最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:695134
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.28 自分で考えて みんなで考えて(4年生)

 算数で、分数の計算の学習をしています。
 今日は、帯分数の入ったたし算引き算の仕方を考えました。昨日までに、真分数と仮分数の計算はできるようになっています。
 帯分数を、どうしたらいいか、まずは自分で考えてなんとか答えを導き出しました。その後、みんなで意見を出し合って、計算の仕方を二通り見つけることができました。
 よく考え、しっかり伝え合うことができるようになってきましたね。
 これからも、みんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「かきまわし・牛乳・吉野汁・さばの八丁みそ煮」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県の伝統特産物の「八丁みそ」を使用した、「さばの八丁みそ煮」です。「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁はなれた八町村で、みその仕込みを始めたのが始まりと伝えられています。この地方は、良質な大豆がとれたため、全国的にもめずらしい、豆みそを食べる食文化が生まれました。一般的なみそと比べて、熟成期間が長いため、濃厚な色とうまみが特徴のみそです。

1.28 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
 なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

 1 展示期間・時間
   令和3年1月29日(金)       
        9:00〜18:30
       1月30日(土)
        9:00〜16:30
       2月 1日(月)〜4日(木)
        9:00〜18:30
       2月 5日(金)
        9:00〜11:30
 2 場所
   一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1.27 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方に来校していただき、租税教室を行いました。社会の学習にで税金について学習しましたが、さらに詳しく税金について考えることができました。
 DVDを見せてもらったり、一億円のサンプルを見せてもらったりして、みんなも意欲的に学習していました。

1.27 野外教育活動の思い出♪その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その3★
検温と消毒を済ませ,いよいよ入所式です☆

班ごとに距離をとりながらの入所式でした。
ここでも,班長を中心にビシッとした態度で臨むことができましたね♪
話を聞く態度もとっても立派でした! さすが,5年生!!

司会の子,代表の言葉の子,校旗掲揚の子……
実行委員さん,お仕事ありがとう!!立派にできました☆

1.27 ミシンに挑戦!その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業での「ミシン」の学習が進んでいます♪
今回は新たに「上糸」「下糸」をつける練習を行いました。

「上糸」はいろいろな部分にひっかけながら進んでいきます……
『次はどこだ……?』と苦戦しながらもペアで協力してがんばりました☆
最後に針に糸を通すのも大変だったけどがんばったね!

「下糸」はボビンの向きに気をつけてセットします……
向きがよく分からなくなってしまったペアもありましたが,無事にセットできました☆

「上糸」「下糸」のセットが完了したら,はずみ車を回しながら下糸の準備です。
小さな穴から出てくるのが面白かったね♪

もし,家にミシンがある人は,家の人と一緒に糸を通す練習をしてみてくださいね!!

1.27 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この間、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習で、磁石とクリップ(鉄)の距離を段ボールを使って変えたときに、磁石が鉄を引きつける力はどうなるのかを実験しました。段ボールの枚数を1枚、2枚、3枚と変えていき、磁石に引き付けるクリップの数を数えました。みんな、予想通りの結果に、うれしそうでした。

1.27 版画 完成!!(4年生)

 2学期から取り組んでいた、版画を刷りました。

 インクをつける。丁寧につけていたね。
 和紙を置く。表裏を確かめて、慎重にますっぐ置きました。
 こする。隅っこまで、丁寧にごしごし。
 和紙をめくる。そおっと、めくって…
 やったー!

 イメージ通りにできたかな。みんな最後までよくがんばりましたね。
 みんなの作品を展示するのが、今から楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ひきずり・ちくわの磯辺揚げ」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県の郷土料理である、「ひきずり」が出ます。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。今日は名古屋コーチンを使用しています。ひきずりの名前の由来は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことからそう呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片付けてから新年を迎えるという意味もあったそうです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ウキウキエッグスープ・一宮マーボーなす」です。
☆一口メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。何かわかりますか?(少し間をおいて)「ウキウキエッグスープ」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん」「ねぎ」を使いました。「一宮マーボーなす」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきましょう。

1.25 野外教育活動の思い出♪その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その2★
自然の家に到着したら,集合写真を撮りました☆

バスから降りて,さっと班ごとに整列できるみんな。
班長を中心にみんなで協力ができていて,さすがです♪

ギリギリまでマスクをして並んで……
写真の瞬間だけマスクをとって……

ハイ,チーズ!

