最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:140
総数:644102
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月8日 11日の課題配布について 5年生

5年生の保護者の皆様へ

11日の課題配布について

 今回、扶桑町で共通の課題を出すことになりました。
その関係で、絵の具や色鉛筆、地図帳等が必要となります。
そこで、学校に置いていたお子様の用具等を返却させていただきます。
お持ち帰りいただく荷物の量が多くなることが予想されます。
ビニール袋は用意しておりますが、大きめで丈夫な手提げ袋などがございましたら、持ってきていただけると幸いです。

 ご迷惑おかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

 最も多いお子様で、
 ・プリント類の入った封筒
 ・お道具箱
 ・絵の具
 ・地図帳
 ・リコーダー
 ・なわとび
等を持ち帰っていただくことになります。

5月8日 頭の体そう 4年生

画像1 画像1
 4年生のみなさん、学校からの課題は順調に進んでいますか?
 物足りないと感じているあなたに先生からのスペシャル問題です!
 ぜひ取り組んでみてください。

 ヒントは下へ↓
























 キーボード(パソコン)をながめてみましょう...
 ローマ字練習プリントに取り組んだあなたなら解けるはず!

5月8日 あさがおの たねをまこう! 1年生(訂正版)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは元気にお過ごしでしょうか?

5月11日(月)の課題配布日に、1年生ではあさがおの栽培セットをお配ります。種まきの仕方のプリントを見て、親子で種まきをよろしくお願いします。
 
栽培セットは、全て写真のようにひらがなで大きく名前を書いてください。

種をまいた後に勢いよく水やりをして、種が土の中で迷子になってしまわないように、種をまく前に土をぬらしておいてもよいかと思います。やさしく水やりをしてください。

日当たりのよい場所で栽培してください。

毎日の水やりの見守りをよろしくお願いします!
 

5月7日 なわとびに挑戦! 6年生

画像1 画像1
 6年生のみなさん、元気にしていますか?
先生たちは元気にしています!

 5月11日は、課題の配布があります。
「身体を動かしたいなぁ...」
そう思ったあなた!そう思っていないあなたも!
これを機に、なわとびに取り組んでみませんか?

 課題の中に、なわとびカードが入っています。
さまざまな種類の技が載っています!
自分の実力と相談しながら、どんどん新しい技に挑戦してください!

5月7日 ミニトマトのなえをうえよう! 2年生

画像1 画像1
みなさん、元気にすごしていますか?
2年生は、生かつかの学しゅうでやさいをそだてます。学校でみんなといっしょにやさいのなえをうえることをたのしみにしていましたが、休校きかんがながくなったので、いえでミニトマトのおせわをしてもらうことにしました。さいばいセットは11日にもちかえってもらいます。プリントをみながら、なえをうえてみましょう。

5月7日(木) 課題等の受け渡しのご準備お願いします 1〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)は課題等の受け渡し日になっております。

保護者メールで案内のありました課題をご持参ください。

課題の配布に合わせて1・2年生は栽培セット等を持ち帰っていだだくので、大きめの袋をご準備ください。


体育館でお待ちしております。よろしくお願いします。

5/11の課題等の受け渡しについて

 臨時休業が延長されたため、緊急メールやホームページでお知らせしたとおり、課題等の受け渡しを行います。日時等は、次のとおりです。

日時:5月11日(月)
   (1) 9:00〜10:30
   (2)12:00〜13:30
   (3)15:30〜17:00
場所:体育館(密集を避けるため、当日、学年ごとに指定された場所からお入りください。当日、入口に表示します。)
その他:
・お子様だけの来校は、安全上ご遠慮ください。
・提出する課題は、記名をご確認いただき、前回、課題をお渡しした封筒に入れてご提出ください。封筒をすでに処分されたご家庭は、古封筒やビニル袋などに記名して一まとめにしてご提出ください。
・1年生はあさがお、2年生はミニトマトの栽培を、5月中、ご家庭でしていただきますようお願いします。30cm四方ほどの鉢、小袋の土、苗などをお持ち帰りいただきますので、袋をご持参ください。
・学年によっては、絵の具やリコーダーなどを返却し、荷物が多少多くなる場合がります。ご了承ください。
・放課後児童クラブ(ひばり)を利用している児童は、放課後児童クラブで受け渡しします。その場合は、5/11に放課後児童クラブに行く際に課題を持たせてください。

