最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:148
総数:695831
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.12 1週間がんばりました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は通常日課になり、午後からの授業が始まりました。
 理科では「天気と気温」の勉強で、1時間おきに気温をはかりました。直射日光、地面からの高さに気を付けて、班で協力してはかりました。
 4年生になって初めての図工「絵の具で夢もよう」では、段ボールやビー玉など、いろいろな道具を使って色をつけました。色や形がどんなふうになるか、ワクワクしながら、取り組めましたね。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ミートボールハヤシライス(麦ごはん)・愛知のメロンゼリーあえ・牛乳」です。
☆一口メモ
 愛知のメロンゼリーには、愛知県産のメロン果汁が入っています。愛知のメロン栽培の歴史は古く、明治時代には東三河地域で温室メロンの試作が始まっていました。現在では東三河地域を中心に生産が行われ、全国第7位の生産量だそうです。愛知県のメロンは夏場に出荷のピークを迎え、全国の人に届けられます。

6.11 校長先生のお話

先回の朝礼では、「支えてくれる人」ということで、新型コロナウイルス感染症の人々を助けるために努力している医療従事の人や学校では見守り隊や給食を作っている人を紹介しましたね。

今日は、『「支える人」「支えられる人」の両方になろう!』というお話をします。

学級では、学級委員や委員会や係や当番が決まりました。みなさん一人一人、何か役割がありますね。

そこで、今日のお話では、給食当番を例にしてみます。
「支える人」は給食当番です。
「支えられる人」は、給食を食べる人たちです。
もし、給食当番が役割をしなかったら、給食は食べられません。
「支える人」である給食当番が役割をきちんとするから、「支えられる人」が給食を楽しく食べることができます。

このように、自分の役割をきちんとすることで「支える人」になれます。

「支える人」による、「支えられる人」のためのより良き学級・学校づくりをしましょう。

お話を終わります。

6/11 一筆入魂!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初の毛筆の授業でした。

初回の授業でも,準備や片付けはスムーズに行えました。
さすが5年生,素晴らしいですね!


最初の課題は「草原」。
お手本をよく見て,トメ・ハネ・ハライなどに注意しながら練習しました♪

次回は早くも清書です!
一画一画に心を込めて,素敵な作品に仕上げようね☆

6.11 徐々に・・・

学校での生活が通常日課に戻って、1週間が経とうとしています。
授業も少しずつ始まり、今日は初めての図工の授業でした。
初めての図工室、担任とは違う先生の授業。
子どもたちは、もちろん緊張している様子でした。、
今日はさっそく絵の具の使い方を学び、パレットの上での色の変化や、画用紙に色をおくときのクレヨンとは違った色の伸び方を楽しみながら、各々が思い描く空に色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.11 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ちゃんぽん風ソフト麺・しゅうまい・ヨーグルト・牛乳」です。
☆一口メモ
 ちゃんぽん麺は、長崎県の郷土料理です。ちゃんぽん麺は長崎で生まれた中国料理でもあります。豚肉やいかなどの魚介類や、野菜がたっぷり入った麺料理です。麺は本来、太目のもっちりした中華麺ですが、今日はソフト麺をちゃんぽんの汁に付けて食べるちゃんぽん風ソフト麺です。野菜がたっぷり入っているので、栄養満点です。

6.11 認証式

画像1 画像1
前期児童会役員・前期学級委員・委員長の認証式を放送で行いました。
さまざまな場面で、さまざまな活動で開明小学校を支えてくれたらと願っています。

6/10 ALTの先生と……!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初めてのALTの先生との英語の授業でした☆

自己紹介をして……
みんなで自己紹介ビンゴをして……
教科書の問題に挑戦して……
アルファベットの練習をして……

盛りだくさんの1時間でした♪
次回からもしっかり勉強していこうね!

6.10 見い〜つけた!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトが芽を出して、どんどん育ってきました。
 畑の野菜も大きくなっています。

 ぐんぐん、ワサワサ・・・。緑が増えてきました。葉っぱもとても大きくてびっくりです。
 葉っぱのかげから、「見い〜つけた。」きゅうりとなすのかわいいい実。
 おいしそうに育っています。

6.10 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・けんちん汁・米粉ししゃもフライ香味だれ・牛乳」です。
☆一口メモ
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。ししゃもは頭から骨まで丸ごと食べられる食品です。魚の骨にはカルシウムがたくさん含まれていて歯ごたえもあるので、歯にとても良い食品です。今日は葱とにんにくの香味ダレがかかっています。よく噛んで食べましょう。

6/9 家庭科室を探検したよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科の授業で「家庭科室」を探検しました。
普段生活している教室とは違って,目新しいものがたくさんあったね♪

料理や裁縫など,いろいろな道具があります。
これからの授業で一つずつきちんと覚えていこうね☆

ぜひ,家の台所探検もしてみてくださいね!!

