最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:25
総数:351761

11月4日 2年 まちたんけん2

これも子どもたちが自分たちで撮ってきた写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年 まちたんけん

今日、2年生がまちたんけんに出かけました。

写真は、子どもが実際にカメラで撮ってきたものです。

いろいろ学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達は下校して行きました。また明日ね。

11月4日 落ち葉の風景

朝夕はかなり寒くなってきました。それとともに、中庭の木々の葉っぱも落ちてきました。

写真を撮ってみましたが、秋のいい感じです。すこし京都の紅葉のような。

放課には、子どもたちがこの中庭で活発に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 1年 栗おこわ

給食の時間に1年生の教室におじゃましました。

みんな栗おこわをおいしそうに食べていました。

栗といい、さつまいもといい、本当に秋を感じさせます。

みんな笑顔・笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・薩摩芋と栗のおこわ
・ブリの照り焼き   ・湯葉のすまし汁   ・はりはり漬け

薩摩芋と栗のおこわは、犬山市の備蓄のお米を使っています。災害が起こり避難所で過ごす場合に備えて、蓄えてあるものです。今日のお米はその中の1つで、α化米です。普段はごはんは学校で炊いてはいませんが、今日はそのα化米を使って、調理員さんがおこわを炊いてくださいました。とてもおいしくて、子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 3年 くぎうちトントン

3年生が図工で、くぎうちトントンです。

下書きが終わり、今日はトントンまでいきました。

ほぼ完成に近い人までいます。

かなづちで指をトントンするけが人もいないもよう。

たのしい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 5年 あこがれ

5年生が書写の時間に毛筆の練習です。今日のお題は「あこがれ」

まずは、映像で書き方を確認してからです。

みんな真剣に書いています。でも、今日は下書き。

もっともっといい「あこがれ」にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 1年 とびばこ

1年生がとびばこです。

練習を重ね、ずいぶん上手になりました。

最高5段まで跳んでいる人がいます。スピード・高さともに十分です。

自分の力を伸ばそうと、みんなどんどんチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 4年 お話会

今日のお話会は、4年生です。

今日メニューは、詩「いたずら」
        語り「しゃれこうべ」
        絵本「九色(くしき)のしか」 でした。

「しゃれこうべ」は3年生に続いての語りです。
最初はちょっとこわくて、雰囲気もちょっとかたい感じでしたが、最後はハッピーエンドでよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も見事な秋晴れです。元気に池野っ子達が登校して来ました。

11月2日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、元気に池野っ子達が下校して行きました。また、明後日ね。

11月2日 カルチャークラブ

クラブの時間の、カルチャークラブの活動です。

紙を切って、紙飛行機の作成をしていました。できあがるとジャンボジェットが完成します。

細かい作業をがんばってやっています。

できた人から廊下に出て、実際に飛ばします。飛ばすのも技術が必要みたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 4年 鑑賞

4年生の音楽の時間です。

「ノルウェー舞曲第2番」の鑑賞です。これならコロナ感染も大丈夫です。
画像1 画像1

11月2日 1年 色板並べ

1年生が算数で、色板並べをしていました。

いろいろな形をした色板を使って、いろいろなものを形作っていました。

教科書にあるものや、自分で考えて作ったものばかりです。きれいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・根菜カレー
・コールスローサラダ      ・ぶどうゼリー

 「根菜カレー」の、「根菜」とは、主に土の中で育つ野菜の根や茎の部分や、芋類のことを言います。

 具体的には、「ごぼう」、「にんじん」、「さといも」、「れんこん」、「だいこん」、「かぶ」、「じゃがいも」、「さつまいも」、「しょうが」などです。冬に、たくさん収穫されるものが多いですね。

 また、「根菜」には、体を温める働きがあります。でも、よくかまないと食べることができない食材が多いのが特徴です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

11月2日 2年 タブレット使用

2年生が生活科の授業で、タブレットを使用しています。

遠足で東山動物園に行ったときに、グループで1台デジタルカメラを持っていきました。その時に写した写真を使用するためです。

動物クイズをつくるために、タブレットで適切な写真を探して、カードに貼り付けるのです。

来年度までには、1人1台ずつのタブレットが導入される予定です。来年からすこし学習方法が変わるかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。いよいよ11月です。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今週も頑張りましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 PTA役員会
3/1 委員会