最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:695134
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「てりやきチーズバーガー・牛乳・ミネストローネ」です。
☆一口メモ
 今日は、てりやきハンバーグをチーズとともにバンズパンにはさんで、てりやきチーズバーガーにして食べましょう。ミネストローネには、キャベツ・たまねぎ・ブロッコリーなどの野菜をたっぷり入れました。スープには、緑黄色野菜であるトマトがベースになっているため、スープを飲むことでトマトに含まれるカロテンや、リコピンなどの栄養をしっかりとることができます。

12.2 面積を求めよう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で「面積」について学習を進めています。
4年生で学習した「長方形」や「正方形」の面積の求め方を利用しながら考えます。

初めこそなかなか手が動かず苦戦していましたが……

ここはこうじゃない?
この部分が移動するから,長方形になる!
こことここが合同だから半分だ!

回を重ねるごとに,いろいろな考えが出てきています♪

班のメンバーで協力してまとめをするのも上手になってきました☆
この調子で,5年生で学習する『面積マスター』になろうね♪

12.2 ゴーゴードリームカー(4年生)

 図工では、「ゴーゴードリームカー」を作っています。ペットボトルのふたや、段ボールを使ってタイヤを作成した後は、車のかざり付け!それぞれ家から持ってきた材料を使って、オリジナルの車が完成しました☆
 完成した車をうちわであおいで走らせてみたり・・・どのドリームカーもみりょく的でしたね!工夫しつつも、安全に気をつけて取り組むことができました。次の図工も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.2 6年生のために……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は花の植え替えをしました♪
ここから3月の卒業式まで水やりをしながら育てていきます。

卒業する先輩に感謝の気持ちを伝えられるよう,みんなで協力してお世話しようね☆

植え替え作業はとってもスムーズにできました!!
さすが5年生!すばらしかったです♪

12.2 バットで打つぞ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は「ティーボール」で初めてバットを使って試合をしました♪

今までとは感覚が違い,なかなか当たらなかったり……
「当たった!」と思ったら下のポールだったり……
勢いよく振ったけど,盛大に空振りしたり……

なかなか上手くいかず悔しい思いもしましたが……
どの子も楽しそうに取り組むことができました☆

次回もバットでやってみます♪がんばろうね〜☆

12.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・のっぺい汁・まぐろといかのみそがらめ」です。
☆一口メモ
 まぐろは、すしや刺身でしか食べることが多いですね。 実はまぐろは、少し違った見た目で、給食でもよく登場します。それは、「ツナ」です。まぐろは英語で「tuna」といいます。呼び方や、見た目は異なりますが、同じ食材なので、ぜひ覚えておきましょう。

12.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめごはん・牛乳・えびだんご汁・名古屋コーチンのいりどり」です。
☆一口メモ
 名古屋コーチンは、知名度も高く、品質もよいことから「地鶏の王様」といわれています。今日は、いりどりで名古屋コーチンを味わいま しょう。 名古屋コーチンは、ニワトリのように卵を産みます。何色の卵を産むと思いますか? 白玉でしょうか?赤玉でしょうか?(すこし待つ) 正解は、赤玉です。一般的に、卵の殻の色は、ニワトリの羽の色と同じです。名古屋コーチンの羽が茶色っぽい色だと知っていた人は、わかったかもしれませんね。

11.30 空気の温度と体積の関係は…(4年生)

 理科で、「ものの温度と体積」の学習をしています。
 空気の温度が変わると、体積は…?
 試験管を、お湯と氷水に交互に入れて、ガラス管の中の水滴の位置の変化を調べました。予想はしていたものの、水滴の動きの大きさや速さに驚きの声が上がっていました。目には見えにくい空気の体積が、はっきりと見えて、変化する様子がよくわかりましたね。
 今日は実験結果をもとに、空気の温度と体積の関係のまとめをしました。

 次は、水や金ぞくについても調べてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「卵とじうどん・牛乳・だいずとじゃこのカリカリ揚げ・みかん」です。
☆一口メモ
 だいずは、漢字で大きい豆と書きますが、「大いなる豆」から由来しています。「大いなる」とは、偉大な、りっぱな、という意味です。「豆の中で1番」という意味をこめて付けられたそうです。だいずは「畑の肉」とも呼ばれるとおり、肉に匹敵する栄養素を含んでおり、たんぱく質が豊富です。たんぱく質とは、筋肉や血など、体をつくるもとになる栄養素で、成長期のみなさんにとって、とても大切なものです。しっかり食べましょう。

11.27 どれにしようかな……(5年生)

画像1 画像1
3学期の家庭科で「ミシン」の学習をします。
本日,それに向けて『エプロン』の注文封筒を配付しました!

