最新更新日:2024/11/29 | |
− Konobunakajima Elementary School − |
本日:1
昨日:25 |
小信っ子ギャラリー
図工作品たち
|
12/10 なわとびに挑戦(1年生)これから、どれだけ練習するかで、どんどん上達します。寒さに負けずに、練習をしていきましょうね。 12/10 作品展に向けて(6年生)12/10 よごれに合ったそうじをしよう(5年生)12/10 今日の給食みそラーメン・牛乳・フルーツあんにん ○ こんだてメモ 今日は中華風献立なので、中国料理のお話です。 中国は、とても広くて人口の多い国です。そのため、地域ごとにさまざまな味付けがあります。 北の北京料理は、寒いので濃い味が特徴です。暑くて、じめじめする内陸の四川料理は、食欲が増すように香辛料や辛い味が特徴です。他にも、上海料理、広東料理などがあります。 地域ごとの気候の違いで、味付けが違うなんて、おどろきですね。 12/10 グリーティングカードを書きました(3年生)
今日は、英語の時間に隣の席の友達にグリーティングカードを書きました。自分のイニシャルや相手のイニシャルも英語を使って書きました。工夫してカードを作っていました。
12/10 場面の様子や出来事を読み取りました(4年生)
国語では、「プラタナスの木」を登場人物の変化を中心に読み取っています。「森」や「小川」の様子を読み取りながら、物語の出来事をまとめていました。
12/10 単位量当たりの大きさにして比べました(5年生)
算数の時間に、単位量当たりの大きさにして比べる問題を解きました。自分の生活の中でもこの考え方は使えると思います。しっかり学んで生活の場面で生かしていきましょう。
12/10 なわとびの練習をしています(ひまわり)前跳びや交差跳びも毎日のように練習し、少しずつ跳べるようになってきました。 お家でも練習できるといいですね♪ 12/10 自分とくらべながらかんそうを書きました(2年生)
国語の教科書にある「わたしはおねえさん」を読んで、色々な場面を自分自身と比べながらかんそうを書きました。先生に書き方の形を教えてもらい、それに沿って書きました。
12/9 理科の実験中(4年生)実験用ガスコンロの使い方を学んだ後、安全に気をつけながら、班で協力して実験しました。「火で熱したら、金属の玉が輪を通らない。水で冷やしたら、輪を通り抜けた。すごい!」と、あちらこちらから感嘆の声が上がっていました。 また、マッチのつけ方を練習して、アルコールランプに安全に火をつけたり消したりする体験もしました。 ほとんどの子がマッチを使うことは初体験でしたが、落ち着いて上手にマッチをすって火をつけることができました。 12/9 今日の給食ごはん・牛乳・かきたま汁・わかさぎとごぼうのあま酢だれ・ゆかり和え ○ こんだてメモ 「わかさぎ」は、一年しか生きられないことから、一年魚と呼ばれます。 見て分かる通り、小さな魚です。大きくても15センチくらいにしかならないそうです。 わかさぎの釣り方は、他の魚と比べて少し違います。凍った湖に穴をあけ、そこに釣糸をたらしてつりあげます。 頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムがとれます。 12/9 かがみで日光を集めると(3年生)
理科の時間に、かがみの枚数を増やして光を集めていくと明るさや温度がどのように変わっていくかを調べました。かがみを増やしていくごとに明るくなったり、温度が上昇していったりしたときには「オーッ」と歓声が上がっていました。分かったことは理科ノートに記録をしていました。
12/9 持久走を頑張っています(6年生)
体育の時間に持久走に取り組みました。自分のペースを守って最後まで走りぬいていました。ペアで記録を確認していました。
12/9 いえのしごとででできることを考えました(1年生)
今日は、道徳の「おふろそうじ」と生活科の「いえのしごとをやってみよう」を関連付けながらかんがえました。いえのしごとで今やっているもの、やれそうなことを考えました。お家でお手伝いが進んでできるといいですね。
12/8 今日の給食カレーライス・牛乳・シャキシャキサラダ ○ こんだてメモ 「みずな」が、どんな野菜か知っていますか? 知らなかった人は、シャキシャキサラダを見てみましょう。 ハム・れんこん・キャベツの他に、黄緑色をした、細長い葉の形をしているのが「みずな」です。水菜は色の濃い野菜である、緑黄色野菜に分類されます。食べることで、ビタミンなどの栄養素がしっかりとれる野菜です。 旬の野菜なので、家庭でも食べている人がいると思います。 12/8 汚れに合った掃除の仕方を学びました(5年生)
家庭科の時間に、汚れに合った掃除の仕方を学びました。掃除の手順やその方法について、グループで話し合いました。学んだことを生活に生かせますね。
12/8 明るい心で過ごすためには(2年生)
道徳の時間に、「お月さまとコロ」を読んで、明るい心で過ごすためにはどうするかを考えました。謝りにいけない自分を嫌になった「コロ」の気持ちや謝ろうと決心をした「コロ」の気持ちを考え、話し合いました。
12/8 音階の雰囲気を感じ取って(4年生)
今日は音階の雰囲気を感じ取りながら旋律を作り、グループで演奏練習をしました。リコーダーやキーボードなどを使ってグループで集まって演奏の練習をしました。
12/7 今日の給食ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・焼肉野菜いため・ポテト添え ○ こんだてメモ みなさん、「片栗粉」を知っていますか。 給食でも人気のからあげを作るとき、肉のまわりにまぶしている、白い粉です。 この片栗粉は、一体なにからできているのでしょうか。 ヒントは、今日の給食に使われている食材です。 実は、「じゃがいも」です。 片栗粉は別名、「じゃがいもでんぷん」とも呼ばれます。 じゃがいも以外にも、加工されて全く違う姿・形になった食材に、春雨や、豆腐、かまぼこなどがあります。他に、どんな食材があるか探してみてください。 12/7 分数のたし算を学んでいます(3年生)
今日は、分数のたし算のしかたを考え、全員で確認した後に、練習問題に取り組みました。今日は、分母が同じ分数のたし算について学習していました。これから計算のしかたが少しずつ難しくなりますが、頑張って取り組みましょう。
|