新着 学校日記

12月15日 プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では「プラタナスの木」という題材を取り扱っています。毎時間、その日に取り扱う場面を子ども達が1文に要約し、内容を確認してから授業に入ります。今日取り扱った場面では、登場人物の「マーチン」の気持ちを子ども達は考えました。最初に内容を要約し、みんなで話し合いをすることで、子ども達は場面をイメージしやすく、登場人物の気持ちをしっかりと考えることができました。

12月15日 日清戦争と日露戦争 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では日本の近代史における重要なできごと、日清戦争と日露戦争を通して日本がどのような国になったかを考えました。 年表やグラフ、与謝野晶子の歌などの資料から子ども達は、2つの戦争で日本にどのような変化が起きたかを考え、話し合いました。

12月15日(火) 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・あいちのすき焼き・にじますの甘露煮・即席漬です。牛肉と、にじますは、県内から届いた食材です。
 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた愛知県内の畜産農家や水産農家の方を応援し、子ども達においしい食材を食べてもらおうという取り組みのひとつです。
 子どもたちは、牛肉のうまみたっぷりのすき焼きや、初めて見るにじますに興味津々で給食を味わっていました。
画像1 画像1

12月14日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・はくさいのみそ汁・鶏肉の竜田揚げ・きんぴらです。はくさいは、冬のこの時期においしくなる野菜のひとつです。
 今日のみそ汁には、豚肉・生揚げ・わかめ・しめじ・ねぎといっしょに具だくさんで煮込んでいます。寒さが増す今週は、あたたかいものを食べて体の中からあたたまりましょう。
画像1 画像1

12月14日 どんな食事 6年生

 英語でのスピーチを聞いた後、食事の内容について、どんな単語を聞き取ることができたのかをみんなで発表していきました。「朝食?昼食?夕食?」「どんなメニューかな?」「その食材の産地は聞き取れた?」
かなり難しいですが、いろいろな単語を結び付けて、食事の内容が明らかになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 相談タイム 5年生

 「なんとなくわかるけど、まず何をするのか」
 聞いて理解したつもりでも、いざ自分でやろうとすると、どこか引っかかってしまうことがよくあります。初めが分かれば後はできるのに・・。こんな時、質問タイムは、とても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 たしかめる 1年生

 少し難しいことを学習するとき、「大丈夫かな」「合っているかな」と不安になります。こんな時、勇気を出して、尋ねたり聞いたりして、確かめることが大切です。人に聞くことができることは大切な力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 小数倍 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では、「20cmの青いリボンの何倍が22cmの黄色いリボンの長さになりますか?」という問題を解きました。すごく難しい問題ですが、「青いリボンの長さを1として考えたとき、黄色のリボンの長さは1.1にあたる大きさになる」ことを理解しました。

12月14日 方眼紙を使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では方眼紙を使って、図形を書く練習をしました。今まで勉強してきた長方形や正方形、直角三角形などを定規を使って丁寧に書きました。初めてのことでしたが、先生方からアドバイスをもらい、みんな一生懸命に図形を書く作業に取り組んでいました。

12月14日 元気にサッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週とは違い、今週は少し冷え込んでいますが、3年生の子ども達は元気にグラウンドでサッカーをしました。ゲーム形式の授業だったので、子ども達の多くは楽しく笑顔でボールを蹴ったり、仲間と声をかけ合ったりしていました。

12月14日 強い心と優しい心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の放送朝礼で校長先生から明日の持久走大会に向けてのエールがありました。これまでの練習で苦しいことにも頑張る「強い心」と友達を一生懸命に応援する「優しい心」が大徳小学校の子すべてに芽生えていることがとても喜ばしいことであることを話されました。明日はいよいよ持久走大会本番です。どの子もベストを尽くして持久走大会を頑張ってほしいと思います。

12月11日 持久走大会試走 6年生

 来週火曜日の持久走大会に向けて、試走を行いました。
 本番当日と同じように進めました。高学年のコースで一番距離も長く、大変ですが…さすが、最高学年です。一生懸命走る姿が見られました。
 肌寒いなかでしたが、息を切らして頑張る姿が印象的でした。今回計測した記録を1秒でも更新し、自分に厳しく走ることができるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 物語や昔話を読んで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では自分の気に入った物語や昔話を読み、友だちへ紹介する文章を書きました。丁寧に挿絵を描いたり、自分がその本のどこが気に入ったのかをしっかりと書いたりできました。

12月11日 「小さな自分」のお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「小さな自分」になって、楽しい場所をさがす授業を行いました。小さな自分はねんどや色紙でつくりました。自分が気に入った場所を見つけ、つくった「小さな自分」を置き、写真を撮りました。どの子も素敵な場所を見つけることができました。

12月11日今週も頑張りました! 5年生その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もいつの間にか残り1週間と3日。
来週火曜日は持久走大会本番です。
来週も5年生全員で2学期の総まとめに頑張ります!

12月11日今週も頑張りました! 5年生その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間の最後は、5年生全員で持久走練習をしました。
今日の授業で5回目。みんな本当によく頑張っています。

12月11日今週も頑張りました! 5年生その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習したアンパンマンは、5年生にとってもヒーローです。
教室では、みんなで楽しくアンパンマン体操をして、身体を動かしています。

12月11日今週も頑張りました! 5年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電磁石の実験に頑張っています。
来週には電動カーが完成する予定です。
みんなで競走させるのが楽しみです。

12月11日今週も頑張りました! 5年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もあっと言う間に1週間が過ぎました。
図工の時間には、色刷り版画の製作が進んでいます。
みんな一生懸命頑張っています。

12月11日 ともだちハウスその2 2年生

 小さな友だちが住むことのできるお家を、いろいろなアイデアを凝らしながら工夫して作っていました。
 「こう作りたいけど、どうすればできるかな」と考えながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442