南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月22日(月) 気持ちを届けようプロジェクト 生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の昇降口には、1年間ともにすごした学級や学年の友達に向けて、「ありがとう」の気持ちを込めたメッセージが掲示してあります。残り少ない今年度の日々を大切に、さらに友情が深まるといいですね。

2月22日(月)3年生面接指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目に、3年生は公立入試に向けた面接練習を行いました。担任や学年の先生だけでなく、他学年の先生にも指導していただき、本番でしっかり受け答えができるようにアドバイスを受けました。
 卒業まで残り数日です。残りの日数でできることを精一杯行い、入試に向けて力を高めましょう。

2月22日(月) 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 牛乳 たこ団子汁
てりどり

 卒業までのカウントダウンを行っている3年生にとって、給食もあと数回です。感謝の気持ちをかみしめて、味わっていただきましょう。
※写真は3年1組と2組です。

2月22日(月) 修学旅行オリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
 1時間目に修学旅行オリエンテーションを行いました。初めに全体で修学旅行の目的や修学旅行に向けて普段の生活で大切にしたいこと、事前学習のテーマなどの話がありました。その後、各学級でスローガンやしおりの表紙絵の募集などを行いました。
 新型コロナウイルスの感染状況によっては、変更点も出てくるかもしれません。感染症対策を徹底しながら、充実した修学旅行になるように準備を進めていきます。

2月22日(月) 進路学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生でも進路についての学習を進めています。中学校を卒業してからの進路先にはどのようなものがあるのか。また、これからどのようなスケジュールで進んでいくのか。どの生徒も真剣に取り組んでいました。

2月22日(月) ミサンガ作り

画像1 画像1
 特別支援学級の3年女子生徒は、家庭科の時間にリボン結びを使って、ミサンガを作り始めました。卒業までには、完成する予定です。

2月22日(月) 朝の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昇降口には生徒会による「気持ちを届けようプロジェクト」の掲示物が貼られています。学年の仲間たちからのメッセージにさっそく目を通している姿が見られました。
 今朝のホワイトボードのメッセージには、公立高校に関する情報や本校卒業生の活躍を紹介する写真が添えられていました。進路選択に向けて、主体的に情報を集めていきましょう。

2月20日(土) 講習会・春季段審査会について(剣道部)

画像1 画像1
 一宮市剣道連盟主催の講習会の案内を全部員に、春季段審査会の案内を受審資格のある部員に配付しました。参加については、ご家庭でよく相談をして判断してください。
 詳細は、各行事の案内文書にてご確認ください。

<日本剣道形および木刀による剣道基本技稽古法講習会について>
・日時 3月7日(日)
・会場 木曽川体育館
・時間は後日連絡
・現地集合・現地解散です。顧問の引率・会場でのチェックはありません。
・参加費500円を当日納入します。
・校内締め切り 2月23日(火)部活動時

<春季段審査会について>
【形審査会】
・日時 4月4日(日)
・会場 十四山スポーツセンター
・受付時間 初段 9:00〜9:30
【実技審査会】
・日時 4月10日(土)
・会場 瀬戸市体育館
・受付時間 初段 9:00〜9:30
・審査料等は形審査会当日に納入します。
・学科審査はレポート提出となります。申込書と一緒に提出します。
・校内締め切り 2月23日(火)部活動時

2月20日(土) 校内練習(バスケットボール部女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校内練習を行いました。本日はシュート練習を中心に行いました。練習試合や大会のない期間ですが、今だからこそ見直せることがたくさんあります。こつこつ練習を重ねていきましょう。

2月19日(金) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
 1年7組の国語の授業の様子です。一年間の学びのふり返りとして、これまで学習してきた文学的文章の登場人物の一人について、1分間スピーチを行いました。声量・視線・姿勢に気をつけながら堂々と発表をすることができていました。

2月19日(金) 理科「気象のしくみと天気の変化」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年1組の授業の様子です。ペットボトルを使った実験などを通して、雲のでき方を考えています。
 授業の最後には、各自で学んだことを整理し、理解度を確かめています。

2月19日(金)今日の献立

画像1 画像1
白玉うどん 牛乳 五目あんかけうどん
ミンチカツ

2月18日(木)最後の・・・(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。このクラスは、卒業前最後の技術科の授業を受けています。3年生はこれから様々なことに「中学校最後の」がついてきます。最後の授業、最後の掃除、最後の給食・・・
 最後まで真剣に取り組む姿はさすが3年生です。

2月18日(木) 給食の片付け(2年生)

画像1 画像1
 4階コンテナ室には、2年生の7クラスの給食当番が食器などの返却に訪れます。今はどのクラスも手早く片付けができるようになりました。

2月18日(木) 道徳「地下鉄で」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地下鉄の車内での出来事を通して、よりよい社会を築くための行動について考えました。
 役割演技を取り入れたり、思考ツールを活用したりするなどして、さまざまな面からとらえています。

2月18日(木) 雪の日の朝(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から降り続いた雪で、かしの木や「根性の像」も雪化粧をしています。
 水がとても冷たい朝ですが、清掃ではいつもどおり一生懸命に水ぶきをしています。

2月17日(水) 「気持ちを届けよう」プロジェクト(2年生)

 生徒会執行部が考案した「気持ちを届けよう」プロジェクト。
 例年と比べ今年度は、学級や学年での活動が減少したことを踏まえ、議会議員の人たちが準備した星型のカードに、「ありがとう」の気持ちを書きました。今年度の様々な場面を振り返り、それぞれが気持ちをつづっていました。気持ちはきっと届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水) ゲストティーチャーに学ぶ会を終えて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーに学ぶ会が終わり、今日は各学級で交流会を行いました。それぞれの講座に参加し、学んだことを各学級で話し合ったり発表したりして共有しました。

2月17日(水) 学年末テストを終えて (1年生)

画像1 画像1
 昨日、学年末テストが終わりました。本日、テストが返却される教科もあります。出題された内容を復習していきましょう。
 写真は、本日の朝の昇降口です。スリッパを丁寧にそろえる、足元を整えるところから一日をスタートさせていきましょう。

2月16日(火) 学年末テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はこの時期らしい寒さの中、学年末テスト2日目を行いました。どの教科でも、全力を出そうとする、真剣なまなざしが印象的でした。
 明日から順次テストが返却されます。復習をして、3年生に備えられるといいですね。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/25 定時制前期出願(〜26日)
2/26 事故けがゼロの日 公立推薦一般選抜特別検査(音楽科のみ)
2/27 第3回学校運営協議会 公立推薦一般選抜特別検査(音楽科のみ)
2/28 通信制前期選抜
3/1 公立高校卒業式 予餞会

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549