 ご都合がつかない場合は、お手数をおかけしますが、学校までご連絡ください。放課後児童クラブ利用者もなかなか正確につかめません。放課後児童クラブでの受け渡しをご希望の場合も、ご連絡いただけると助かります。

【今日の山名小】鯉のぼり、泳いでいます

 山名小学校のみなさん、お元気ですか。

 昨日に引き続き、今日もいい天気でしたね。外で遊ぶことができないのが、とても残念です。今日から5月になりました。ある先生が、自宅から「こいのぼり」を持ってきました。国旗掲揚塔につけてみました。時々ふいてくる心地よい風に、「こいのぼり」は気持ちよく泳いでいました。

 まだ、休校が続きますが、強い気持ちを忘れずに、毎日をすごしましょう。
 
 
画像1 画像1

5月1日 おうちでクッキング!  5年生

5年生のみなさん、元気にすごしていますか?
早ね早起きをし、しっかりごはんを食べて、
勉強や運動などに取り組んでいますか?

先生は、Stay Homeということで、
お休みの日に、家で、
給食の大人気メニュー『ポテトの重ね焼き』を作ってみました!
5年生では、家庭科の学習が始まります。
とても楽しみにしていた子も多いと思います。
今、家で時間があるときにおうちの方と、
料理やぬいものにチャレンジしてみてもいいですね。
もちろん、学校が始まったら、
ちゃんと勉強するので、安心してください!

先生のオリジナルの作り方ですが、
『ポテトの重ね焼き』のレシピをのせておきます。
よかったら作ってみてください。
作った子は、ぜひ感想を教えてね。
先生たちは、みんなに会える日を楽しみにしています!

※調理をするときは、おうちの方がいるところで、
十分気をつけてやりましょう。
後かたづけまでしっかりやろうね!

『ポテトの重ね焼き』

☆材料と分量(2人分)
じゃがいも    1こ
ベーコン     2まい
とろけるチーズ  2まい
バター      少々
塩        少々
こしょう     少々
パセリ      少々(なくてもよいです)

☆必要な用具と食器
まな板、包丁、なべ、ざる、竹ぐし、アルミ箔、トースター
☆作り方
1 じゃがいもをゆでる。
  (家庭科教科書P18,19を見てやってみよう!)
2 じゃがいもを5mmのあつさに切る。
3 アルミ箔にバターをぬる。
4 バターの上にじゃがいもをのせ、塩、こしょうをかける。
5 チーズ、ベーコンをのせる。
6 包んで、トースターで15分〜20分ほど焼く。
7 パセリをかけて完成!

画像1 画像1

5月1日 体幹をきたよう! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん,なかなか外に出られず,体はなまっていませんか?
 お家でできる,簡単なトレーニングを紹介します。

 フロントブリッジ(★☆☆)←むずかしさ (左の写真)
 ・うでを肩幅分ほど広げて,上半身を起こす。
 ・つま先を立てて,下半身を持ち上げる。
 ・30秒キープ!

 ヘビーサイドプランク(★★★)←むずかしさ (右の写真)
 ・ひじを立てて,上半身を起こす。
 ・両足を伸ばし,足の側面で下半身を支える。
 ・30秒キープ!

 姿勢に気を付けて取り組みましょう!
 慣れてきたら,秒数や回数を増やしてみましょう!

