最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:183
総数:692957
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.15 少しずつ……!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の大きな行事が3学期にまとめてやってきます!
「野外教育活動」の準備と並行して,「卒業生を送る会」の準備も進めています。

今日は実行委員のみんなが休み時間を使って一生懸命作業をしていました♪
見本を確認しながら,委員同士で工夫をして作業に取り組むことができました!

この調子で,たてわり班の新たなリーダーとしてがんばろうね☆

1.15 なわとびチャレンジ最終日(4年生)

 本日は、2学期からちょう戦していた「なわとびチャレンジ」の最終日でした。学年目標を達成できるように、コツコツとがんばることができましたね。チャレンジカードには、友達のサインがたくさんあり、これまでの努力が伝わってきました。
 さて、来週からは大なわとびの練習が始まります。だれがなわを回すのか、今から楽しみにしている子どもたち。クラスの団結力を、さらに高められるように、頑張りましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和えもの」です。
☆一口メモ
 関東煮に入っているうずらたまごは、愛知県での生産が盛んです。日本で生産されるうずらたまごのほとんどが愛知県の豊橋市で生産されています。うずらたまごは、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれている上に、鉄分・カルシウムなどのミネラル分も豊富です。関東煮のだしの味が染みこんだ、うずらたまごを味わって食べましょう。

1.14 インタビュー!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度,「エコ活動」に一年間がんばって取り組みました☆
取り組み内容や,活動した内容などについて,FMいちのみやの方からインタビューをしてもらいました。

代表の子たちはとっても緊張していましたが……
丁寧にしっかりと受け答えをすることができましたね♪

後日,今日のインタビューの様子や昨年のエコ集会の様子などがラジオで流れる予定です☆
ぜひ,聞いてみてくださいね!!お楽しみに〜♪

1.14 印刷!!(3年生)

2学期末から制作に取り掛かっていた、図工の版画です。
2年生で作ったカラー版画とはまた違い、今回の版画は、使った素材の違いから生まれる味がよく出ています。
単色刷りでの印刷、一人一人が表現したかった様子がうまく出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.14 大きくなったかな……?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体測定を行いました!
前回よりも大きくなっている子がたくさんいました♪

たくさん運動して,たくさんご飯を食べて,たくさん寝て,これからも元気に成長してくださいね☆

1.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり」です。
☆一口メモ
 今日は、はしの使い方を意識して食べる献立です。ちゃんこ汁から具を「すくう」、ハンバーグを「切る」、「つかむ」ことはできるでしょうか。また、今日は味付けのりがあります。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、のりでご飯を「くるむ」ことができます。ぜひ挑戦してみてください。はし使いが上手になると食事がよりおいしく、美しくなります。

1.13 初めての……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の家庭科では,「ミシン」について学習をします!
今週の授業では,実際に本物を触りながら各場所の名前などの確認をしました。

ミシン自体,初めて目にする子
家で使ったことがある子

どの子も興味津々で取り組むことができました。
これから使い方を勉強して,実際に作品を作ります♪

使い方をしっかり覚えて,素敵な作品を作ろうね☆

1.13 凧に絵をかいたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、今度凧上げをします。
今日は、自分の好きなものの絵を凧に描いて、自分だけの素敵な凧をつくりました。

描きたいものが決まると、子どもたちは楽しそうに絵を描いたり、描いたものを見せ合ったりして活動していました。どの子も素敵な凧に仕上がったので、どんな風に空に上がるのか、今から楽しみです。

1.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけ」です。
☆一口メモ
 「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身が柔らかいので、刺身より、煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。今日はでん粉をつけて揚げためばるに、とろみのある、湯葉入りのあんをかけていただきます。ゆばは豆乳を温めた時に表面に張る膜でできています。たんぱく質が豊富でやわらかく、見た目にも上品な食べ物です。

1.12 産地調べをしよう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で「産地調べ」を行いました♪
スーパーなどのチラシから食材を切り抜いて,地図に貼っていきます。
みんなで協力して作業をすることができました!!

野菜類は近くの県から届くことが多かったり……
肉類は海外から輸入されていることが多かったり……

チラシ1枚からでもたくさんのことが分かりましたね☆
これからみんなが食べているものについて詳しく勉強していこう!