6.9 うんていに挑戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育の時間に「ゆうぐあそび」をしています。
 今日はうんていに挑戦しました。慣れている子はスイスイ進み一周することができました。あまりやったことがない子は、初めのうちはぶら下がるのが精一杯でしたが、少しでも進めるように頑張って練習をしていました。
 放課は遊具を使って遊ぶことができるので、たくさん練習してできるようになってほしいと思います。

6/8 学校のために……!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めての『委員会』がありました。

今年から新しく始まる委員会……。
どんなことをやるのかみんなドキドキしながら参加しました!

明日から,毎日のお仕事が始まる委員会もあると思います。
責任をもって,きちんと活動してくださいね☆

----------

写真は「保健委員」「園芸美化委員」「運動委員」の活動の様子です♪

6月6日 学年集会(6年生)

画像1 画像1
 今週から通常日課がスタートするということで、朝の学習の時間に学年集会を行いました。時間を守って行動すること、掃除への取り組み方、友達との関わり方など。
最高学年としてどのようにしていけばいいのか、再確認をしました。1〜5年生があこがれるような6年生になれるよう頑張っていきます。

6.8  今日のできごと (ひまわり)

 今日、誕生日を迎える子がいました。みんなで、“ハッピーバースデー・トゥー・ユー”の曲に合わせて、手拍子をして、お祝いしました。また、給食の時間にも、牛乳で乾杯しました。これからも、元気にすくすく育ってくださいね。

 2年生は、今日から初めての音楽の交流が始まりました。CDの歌に合わせて、手拍子と足踏み、膝打ちでリズム遊びをしました。これからの交流が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・中華スープ・イカフライ・牛乳」です。
☆一口メモ
 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。今日のイカフライもよく噛んで食べましょう。イカフライのレモンソースはさわやかな酸味がおいしいメニューです。レモンにはクエン酸とビタミンCが多く含まれています。クエン酸には疲労回復の効果があります。クエン酸はレモンだけではなく、ほかのかんきつ類や酢など酸味の強い食品にも含まれます。

6月5日 雨降り一斉下校の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨が降った時の一斉下校の練習をしました。雨が降ると運動場には並べないので、アスファルトに並びます。1年生はまだ雨降りの一斉下校をしたことがないので、班長がお迎えに行き、並ぶ場所を教えて確認しました。ソーシャルディスタンスにも注意しながら並ぶことができました。

6/5 アイデアスケッチに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生になって初めての図工がありました!
まず初めに行う単元は『立ち上がれ!ワイヤーアート』です。

今回の単元では,「針金」を使って作品を作ります。
切ったり,曲げたり,丸めたり,巻いたり……
いろいろ工夫をしながら作品を仕上げていくそうです♪

今日はアイデアスケッチでしたが,次回からは作品作りがスタートです☆
今から実際に作ってみるのがとっても楽しみだね!!
先生たちもみんなの作品を見るのがとっても楽しみです♪

*休校期間中の記事で「針金の使い方や切り方のコツ」を復習してみてね*
5.19 やってみよう!その16(5年生)

6.5 町たんけん(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の2日間、社会の学習で町探検に行きました。住んでいるまちにはどんなものがあるのかを見て、絵や文で地図にかきました。田んぼが多い場所があったり、家が多い場所があったり・・・歩く道によって見えるものが違うことを、しっかりと地図にかき込んでいました。

6.5 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「麦ごはん・トック入りスープ・焼肉野菜炒め・牛乳」です。
☆一口メモ
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。さて、どうして給食には毎日牛乳がついているのでしょうか。骨や歯の材料になるカルシウムが豊富に含まれているからです。カルシウムは成長期の皆さんにとって欠かせない栄養です。牛乳は他のカルシウムを含む小魚や野菜と比べると、とても効率よくカルシウムを吸収することができます。牛乳を毎日飲むことで丈夫な骨や歯を作ることができます。



★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153