4月30日 古墳見学に行ってみよう! 6年生

 6年生の皆さん、元気にしていますか?先生たちは、君たちに会えることを今か今かと楽しみに待っています。
 さて、今年度は「青塚古墳」に見学に行くことは中止が決まっています。
 そこで、みなさんが少しでも見学に行った気がするように、青塚古墳のことをちょっとだけ紹介したいと思います!
  ○そもそも古墳とは?
   昔の偉い人のお墓のことです。
    (※詳しくは学校が再開してから社会の授業で勉強します。)
  ○青塚古墳について
   ・愛知県犬山市青塚にある古墳の一つ。
   ・大きさ(墳丘長)は約123m(愛知県で第二位の規模です!)
   ・古墳時代前期(4世紀)頃作られたとされている。
   ・1983年に国の史跡として指定された。        などなど

 先生はふと気になって、愛知県には古墳がいくつあるのか調べてみました。すると、なんと200以上あることがわかりました!ほかにも、青塚古墳が愛知県で第二位の規模なら、第一位はどの古墳なのだろうか、全国にはどれくらいの古墳があるのだろうか、などいくつも疑問がわいてきました。
 みなさんも気になることがあれば、ぜひ自分で調べてみてください!そして、学校が再開したら、それを先生たちにも教えてほしいと思います!

 今は本当に古墳見学に行くことはできませんが、もしよければ、インターネットなどを活用し、見学気分を味わうのもいいと思います!
画像1 画像1

4月28日 理科:天気の変化パート2 5年生

最高気温20度
 今日も気持ちのよい風が吹いています。昨日ホームページを見てくれた子どもたちは、今日の空を見てくれたでしょうか?
「今日は雲がありました!!!」
 時間を見つけながら、空を撮りました。毎回雲の形や大きさは違って、「次はどんな雲だろう」と子どものように興味津々になっていました。
中央の気象衛星写真では、愛知県尾張地方に雲がかかっているのが分かります。曇って不思議ですね。
 
 アメリカのE・Bホワイトという作家が、こんなことを言っていたようです。
『空を飛ぶには、正しい姿勢をとっているかが重要な鍵になる。加えて、もちろん羽の良し悪しも大切だ』
今のみんなにあてはめるのなら、5年生という空をこれから飛ぶことになる。嵐でも快晴でも渡り鳥のように目的地に向かって羽ばたいていく。そのために、今の休校があると思えば、今日やるべきこと、明日やることが見えてくるはず。ピンチをチャンスに変えて。

左上8:30 上中央10:00 右上12:00南の空 右中央12:00北の空 右下12:00東の空 中央下13:30 左下14:30 (左上から時計回りに見ると時間ごとに見られます。)

画像1 画像1

みんなが登校したときのために・・・

 残念ながら、休校が5月31日まで延長となってしまいましたが、先生たちは、みんなが来たときのために、授業の仕方を学んだり、畑に苗を植える準備をしたりしています。「早く会いたい!」「いっしょにすごしたい!」山名っ子のみなさんも、先生たちも想いはいっしょです。
画像1 画像1

外国語のオンライン学習教材について

 英検協会が休校期間中に学習教材として授業動画を限定配信しているので紹介します。学習の教材の一つとして役立ててください。

http://ur0.work/JuvY

利用する際は、緊急メールに掲載されたパスワードを入力してください。

4月27日 理科:天気の変化 5年生

最高気温21度
 さわやかな風が山名小の校庭に流れています。ここに子どもたちの元気な姿と声、そして笑顔があったら最高です。さびしい気持ちもこの澄んだ青空を見ていると少しだけ、紛れそうです。「Stay home」が合言葉になっている今、なかなか空を見上げることは難しいかもしれませんが、可能であれば空を見上げてください。何かいいアイデアも浮かぶかも。

