最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up101
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/1 第4回小信中島小学校運営協議会の報告と第5回の案内について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1) 開催日時   令和3年2月1日(月曜日) 
(2) 場 所   本校 会議室 
(3) 公  開  
(4) 傍聴人    0名
(5) 出席者   11名 
(6) 議題と審議の内容
○学校評価について
○学校の現在の状況について
上記の議題について承認されました。
貴重なご意見をありがとうございました。
【第5回 小信中島小学校運営協議会の案内】
(1) 開催日時   令和3年3月1日(月曜日) 9:30より
(2) 場 所   本校 会議室
(3) 公  開   (個人情報がある議題については非公開とします。)
(4) 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月22日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
(5) 議題
○次年度に向けて
○その他
(6) 問い合わせ先  本校教頭
(7) 備考 
この日は、『卒業生を送る会』を参観していただく予定です。


2/1 教育懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時30分より会議室で令和2年度の教育懇談会を行いました。一宮市議会議員、学校運営協議会委員、主任児童委員の方々にご参加いただき、本校の教育活動について、貴重なご意見をいただきました。以下の内容について協議しました。
〇教育活動と学校評価について  〇学習・生活状況について  〇懇談会、ご指導
 これからの本校の活動に生かしていこうと思います。ありがとうございました。

2/1 理科クラブ

 今日の理科クラブでは、レインボーウォーターを作成しました。食塩の濃度の違いを利用して、カラフルな食塩水を作ることができました。

 今年度のクラブ活動はこれで終わりですが、これからも身近にある理科の発見を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 凧、凧、あがれ♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、風のない天気でしたので、走って、走って、凧をあげました。

 思い思いに書いた絵が、曇り空にあがりました。

 「コロナよ、おさまれ!」と書かれた凧もありました。

2/1 今年度最後のクラブ活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になって、楽しみにしていたクラブ活動ですが、数回しかできませんでした。

 数少ないクラブ活動の時間ですが、どの子も意欲的に参加してる姿が各クラブで見られました。 

 5年生では、たくさん活動できるといいですね。

2/1 もののあたたまり方の実験をしました(4年生)

 今日は、理科の時間に金属のあたたまり方の実験をしました。ろうをぬった金属棒をガスバーナーで熱して、その溶け方であたたまり方を確認していました。予想を立てて実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 割合の学びのまとめをしました(5年生)

 これまで算数の時間では、割合について学習してきました。今日は、その「学びのまとめ」を学習しました。これまで学習してきたことを整理して、割合の練習問題に取り組んでいました。問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1  まとめた内容をもとに話し合いをしました(6年生)

 今日の国語の時間には、「これからの社会でどう生きていくか」という内容でまとめてきたことについて話し合いました。AIの話や社会の変化の話を話題にあげて話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 平成の一宮の街づくりを学びました(3年生)

 社会の時間に、平成になってどのように街づくりが進んだかを学びました。平成17年の一宮・尾西・木曽川の合併や町の変化について学びました。昔の話をお家の方に聞いてみるのも勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 水やりを頑張っています(ひまわり)

 子どもたちは毎朝プランターの水やりをやってくれています。プランターで育てているかぶやブロッコリーも大きくなってきました。もっと大きくなって食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 おはなしくれよんの読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(金)の朝、4・5・6年生でおはなしくれよんの読み聞かせが行われました。「手ぶくろを買いに」の紙芝居をZOOM放送でやっていただきました。とても寒い朝でしたが、くれよんさんの語りで子どもたちの心が温かくなり、いい1日のスタートをきることができました。ありがとうございました。
 次回は、2月12日(金)に低学年1・2・3年生の各学級に行われる予定です。楽しみに待っていてください。
 

1/29 くれよんさん(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くれよんさんの読み聞かせがありました。感染症対策として、zoomで行いました。今年度初めてで、子どもたちも喜んでいました。

 てぶくろの心温まるおはなしでしたね。

1/29 「図を使って考えよう」の問題に取り組みました(6年生)

 算数の時間に学習してきた「図を使って考えよう」の単元の確かめをしました。難しい問題のプリントに取り組んでいました。図を使って問題を整理するとわかりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 なわとび週間最終日でした

 本日までなわとび週間として、中間放課や昼放課に全校でリズムなわとびに挑戦してきました。子どもたちは、目標をもって取り組むことができました。なわとび週間は終わりますが、なわとびは体力作りに適していますので、これからも一人一人で挑戦してみてください。また、お家でも取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ロールパン・牛乳・さつまいものポタージュ・ボイルウインナー・野菜サラダ 

○献立メモ

 25日から始まっている学校給食週間も今日が最後です。

 この1週間、給食で使われている「にんじん」は愛知県産のものです。
 愛知県の碧南市はにんじんの産地になっています。この地域で栽培されているにんじんの品種は「へきなん美人」といいます。名前に「美人」とついているのは、姿・かたちが美しいにんじんだからです。
 碧南市南部の海に近い砂地の畑がおもな産地で、足が沈んでしまうほど、さらさらの砂地のため、畑の土がやわらかく、根を伸ばして育つ、根菜類にはうってつけの土地だそうです。

1/29 少数と分数の大きさを比べました(3年生)

 今日の算数では、小数と分数の大きさを比べる方法を学習しました。分数を少数に直して、数直線上で大きさを確認していました。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

1/29 「おにごっこ」に書いてある内容を読み取りました(2年生)

 国語では、説明文の「おにごっこ」をよんで分かったことを知らせる勉強をしています。今日は、中の5段落目に書いてあることを読み取っていました。また、読み取って分かったことを発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 マット運動をしました(5年生)

 今日は、マット運動の練習をしました。跳び前転の練習では、跳び箱を置いて練習をしたあとで、普通の場で試してみました。かべ倒立の練習では、ポイントを確認しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

画像1 画像1
 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
なお、新制服基本デザイン投票が行われますが、この件については後日お知らせします。



1 展示期間・時間
令和3年1月29日(金) 9:00〜18:30
    1月30日(土) 9:00〜16:30
    2月1日(月)
     〜4日(木) 9:00〜18:30
    2月5日(金) 9:00〜11:30
2 場所
 一宮市教育センター 第3研修室
(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1/28 100をこえるかず(1年生)

画像1 画像1
 今までは100までの数を学習してきましたが、今日は100をこえる数を学習しました。
 数え棒を置いて、100をこえる数を読んだり、書いたりしました。普段から「教科書の138ページを開いて」などと言っていましたが、100をこえる数の概念を身につけることができました。
 
 キャッシュレスで支払いができる時代ですが、お金の出し方も考えることができました。
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp