最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up182
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/18 提案の仕方を学びました(5年生)

 国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」という単元で、事実と感想・意見を区別して分かりやすく人に伝える学習をしています。今日は、提案したいことを見つけるために、言葉の使い方についての課題を見つけていました。最終的には、自分の伝えたいことを上手にスピーチできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 冬を見つけに行きました(2年生)

 今日は、生活科の時間に校内の冬を見つけに行きました。校内をぐるっと回る中で、「これなんという花」「あっちに行けば見つかるかな」といった声が聞かれました。お家でも、冬を見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 かかえこみ跳びを行いました(4年生)

 今日は体育館でとび箱の練習をしました。かかえこみ跳びという技の練習をしました。かかえこみ跳びは、足をかかえこむようにして跳ぶので、少し怖いのですが、自分のめあてに応じて場の工夫をして練習していました。練習中に「跳べた」という嬉しそうな声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 おはなしくれよんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた、おはなしくれよんの読み聞かせが、1月15日(金)に今年度初めて低学年の学級で行われました。ZOOMを使って楽しい紙芝居を聞かせていただきました。この日に向けてご準備いただき、ありがとうございました。次回は1月29日(金)に高学年の学級で同じようにZOOMを使って行います。

1/15 理科「ふりこの動き」の実験 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「ふりこの動き」の学習を進めています。「ふりこの長さ」や「おもりの重さ」「ふれはば」を変えると、どのような違いが見られるでしょうか。
 結果を予想してから実験すると、子どもたちからは「予想通りだった。」「予想していたのとは違う結果だった。こうなるんだね。」など様々な声が聞かれました。

1/15 飾って入れよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の授業は、色紙を切ったり貼ったりして飾りをつけ、世界に一つだけの紙袋を作り始めました。
 思い思いに工夫をして、楽しそうに作っていました。完成が楽しみですね。

1/15 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 
 ご飯・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和えもの   

○献立メモ

 関東煮に入っているうずらたまごは、愛知県での生産が盛んです。
 
 日本で生産されるうずらたまごのほとんどが愛知県の豊橋市で生産されています。
 うずらたまごは、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれている上に、鉄分・カルシウムなどのミネラル分も豊富です。関東煮のだしの味が染みこんだ、うずらたまごを味わって食べましょう。

1/15 快適な住まい方や着方を考えました(6年生)

 家庭科の時間に「冬を明るく暖かく」という単元で、冬の生活のしかたを学びました。暖房器具の使用や衣服の工夫、日光の利用など寒い冬を快適に過ごすための工夫を考えていました。まだまだ寒い日が続きますが、暖かく過ごすための工夫をして快適な生活を送れるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 電気を通すもの・通さないものを調べました(3年生)

 今日はそれぞれの実験器具を使って、電気を通すものと通さないものを調べました。豆電球がつくかつかないかで電気を通すか通さないかを調べていました。分かった実験結果は挙手をして発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 汽車の走る様子を音楽で表しました(2年生)

 今日は、音楽の時間に木琴や手拍子で汽車の走る様子を演奏していました。先生のキーボードの演奏に合わせて全員でリズムをとりながら演奏しました。音の様子やリズムの様子で汽車が走っているような雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 ZOOMで読み聞かせをしてもらいました

 今日は、「くれよん」さんに来てもらって、1・2・3年生で読み聞かせをしてもらいました。今回は、各教室で対面して読み聞かせ行うのではなく、ZOOMを使っての読み聞かせでした。今年度初めての読み聞かせだったので、子どもたちは楽しそうに聞いていました。途中、手拍子もしながらの読み聞かせだったので笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 練習しています♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、外で体育の授業をするには寒さはあまり感じない暖かい天気でした。
 子どもたちは、縄跳びやボールけりを楽しそうにやっていました。縄跳びもボールけりも、初めてやることは上手くできないものですが、上手にできるようになると、とても嬉しそうです。練習あるのみです。

1/14 現職教育を行いました

 今日は、予定をしていた講師の方が学校に来られなくなったので、これまで行ってきた研修のまとめと今後の取り組みについて話をしました。今年度行ってきた研修を日頃どんなことに生かしてきたか、どんな課題があったか、今後どうしていくかといったことを話した後に、その内容を各学年で発表してもらいました。先生方は、日頃の取り組みや今後の方針を真剣に話し合っていました。今日おこなったことを、今後の子どもたちの授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ミシンに上糸と下糸をかけました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンにトライ!」で、ミシン縫いに挑戦中です。この日は、縫い進める準備として、ボビンに下糸を巻き取ることや、上糸・下糸をかけることについて学び、実際に一人一人が一連の作業に取り組みました。また、練習布を使って「直線縫い」も行いました。

1/14 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり

○献立メモ

 今日は、はしの使い方を意識して食べる献立になっています。
 
 ちゃんこ汁から具を「すくう」、ハンバーグを「切る」「つかむ」ことはできるでしょうか。
 また、今日は「味付けのり」があります。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、のりでご飯を「くるむ」ことができます。ぜひ挑戦してみてください。
 はし使いが上手にできると食事がよりおいしく、美しくなります。

1/14 英語で学校の好きな場所を言いました(4年生)

 今日は、ダーリン先生と一緒に、学校の中で好きな場所を英語で話す練習をしました。各教室の英語での言い方を学習した後に、「自分の好きな場所はどこですか」という質問に英語で答えていました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 身体測定を行いました(5年生)

 現在、すべての学年を対象に身体測定を行っています。今日は、5年生が身体測定を行いました。密を避けるために、男女を分けて行いました。計測する前に、保健の先生から、コロナウィルスの感染予防についてのお話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 リズムなわとびの級にチャレンジしました(4年生)

 体育の時間に、リズムなわとびの級にチャレンジしていました。4年生ともなると、スムーズに技をつなぎ、軽快になわとびをとぶことができていました。それぞれの目標をもって上の級にチャレンジしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 答えが同じになるかけ算を見つけました(2年生)

 算数の時間に表を見ながら答えは同じだけど式が違うかけ算を3つ見つけていました。2つは見つけやすいのですが、3つを見つけるのはたいへんでした。子どもたちは、かけ算の表を見ながら探して発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 冬休みの本を返して新しい本を借りたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに借りていた図書室の本を返却しました。また、新しい本を借りたので、朝の読書の時間も楽しみになりました。

3学期もたくさん読書をしよう!!

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp