最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:224
総数:574660
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

12月10日(木) 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 「立ち上がれ、ねん土!」という単元に入り、粘土を使った作品を作っています。
 高さを出すために、さまざまなアイデアを出しながら、思い思いに粘土をこねていました。

12月10日(木) 4年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、運動場から元気な声が聞こえてきました。
 4年3組が、体育で走り幅跳びの授業をしていました。跳ぶ子を応援したり、励ましたりしながら、みんなで記録に挑戦していました。

12月9日(水) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生で図書ボランティアの方たちから絵本の読み聞かせがありました。
 吸い付くように絵本を見て、話を聞いている児童たちが印象的です。
 図書ぼっちの皆様、ありがとうございました。

12月8日(火) 3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、3年1組は、第2図工室で図工の授業を行っていました。
 「くぎうちトントン」という教材を使って、板に絵の具で絵を描いていました。この後、板に釘を打ち、輪ゴムをつけて、ビー玉ころがしを作ります。図工室での作業だったので、作業がはかどったようです。

12月7日(月) 4年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、4年2組は道徳の授業でした。
 「生き物と機械」という資料で、本物の犬とロボットの犬を比較することで、「命の大切さや不思議さについて考えよう」という主題でした。みんな、お互いの意見を聴きながら、自分の考えを積極的に発表することができました。

12月4日(金) 1年生ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下に図工の作品が展示されています。
 小さなミュージアムのようで廊下が明るくなったようです。
 保護者会で来校された際は、ぜひご覧ください。

12月4日(金) 6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、コンピュータ室で6年生の租税教室がありました。
 小牧法人会から講師の方にお越しいただき、税について詳しくお話をしていただきました。6年生は、メモをとりながら熱心に聞いていました。

12月4日(金) 金魚を飼育します

 子どもたちが大切に飼育していたウサギのラビットパンツとホワイトが相次いで亡くなりました。
 飼育委員会で今後の活動を話し合い、新たに金魚を飼うこととなりました。保護者の方のご厚意により寄贈された金魚は元気に育っています。子どもたちも興味津々です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(木) 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オンラインで人権集会がありました。
 どの学年の児童にもわかりやすいように、運営委員の児童からいじめや仲間はずれに関する絵本の読み聞かせがありました。
 また、校長先生からは「自分がされたらいやなことは人にしない、自分がしてほしいことを人にする」という人との関わり方に関するお話がありました。

12月3日(木) PTA一斉交通安全活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は冷え込む日が多くなってきましたが、児童は元気に登校してきます。
 今日はPTAの方による、朝の一斉交通安全活動日でした。児童の登校に合わせて通学路に出ていただけました。ご協力、ありがとうございました。

12月2日(水) お昼の放送タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山南小学校では毎日の給食の時間に放送委員の児童が「けんなん放送」というネーミングで、さまざまな企画を考え、放送をしてくれています。
 今日はみんなが好きな果物ランキングでした。第一位はぶどうという結果でした。
 また、楽しい企画を考えてくださいね。

12月1日(火) 朝の学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬らしい寒い朝になりましたが、児童たちは委員会活動を行ったり、大縄練習をしたりと元気に朝の時間を過ごしています。
 今日から師走に入ります、かぜなど流行する季節ですが、手洗い、うがい、換気に心がけ、皆で体調管理に気をつけていきたいと思います。

11月30日(月) 1年生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、1年生は生活科の時間でした。
 玄関前に、1,2組が集まり、チューリップの球根を植えました。球根の向きに気をつけ、新しい1年生を迎えるときに咲くことを願いながら、丁寧に作業をしていました。

11月27日(金) 2年給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の給食の様子です。
 時間内に準備ができ、静かに食べることができていました。今日は、ソフト麺の袋とジョアのストローがあり、いつもの給食と違って一手間必要でした。

11月26日(木)  稲の脱穀ともみすり

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、畑の隅で育てていた、稲の脱穀ともみすりをしました。割り箸で挟んで脱穀したり、すり鉢とすりこぎを使ってもみすりをしたりしました。手作業で行うことで、一粒の米ができるまでの苦労を実感し、収穫の喜びを味わうことができました。

11月26日(木) おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
どのおもちゃもクオリティが高くて
1年生はとても楽しく参加することができました。

11月26日(木) おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が用意をしてくれたおもちゃで
1年生が遊ぶ様子です。
2年生のおかげで1年生は
とても楽しい思い出ができました。

11月26日(木) おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
一生懸命お店を開く2年生と
楽しそうに参加する1年生で
体育館は大盛り上がりでした。

おもちゃ祭り、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎えてのおもちゃ祭りを無事終えました。
お店屋さんの企画、作成、説明、役割分担など、たくさんのことを自分たちで考えて「1年生が楽しんでくれるように」という願いをこめて準備を進めてきました。
 
 当日はどのお店も大盛況。
お客さんである1年生もお店屋さんの2年生も、たくさんの笑顔が見られました。喜んでもらう体験をして、一回り大きく成長しました。

11月26日(木) おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、体育館で、2年生のおもちゃまつりがありました。
 生活科の学習の1つで、1年生を招待し、1年生に楽しんでもらえるゲームや遊びを準備して、交流しました。魚つり、まと当て、迷路など、楽しそうな遊びばかりで、1年生はどこに行こうか迷っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/25 児童集会 通学団集会 委員会5
3/1 6年生を送る会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268