1.12 寒さに負けず 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬は水道の水がとっても冷たいね。
でも私たちは寒さに負けず、毎日しっかりと手洗いをしています。

大切な自分の体のために、
みんなの健康をまもるために、
朝、昼、放課のあと、忘れずに洗います。

「ああ〜!やっぱり つめたいなあ。」

今週は『手洗いばっちり週間』です。
しっかりとできたので、アマビエさんに色をぬりました。

1.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・ミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダ」です。
☆一口メモ
 今日のサラダに使われている「ほうれんそう」は冬においしくなる野菜のひとつです。色の濃い野菜「緑黄色野菜」の中でも、カロテンや鉄分などの栄養価はトップクラスです。根元の赤い部分は、骨を作る時に重要な「マンガン」が含まれます。また、旬のこの時期は、特に甘みもあり、おいしい部分です。骨の原料となる、カルシウム豊富なちりめんじゃこと和えたサラダを食べて、元気になりましょう!

1.8 理科実験スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の理科は「電磁石の性質」について学習をします!
今日は実験がスムーズにできるように準備をしました☆

細かいパーツを切りだしたり……
パーツの細かい部分を切り取ったり……
パーツ同士を正しく組み合わせたり……

細かい作業が得意な子も,ちょっぴり苦手な子も,みんなで協力しながら一生懸命がんばりました♪
次回,準備第2弾です!!
今回よりも大変な作業もあります……説明をよ〜く聞いてがんばろうね☆

1.8 3学期スタート!(ひまわり)

 新学期が始まりました。新しい年を迎えて、みんなやる気満々です。
今年も、楽しく、みんなで、一歩ずつ、進歩していきましょう。

今日、誕生日の子がいました。給食を食べる前に、みんなで、ハッピーバースデーの曲にのって手拍子をし、牛乳で乾杯をしました。
画像1 画像1

1.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ」です。
☆ひとくちメモ
 今日のスープに使われている「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。白菜は大きな葉が何重にも重なっていますね。白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになるそうです。不思議ですね。また、軸の部分に黒い点々があるのは、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。安心して味わって食べてください。

1.8 読み聞かせ(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年初の読み聞かせがありました。

大型絵本やわくわくするお話で、子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。

1.7 3学期始業式 校長先生のお話

あけましておめでとうございます。
3学期が始まります。その前に、


2学期の終業式で、お願いを3つしました。確認をしてみましょう。


一つ目は、「大掃除をしましょう」です。
新しい年を、気持ちよく迎えられましたか?


二つ目は、「魔法の言葉 新年特別バージョン」です。
お正月を迎えたら、家の人に自分から「あけまして、おめでとうございます」と言えましたか?。
また、親戚の人などに、電話やメールで「あけまして、おめでとうございます」と伝えられましたか?


三つ目は、「始業式に、元気で登校してください」です。
校門で、みなさんの元気な顔をみることができ、「おはようございます」のあいさつが交わすことができ、うれしいです。


さて、新しい年が始まります。


コロナ感染症のワクチンという薬もでき、世界中の人々が健康な毎日を過ごせるようになるとよいと思います。


開明小での3学期は、たてわりまつり、大縄跳び大会、漢字・計算コンクール、卒業式と多くの大きな行事がたくさんあります。
この行事は、中学校へ進学する6年生だけでなく、他の学年の皆さんも進級するための行事と考えてください。
そして、この行事を成功させることで、次の学年の「心構え」を作ってください。


今年こそは、日本中が、東京オリンピック、パラリンピックと大いに沸き立つ年になると信じています。
たくさんの選手の活躍を見ることができます。


そんな中で、「開明っ子」の皆さんの活躍に大いに期待しています。
3学期も、学校で、大活躍する姿を見せてください。


最後に、コロナ感染症で、PCR検査を受ける家族や、お友達、先生が、これから増えることがあるかもしれません。感染をしていなくても、保健所の指示で学校を休まなければならないこともあります。それからの登校になります。が今まで通り、仲良く学校で生活していきましょう。


お話を終わります。

1.7 3学期スタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期がスタートしました。今日は始業の日の放送があり、校長先生のお話を各教室でしっかりと聞きました。また、冬休みの日誌の丸つけをしたり、新しく係決めをしました。
 6年生はあと48日小学校に来たら卒業です。1日1日を大切に過ごしていきます。

1.7 3学期スタート!(4年生)

 楽しかった冬休みも終わり、3学期が始まりました。始業の日の放送を聞いたり、3学期の目標を決めたり、大そうじをしたりと、もりだくさんの一日でしたね。
 久しぶりに会った友達とすごす時間が、とても楽しそうでたくさんの笑顔が見られました!
 3学期は、4年生のまとめです。一日一日を大切に、仲間と共にがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153