 そこで今日は「天気の変化」について(教科書をのぞいた人は、分かるかな?)
先生は今日1時間ごとに校庭から校舎に向かって空の写真を撮りました。本当は雲の動きや雲の変わり方が映ればよかったのですが、今日はこんなに良い天気(快晴)でほとんど雲がありませんでした。気象衛星写真を見ても、日本の南には大きな雲があるのに、愛知県にはほとんど雲がかかっていません。「今日はなぜ雲がない・・・」と思いつつ、理科の学習は残念でしたが、洗濯物は良く乾いたおうちの人は喜んでいるかもしれませんね。
 これからもできるだけ、ホームページを活用して、みなさんに発信していければと思います。

右1段目10:00 右2段目11:00 右3段目12:00 右4段目13:00 中央下14:00 左2段目15:00東の空 左3段目15:00
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症による対応支援金について

 厚生労働省より、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金の案内が届きました。子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった保護者(個人で仕事をする方向け)へ支援金を支給するといった内容です。詳しくは、以下の文書をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について

4月27日 4年生のみなさんへ!

画像1 画像1
4年生のみなさん、元気にすごしていますか?
ゴールデンウィークが近づいてきましたね。
今年はよい天気なのにあまりお出かけもできず、せっかくのゴールデンウィークが…とざんねんに思っている人もたくさんいると思います。

そこで…
休校中の課題で出ていた都道府県プリントを使って、旅行に行った気分になってみるのはどうでしょうか(*^^*)

気になった県の、

『れきしあるたて物』
『昔からの文化』
『有名な場所』

などを調べてみると、旅行気分を味わいながら、楽しく県について勉強できますね。
(地図帳でも調べられるよ!)
その県の場所や形にも気を付けながら一緒におぼえると、もっとすてきです。

県の花や鳥なども、調べてみると楽しいかもしれません。
先生は食べることも大好きなので、有名な食べ物も調べてしまうかもしれません…!
おすすめの県が見つかったら、学校に来た時にぜひ教えてくださいね。

楽しく学んで、都道府県マスターを目指しましょう!

4月27日 『工作にちょうせん!』 3年生

 3年生のみなさん,元気にしていますか?

 ゴールデンウィーク中の課題の中に図工がありませんでした。
 「図工が大好き!」という子はがっかりしたと思います。

 そこで,楽しい工作をしょうかいします(^_-)-☆

 先生の好きな芸能人,とんねるずの木梨憲武(きなしのりたけ)さんが考えたものです。
その工作の内容は…,フェアリーズ(ようせい)を作るというものです。

【準備するもの】
 ・空箱または,空になったふくろ(1つ)
 ・木工用ボンド
 ・はさみ

【ルール】
 ・使う物は,準備するもののみ!つまり,ペンなどは使いません。
 ・何の空箱やふくろだったのか分かるように,商品の名前が入った部分は入れる。

 以上です!
 あとは,好きに切って,好きにはって自分だけのフェアリーズ(ようせい)を作ろう!
 フェアリーズ(ようせい)なので,世界にいない生き物を作ってもいいよ!
 学校が始まったら,どんな作品ができたか,作った子は見せてね♪
 家族や兄弟でいっしょに作るのも楽しいよ(*^^*)

※ 作り方のアドバイス☆
 ・まずは箱やふくろを開いて,どの部分を使うか考える。
 ・顔や体にどの部分を使うか決める。

 さぁ,やってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2

休校中の過ごし方について

 休校期間が延長になりました。ご家庭で過ごす時間がとても大切になりますので、以下の内容に気をつけていただきますようご協力をお願いいたします。
1.不要不急の外出を控え、マスクをするなど、拡散防止に努めましょう。
2.狭い空間に人が集まらないようにしましょう。
3.公園などの野外であっても、多くの人が集まらないようにしましょう。
4.周りの人の迷惑をかけないようにマナーを守って過ごしましょう。

4月24日 1年生のみなさんへ

みなさん、げんきに していますか。
がっこうに くるひが、まちどおしいですね!
ミニがっこうたんけんを してみましょう。
つぎの しゃしんは、なんという へやの しゃしんかな?
よくみて、かんがえてね。


どのへやか わかりましたか?
がっこうが はじまったら、じぶんの めで みてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/25 通学班集会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910