新着 学校日記

2月19日 「こたえ」は何にしようかな。 1年生

 国語「これはなんでしょう」の学習で、これは何でしょうクイズ大会をします。クイズはペアで相談しながら決めます。今日は、「学校にあるもの」「みんなが名前をしっているもの」を条件に、クイズの答えを何にするか、隣の子と相談しました。
「『えんぴつ』はどう?」
「それもいいね!書いておこう〜」
「答えがばれちゃうから、小さな声で!」
次回は、どんなヒントを出すかを相談して考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) 今日の給食

 今日の献立は、あいちのうなぎ二色どん(ごはん・うなぎ・たまご)・牛乳・沢煮わんです。
 今日は、愛知県は、うなぎの生産量が全国第2位です。今日は、愛知県西尾市一色町で育ったうなぎをおいしく食べました。
 このうなぎも、新型コロナウィルスで影響を受けた生産者などを支援する事業のひとつです。愛知県のおいしい食材を食べることが、生産者への支援にもつながります。
画像1 画像1

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週木曜日は、いよいよ送る会本番。
少しでも6年生の人たちの思い出に残る会にしたいです。
来週も5年生全員で力を合わせて頑張ります!

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
送る会の練習にも5年生全員で頑張りました。


2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配だった垂れ幕も何とか完成しました!
体育館でお披露目するのが楽しみです。

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
送る会に向けての準備も着々と進んでいます。
お花作りにみんな頑張っています。

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育の授業は、運動場でなわとびの練習をしました。
練習を重ねるたびに、どんどん上達しています。
外で思いっきり身体を動かすのって本当に気持ちが良いです。

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなとっても笑顔でした。
図工の時間は、みんな大好きです。

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成記念その2です。

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業ではコルクボードが完成しました。
完成記念にみんなで記念写真を撮りました。

2月19日 今週も頑張りました! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も毎日寒い日が続きました。
特に昨日は、朝から思いがけなく雪が降り続き、運動場も真っ白でした。
そんなとっても寒い朝でも、あいさつ運動に5年生は毎日頑張っています。
えらいものです。

2月19日 ゴムゴムパワー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作ではゴムで動くおもちゃを作りました。今日はおもちゃが完成し、子ども達はプレイングルームで遊びました。遊ぶ中で「もっと早くならないかなあ」「もっと遠くまで行かないかなあ」など子ども達は自分でつくったおもちゃをさらに改良をしました。みんな、笑顔で自分達のつくったおもちゃで遊んでいました。

2月19日 跳び箱 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、1・2組合同で跳び箱をやりました!跳び箱を2方向から跳べるように設置し、開脚跳びと抱え込み跳びをたくさん練習しました。普段は一緒にやらない子たちと一緒に活動して、とても楽しそうでした!

2月19日 はこの形 2年生

 算数で「はこの形」を学習しています。今日は、ひごと玉を使って、箱の辺やちょう点がいくつあるのかを確認しながら組み立てることができました。
 ペアで協力して楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 いろんなものがとびでたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「にょきにょきとびだせ」の作品が完成しました。箱からうさぎが飛び出たり、きれいな夜空が飛び出たり、楽しい作品になりました。

2月18日 校長室でお話ししました!2日目 6年生

 卒業まであと20日…校長室での校長先生との歓談2日目になりました。子どもたちは、初めは緊張していますが、少しずつ表情が柔らかになっていきました。
 短い時間ですが、ゆっくり落ち着いて話す貴重な時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 どちらに近いか 6年生

 6年の国語の「海の命」の学習では、文中の言葉から、主人公の太一の気持ちの変化を読み取っていきました。太一は、「おとう」と「与吉じいさ」のどちらに近いのかを考えました。作者の表現の中から、2人の生き方の影響を読み取り、最後は「太一日記」を書き発表してまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 気持ちを読み取る 5年生

 国語の「大造じいさんとがん」の授業で、大造じいさんの気持ちの変化を、文中の言葉から読み取り、ペアやグループ活動で確認したり、学級で発表して考えたりしました。
 スライドで、がんやハヤブサの写真を見て、物語の表現を改めてイメージとしてつかんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 雪遊び 2年生

 朝から雪で、子ども達は大喜びです。生活科の学習で、雪の様子を観察しました。少ししか積もっていませんでしたが、雪だるまを作ったり、雪を触ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 ラ・クンパルシータ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では鍵盤ハーモニカやリコーダーに一生懸命、取り組んでいます。今、練習している曲は「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲です。何度も練習して、いい演奏ができるように、繰り返し練習をしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442