新着 学校日記

1月28日 樹形図をかいて解く 6年生

 交差している道の図から、AからAにもどる場合を考え、最短距離の場合を考える問題があります。いろいろな場合が考えられますが、「これで全部」とわかるためには、規則性をもって考えることが大切だと学びました。それでも、樹形図を作るのに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 栄養素を考える 5年生

 家庭科で、身の回りの食材にどんな栄養が含まれているのかを考えました。「いちごは、色の白いものに分類されているけど・・」「外は赤いけれど中が白いからだよ」

 大根の葉っぱはとても栄養価が高いから、ふりかけにして食べる方法もあります、という話を聞いて、作ってみようという声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 今日の給食

 今日の献立は、かきまわし・牛乳・さばの八丁みそ煮・吉野汁です。「かきまわし」は、この地域に伝わる五目ごはんのことです。甘辛く煮た具とごはんをかきまわして作られたことでこの名前がつきました。
 子どもたちには、「かきまわし」という名前になれていない子もいましたが、子どもたちが食べている郷土の味を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

1月28日 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、下記のように展示されることになりましたのでお知らせします。なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。
1 展示期間・時間
 令和3年1月29日(金)       9:00〜18:30
     1月30日(土)       9:00〜16:30
     2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
     2月 5日(金)       9:00〜11:30
2 場所
 一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1月28日 郷土料理の給食 2年生

 給食の準備では手洗い・アルコール消毒をし、配膳にも気をつけ、全員前向きにして静かに静かに食べています。そんな状況でも、自校で作られたおいしい給食はと児童にとってとても楽しみな時間です。「八丁みそのさば煮」では、かかっているみそがほしくて、みんな手を挙げておかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 たぬきの糸車 1年生

 国語の「たぬきの糸車」では、里に下りている間に、たぬきが糸車で白い糸のたばを山のように作ったのを見たおかみさんの場面です。文中の表現や言葉から想像して、積極的に意見を言いました。「○○さんの意見に付け足しで・・・」と、1年生でもいつの間にかしっかりとした発言ができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 たぬきの糸車 1年生

 国語の「たぬきの糸車」で、たぬきのようすから、だんだん変わっていくおかみさんの気持ちを考えました。障子からのぞく動作や、糸車を見て目をくるくる回す動作など実際にやってみて、だんだんおかみさんの気持ちをつかむことができました。友達と意見交流をして深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 みそ汁の具は 5年生

 家庭科で「おいしいみそ汁をつくろう」と、作り方を勉強しました。そして、みそ汁に入れる3つの具を考えようと発問され、みんな自分の家のみそ汁を思い出して発表していました。
 おとうふや大根、油揚げ、ネギ、みつ葉。そして、さつまいもやレンコンも発表されました。家庭では、栄養も考え色々と工夫されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 どちらが大きいかな 3年生

 算数の小数の学習です。0.7と1.5は、どちらが大きいでしょう。
数直線でどこかを考えました。みんなで発表して、数直線は右の方が大きいことを思い出しました。「今までの学習と同じだ」と感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 保健「育ちゆく体とわたし」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、養護教諭による体の中の変化の学習です。みんな一生懸命に学習していました。授業の感想には、「こんな臓器がぼくの中にあるなんてびっくりした。」「心の変化も成長なんだ。」「成長が楽しみ。」などと書いてありました。素直でとてもすてきな感想がいっぱいで心が温まりました。

1月27日 算数の学習 2年生

 算数の学習では、「100cmをこえる長さ」を学習しています。1mはどれくらいの長さかをつかむため、紙テープを切って長さを予想したり、教室の中の物の長さを予想したりしました。
 長いものさしを使い、ペアで協力して楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 アミアミアミーゴ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作は、紙などを使って編んだり、むすんだりする教材「アミアミアミーゴ」に取り組んでいます。カゴやペン建て、コースターなど子ども達は自分の作りたいものを考え、しっかりと製作することができています。

1月27日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ひきずり・ちくわの礒辺揚げです。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。煮えた材料を自分の前までひきずって器にとることから、この名前がついたと言われています。
 今日は、この地域の銘柄鶏の「名古屋コーチン」をたっぷり使っています。
画像1 画像1

1月27日 1より大きな分数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では、1より大きい分数について勉強をしました。今日は数直線の上に、分数を書いたりしました。一生懸命に考えたり、教え合ったりしています。

1月27日 おにごっこ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では「おにごっこ」という教材を読んでいます。今日は「おわり」の部分を読んで、2つの発問を考えました。文頭にある「このように」がどの文をさして、何を意味しているのかを考えました。とても難しい発問でしたが、多くの子が手を挙げて発表にのぞんでいました。

1月26日 身のまわりからさがぞう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、自分たちの生活の身のまわりにあるものから「1」から「100」までの数字をさがそうというめあてで1年生は勉強をしました。「こんなところに数字が書いてあるよ」「こっちにあったよ」など、子ども達は写真から色々な数字を見つけることができました。

1月27日 ひろげよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は昨日書いた「ありの行列」の作文をみんなの前で発表したり、読みまわしをして感想を言い合ったりしました。友達の作文の良いところ、自分と同じ意見のところなどをしっかりと発表できました。

1月26日 たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では「たぬきの糸車」という物語を読んで、たぬきとおかみさんの気持ちを考えました。場面を確認し、たぬきやおかみさんがどんな気持ちだったのかを教科書から読み取ったり、自分で考えたりしました。

1月26日 感想文を書きました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では「ありの行列」という教材を読んで感想文を書きました。「〜引きつけられました」「〜おどろきました」「〜思いました」などの語尾を使って、上手に文章をまとめていました。

1月26日 ウナギの謎を追って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「ウナギの謎を追って」という作品を読んでいます。この作品は筆者がウナギを見つめるまでの苦労をまとめた記録文です。今日の授業では文章中から事実を抜き出して、表に整理をする内容でした。子ども達は教科書をよく読み、いっぱい発表をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442