「ねぇねぇ,どれにする〜?」
「これがかわいいよね!」
「これかこれがいいかなぁ〜♪」

休み時間,封筒を見ながら盛り上がっていました☆
注文のしめきりは来週金曜日です!
土日の間に,家の人と相談してきてくださいね♪

11.27 粘土で作るよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
次回の図工は「作って楽しい焼き物」!
今回は粘土を使って「焼き物風」の作品を作る予定です♪

今日はアイデアスケッチを行いました☆
いろいろと考えながら,とても楽しそうにスケッチに取り組みました!

来週,粘土が乾いてしまう前に一気に作品を仕上げます。
元気に登校できるように,体調管理をしてくださいね♪

☆作品作りの持ち物☆
・粘土板  ・ボンド  ・古い筆や歯ブラシ
土日の間に準備しておいてくださいね!!

11.27 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の「電気の通り道」という学習で、「身の回りのものが、電気を通すか通さないか」を調べました。予想をしてから、くぎ、空き缶、はさみ、コップ・ダンボールなどを回路につなげて、豆電球に明かりがつくかを調べました。乾電池・豆電球・導線を使って回路を作ることが、だんだんと早くできるようになってきていて、みんな楽しんで実験をしていました。

11.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・なめこ汁・ミンチカツ・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
 今日のみそ汁にはなめこが入っています。なめこは、ブナやナラなどの枯れ木や、切り株に固まって生えます。日本全国でみられ、古くから親しまれてきました。ツルッとした独特のぬめりが特徴のきのこで、このぬめりは、悪い虫から身を守るためのものだといわれています。このぬめりには、たんぱく質の吸収を助け、目や胃腸などの粘膜を保護する働きがあります。

11.26 国語のテスト(2年生)

画像1 画像1
 今日は、国語の教材の「馬のおもちゃの作り方」のテストをしました。
みんなとても真剣に取り組んでいます!
もうすぐ2学期も終わります。今年の学習のまとめができるといいですね!!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「黒ロールパン・牛乳・さつまいもの豆乳ポタージュ・さけとおまめのトマト煮」です。
☆一口メモ
 今日のポタージュには、秋の味覚の代表でもある、さつまいもがたっぷり入っています。さつまいもを角切りにしたものと、ペーストにしたものを使いました。さつまいもには、おなかの調子を整えてくれる「食物繊維」が豊富に含まれています。食物繊維は日本人に不足しがちな栄養素の一つなので、しっかりとりたいですね。

11.25 作戦会議!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で挑戦中の「ティーボール」
チームで協力しながらいろいろな作戦を立てて試合に臨んでいます☆

試合前や試合後にグループで話し合いをします。

声をもっとかけ合うと良さそうだね!
守備をするときにはこうするともっと良さそうだね!
攻撃をするときにはこういう打ち方をすると点がとれそうだね!

毎回の作戦会議を経て,どんどん上手に試合を進められるようになってきています。
ティーボールの時間ももうあと数時間。
最後までみんなで協力してがんばっていこうね♪

11.25 インターネットを使って調べよう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室に出かけて調べ学習を進めています♪
検索キーワードの入力の仕方を工夫しながら,がんばって調べています。

なかなか上手くたどり着けなかったり……
思ったような情報に出合えなかったり……

苦戦しながらも,どの子も真剣に取り組むことができました☆
教室中にペンの音が気持ちよく響き渡りました……♪

11.25 汚れを探しに……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で『身の回りをきれいにしよう』という学習がスタートしました。
今回は,教室やそうじ場所などを周り「よごれ」を発見するたびに出ました。

教室や階段のすみの方に取り残されたほこり……
扇風機や蛍光灯周りについたほこり……
床やかべについた墨や鉛筆のよごれ……
くつ箱にたまっている砂……

いろいろなところでいろいろなよごれが発見されましたね!
次回はきれいなそうじの仕方などを勉強して,実践してみる予定です♪

今回の学習を生かして,普段のそうじの仕方も進化出来るようにがんばろう☆

11.25 歯科検診の会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は歯科検診があります。会場準備を保健室掃除の5年生がお手伝いしてくれました。
机と椅子を移動させたり、掲示物や間隔を空けて並ぶための足型を貼ったりしました。
開明小のみんなのために、立派に働いてくれました。

11.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立「ご飯・牛乳・わかめスープ・生揚げと豚肉のみそいため・りんご」です。
☆一口メモ
 今日のりんごは「サンフジ」という品種です。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という、イギリスのことわざがあるように、りんごには、からだの調子を整えてくれる栄養がたくさん含まれています。皮にも、がんを予防してくれる「ポリフェノール」という成分が多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153