最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:55
総数:272056
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

学校の風景 3

「頑張り坂」の花
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 学校の風景 2

校庭の花
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 本日の授業風景 2

2年生 音楽:自由に指揮をやってみよう!

 曲『サンタルチア』に合わせて、自由に指揮を考えます。自分の体を使って、曲想に合わせた指揮を考えることで、発想力や想像力が高まって、よいですね。

写真上:先生のオルガンに合わせて、歌詞を確認します。
写真中、下:自由な発想で、指揮をやってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 本日の授業風景 1

1年生 理科:地層と化石

 大地の変化によって、現れる地層に含まれる化石から何が分かるかを学習しました。地層は地球の歴史が詰まった大切なタイムカプセルです。自分たちの地球の歴史を学び、環境を大切にしてくれる人になってもらいたいですね。

写真上、中:資料を使って、化石について学びます。
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 学校の風景

図書委員による読み聞かせ活動

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、地域の方にお願いしていた「読み聞かせ」を実施することができませんでした。そこで朝の読書の時間に、図書委員さんが全校放送を使って読み聞かせを行ってくれました。
 とてもしっとりとした、落ち着いた声で物語を読んでもらい、朝の雰囲気がとても良いものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 本日の授業風景 8

3年生 保健体育:バドミントンの試合をやろう

 体育館でバドミントンの試合を行いました。時間を決めて、たくさんの相手と試合を行いました。シャトルがとても速く、ネットを行き来していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 本日の授業風景 7

1年生 国語:自由訳(イマジン)を読もう

 自由訳を読んで、学習をします。作者は有名なジョン・レノンです。

写真上:授業の様子
写真下:国語の教科書
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 本日の授業風景 6

2年生 英語:英文から読み取ろう。

 英文から読み取れることを、プリントにまとめます。様々なことが読み取れますね。

写真上:この授業の板書
写真中:授業で使ったプリント
写真下:個人で考え、分からなかったら、質問します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 本日の授業風景 5

1年生 理科:地層と断層

 大地の変化によって、できる地形について学習しました。本日は、断層としゅう曲のできる方法や、地層にかかる力の違いにより様々な種類の断層やしゅう曲ができることを図やプリントを使って学びました。

写真上:この授業の板書
写真中:プリントにまとめます。
写真下:皆さんで考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 本日の授業風景 4

3年生 社会:経済活動を学ぼう 4

写真上:マル秘の情報も、経済活動に組み入れます。
写真中、下:活動の成果を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 本日の授業風景 3

3年生 社会:経済活動を学ぼう 3

写真:1mmの誤差も無いように、真剣に作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 本日の授業風景 2

3年生 社会:経済活動を学ぼう 2

写真上:できた製品は、定規で測るといった厳密な検査を行います。
写真中:商品が企画に合っていれば、お金(おもちゃのですが)が支払われます。
写真下:商品が市場に多すぎると、値段が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 本日の授業風景 1

3年生 社会:経済活動を学ぼう

 小グループを一つの国として、経済活動を行いました。企画にあった商品を作るのに、道具や材料、情報をいかに経済活動として手に入れるかで、生徒の皆さんは意欲的に活動しました。それぞれの国が、どのように発展するかを考えることで、実際の生活に役立てる学習をしたことは、大変有意義な時間でした。

写真上:この授業のルール
写真中:それぞれの国(グループ)が、販売目的のため商品を作ります。
写真下:他の国(グループ)と、情報や道具、材料を交渉によって売買します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 学校の風景 3

1,2年生 学習についての集会を行いました。 3

 来年度から本格実施する「新しい学習の観点(通知票に記載されていた各教科の観点が3つになります)」についても説明し、深良中学校取組が、とても大切なものであることが分かりました。

写真上:新しい学習の観点
写真中:伝わる言葉のレベル表(上に行けば行くほど、きちんと伝わってます)
写真下:帰りの会で生徒の皆さんが実施する(学習の振り返り)内容
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 学校の風景 2

1,2年生 学習についての集会を行いました。 2

 例題を提示して、自分の思考を確認し、周囲と相談するときに、いろいろな言葉を使ってまとめていることを提示しました。それを授業中の関わり合いの中で、上手に使うことで、相手に伝わる関わり合いができることが重要です。

写真上:□に入る数字は何でしょう?
写真中、下:問題について話し合って、気づいたことを発表しました。
※□に入る数字のヒントは、『カレンダー』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 学校の風景 1

1,2年生 学習についての集会を行いました。

 深良中学校が推進する、学習の合い言葉『これってこういうことじゃんね』について、1,2年生に説明する集会を開きました。深良中学校の生徒の皆さんが、よりよく学習に取組めること、学力が定着すること、生きる力を身に付けることなどを目標に、全校体制で取り組むことを説明しました。

写真上:授業の合い言葉
写真中:先生が説明しました。
写真下:真剣に聴く生徒の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業風景4

3年社会
「貿易ゲーム」
製品のできが悪いとお金はいただけません。
さて、どこの国が勝ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業風景3

3年社会
「貿易ゲーム」
各班は、一つの国家です。国家ごと製品をつくり、お金をかせぎます。ところが、原料しかない国や、道具しかない国等、国の状況はさまざまです。どんな戦略でお金を稼ぐのか、頭の使いどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業風景2

2年 技術・家庭学年末テスト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業風景1

1年 技術・家庭学年末テスト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 部活動短縮(14:45〜15:30) 生徒協議会(3月度 14:45〜15:30)
2/26 第3回学校評議員会 1・2年生美術テスト(1年:1校時、2年2校時) 沼津高専一般選抜合格発表
3/1 専門委員会(3月度)16:00〜16:30
3/3 静岡県公立高等学校入学者選抜学力検査
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236