一日「楽しみ!」という気持ちの詰まった写真になりました♪

1.25 窓開け強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の取り組みとして、1月19日から窓開け強化週間を行っています。
保健委員が作成した掲示を窓に貼り、換気をするよう呼びかけています。
掲示には、保健委員が考えたメッセージを書きました。
換気の他にも、こまめな手洗い・マスクの着用もしています。元気に学校生活が送れるよう、開明小のみんなで力を合わせて感染症予防に取り組んでいます。

1.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「きしめん・牛乳・愛知のかき揚げ・愛知のみかんゼリー」です。
☆一口メモ
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。また、今日は「愛知を食べる学校給食の日」でもあります。今日の「愛知のかきあげ」は、一宮市産の切り干し大根と三河湾で採れたちりめんじゃこを使い、調理員さんが給食室で一つ一つ形作り、ていねいに揚げました。また、蒲郡市で採れたのみかん果汁をふんだんに使った愛知のみかんゼリーも登場します。海の幸、山の幸の両方に恵まれた愛知の食のよさを味わいましょう。
画像2 画像2

1.22 版画に挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の図工は『一版多色木版画』に挑戦します♪
今日は前回撮影した写真をもとにして,掘り進める線を版木に書き写しました!

写真を利用するだけあって,どの子もまさに『自分そのもの』!!
線だけで描かれているだけなのに,誰だか分かるのが不思議で面白かったね☆

次回からは彫刻刀を使って掘り進める予定です。
丁寧に作業をして素敵な作品に仕上げようね〜♪

1.22 いよいよ実験,スタート!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
細か〜い実験準備も何とか乗り切り,いよいよ実験がスタートしました♪
電池を入れて電気を流すと不思議な現象が……!!

コイルを近づけるだけで方位磁針が動いたり……
鉄しんを入れるとクギがくっついたり……
プラスチックしんに変えるとクギはくっつかなかったり……

次回はさらに実験が続きます。
説明書をよく読んでがんばって進めて行こう☆

1.22 グループトーク読み聞かせ(5・6年生)

画像1 画像1
 今朝、グループトークの方の読み聞かせがありました。児童は、じっと集中して物語に聞き入っていました。

1.22 野外教育活動の思い出♪その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からしばらく野外教育活動の思い出を少しずつ振り返っていきます♪

★思い出その1★
バスに揺られて学校から自然の家まで向かいます☆

感染症対策もあり,乗る前の消毒やマスクの着用などルールが多かったですが,みんなマナー良く過ごすことができました!
近くの席の子と一緒に「しりとり」をしたり「連想ゲーム」をしたり……

楽しい時間を過ごすことができました♪
待ちに待った野外教育活動……ワクワク・ドキドキだったね!!

1.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・豆腐の中華煮・プルコギ風いため」です。
☆一口メモ
 プルコギとは、韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」を表します。つまり、「焼き肉」といった意味になります。甘いしょうゆ味で、牛肉や野菜を焼き、はるさめを加えることもあります。日本でいう、すきやきに近いかもしれませんね。今日は、韓国の調味料、コチュジャンやごま油を使っています。韓国と日本の違いにも注目して味わいましょう。

1.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・B・Bカレーライス・フルーツクリームヨーグルト」です。
☆一口メモ
 B・BカレーのB2つは、牛肉のビーフと豆のビーンズの頭文字をとって名づけました。今日のカレーには、2種類の豆が入っています。グリンピースとひよこ豆です。ひよこ豆は、豆の形が、ひよこに似ていることからこの名前が付けられました。別名、エジプト豆ともいいます。古くは古代エジプトの時代から、さまざまな国々の料理によく使われています。ホクホクとした食感がカレーともよく合います。味わって食べてみてくださいね。

1.21 野外教育活動 クラフトづくり (5年生)

画像1 画像1
クラフトづくりの様子です。グループの人数を減らし、さらに、グループ間は大きく広げて活動しています。できた作品は、本日持って帰ります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153