

 体育の跳び箱では、手をつく位置がとても大切だと勉強しました。でも自分ではなかなかわかりません。そこで、順番に見ていてもらうことにしました。跳び終わった後、「ここだったよ」と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 よろんんでくれるかな 年生

 2月10日の入学説明会に向けて、メッセージカードやおくりものを作りました。心を込めて作ったから、「きっと喜んでくれるよね」と最後の仕上げに、色鉛筆で色をぬったり絵をかいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 縦割り班活動

 朝、縦割り班ごとに集まりました。今回から司会は5年生になり、卒業生を送る会に向けて、6年生に送るメッセージの分担を決めました。
 5年生は緊張しながらも、6年生からバトンを引き継ぎ、初めての司会をがんばりました。やってみて、6年生に今までお世話になっていたことを実感したのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 お世話になっています

 児童の下校時に、地域の方が横断歩道に立ち、安全確保をしていただいていました。いつも、児童がたいへんお世話になっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

1月28日 アミアミアミーゴ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作ではアミアミアミーゴづくりを行っています。子ども達からは「編むのが難しい」「うまく丸にできない」など色々な意見が聞かれました。あと少しで完成です。頑張ってほしいです。

1月28日 いろいろうつして 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作は紙版画に取り組んでいます。自分の描いた下書きに毛糸や画用紙、プチプチマットを貼りつけて、紙版画を作りました。今日はインクを使って、版画を刷った子もいました。手をまっくろにさせて、頑張っていました。

1月28日 要約文を書こう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、説明文の要約のしかたの勉強をしています。分かりやすく、できるだけ短くまとめるには、大事なところだけを抜き出したり、自分の言葉で言い換えたりしないといけません。初めはやり方が分からず手が止まっていた子も、どこが大事か、どのように短くまとめられるかの方法を聞くと、「なんだか分かってきた!」「そういうことか!」と、すらすらと鉛筆を走らせていました。

1月28日 樹形図をかいて解く 6年生

 交差している道の図から、AからAにもどる場合を考え、最短距離の場合を考える問題があります。いろいろな場合が考えられますが、「これで全部」とわかるためには、規則性をもって考えることが大切だと学びました。それでも、樹形図を作るのに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 栄養素を考える 5年生

 家庭科で、身の回りの食材にどんな栄養が含まれているのかを考えました。「いちごは、色の白いものに分類されているけど・・」「外は赤いけれど中が白いからだよ」

 大根の葉っぱはとても栄養価が高いから、ふりかけにして食べる方法もあります、という話を聞いて、作ってみようという声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 今日の給食

 今日の献立は、かきまわし・牛乳・さばの八丁みそ煮・吉野汁です。「かきまわし」は、この地域に伝わる五目ごはんのことです。甘辛く煮た具とごはんをかきまわして作られたことでこの名前がつきました。
 子どもたちには、「かきまわし」という名前になれていない子もいましたが、子どもたちが食べている郷土の味を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

1月28日 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、下記のように展示されることになりましたのでお知らせします。なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。
1 展示期間・時間
 令和3年1月29日(金)       9:00〜18:30
     1月30日(土)       9:00〜16:30
     2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
     2月 5日(金)       9:00〜11:30
2 場所
 一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1月28日 郷土料理の給食 2年生

 給食の準備では手洗い・アルコール消毒をし、配膳にも気をつけ、全員前向きにして静かに静かに食べています。そんな状況でも、自校で作られたおいしい給食はと児童にとってとても楽しみな時間です。「八丁みそのさば煮」では、かかっているみそがほしくて、みんな手を挙げておかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 たぬきの糸車 1年生

 国語の「たぬきの糸車」では、里に下りている間に、たぬきが糸車で白い糸のたばを山のように作ったのを見たおかみさんの場面です。文中の表現や言葉から想像して、積極的に意見を言いました。「○○さんの意見に付け足しで・・・」と、1年生でもいつの間にかしっかりとした発言ができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 たぬきの糸車 1年生

 国語の「たぬきの糸車」で、たぬきのようすから、だんだん変わっていくおかみさんの気持ちを考えました。障子からのぞく動作や、糸車を見て目をくるくる回す動作など実際にやってみて、だんだんおかみさんの気持ちをつかむことができました。友達と意見交流をして深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 みそ汁の具は 5年生

 家庭科で「おいしいみそ汁をつくろう」と、作り方を勉強しました。そして、みそ汁に入れる3つの具を考えようと発問され、みんな自分の家のみそ汁を思い出して発表していました。
 おとうふや大根、油揚げ、ネギ、みつ葉。そして、さつまいもやレンコンも発表されました。家庭では、栄養も考え色々と工夫されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442