最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:119
総数:627790
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

マット運動に取り組む 4年生 2/4

 体育で「マット運動」の学習が始まりました。今できる技の練習をしてから、できそうな技に挑戦しています。前転・後転から発展技大きな前転や開脚前転にも取り組みました。


画像1 画像1

小数の計算をするには? 3年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の研究授業が3時間目に行われました。子どもたちは正しく小数の計算を行うにはどんなことに気をつけて計算をするとよいかいろいろな場合を考えて、ポイントを見つけていきました。教師でこの後どんな手立てや発問が学力の向上に有効であるのか検討会で意見を出し合い、より分かりやすい授業方法を練り上げていきます。

2/4 今日のこんだて

ご汁、鶏肉の磯部揚げ
画像1 画像1

お気に入りを表す 2年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「たのしく うつして」の学習が始まりました。まず、紙版画でどんなことを表すのか考えました。恐竜の世界・海の生き物・虫の世界など自分のお気に入りを描いていきました。

ボールに慣れる 5年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「サッカー」の学習が始まりました。今日はまずボールに慣れることから始めまいした。体にのせてジャンプしたり、リフティングをしたりと基本の練習です。

読書の時間 5年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日は、朝の読書の時間です。朝先生が読み聞かせをしました。じっと静かに物語の内容に聞き入っていました。

話し上手になろう 2年生 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間にピアサポートの授業を行いました。今日は「話し上手になろう」です。始めに先生自作のビデオを見て、2匹の動物の話を聞き良い所や直した方がよいところを考えました。その後、話し方のポイントを学習し、友だち同士で練習しました。「楽しかった」「またピアサポートの勉強がしたい」という感想をもちました。研究授業として実施し、子どもたちの学習への生かし方を教員で研修しました。

学習したことを生かして 6年生 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間です。「旅立ち」を書きました。卒業を意識し、気持ちを込めて書きました。配列や筆使い・文字の組立に注意しました。

リズムにのって 5年生 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間です。1日の生活や頻度を表すことばをメロディーにのせて楽しく発音しました。

ピアサポートと体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組…ピアサポートの授業の様子です。「話す名人になろう」というめあてをもって、相手の方を見て話したり、自分が話したら相手にも話してもらったりするとよいことを学びました。
 2組…体育の授業の様子です。ボールけり遊びと、なわとびをやりました。途中で雪が降ってきたため、早めに教室へ戻りましたが、子どもたちは「もっとやりたい!」と意欲的でした。

2/3 今日のこんだて

塩ラーメン、春巻
画像1 画像1

練習を続けてます 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び記録会は金曜日までです。放課も練習を続けています。先生も一緒に練習です。記録が伸びるのが楽しみです。

調べてまとめる 4年生 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間です。5つのテーマから自分の課題を考え図書館で調べ学習を進めました。電気・空気や水・生き物・星・体から自分で選びまとめました。透明な衝立で予防をして学習を進めました。

小数の計算方法を考えて 3年生 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。小数のたし算の学習をしました。どうやって計算すると正しく計算できるか確かめながら進めました。友達の考えも聞いて進めます。

2/2 今日のこんだて

節分のすまし汁、ハンバーグのおろしだれ
画像1 画像1

ジュピターの演奏 4年生 2/2

画像1 画像1
 音楽の時間です。今日はジュピターをリコーダーで演奏します。まず演奏方法の復習をします。

わくわくランプ  5年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「わくわくランプ」の作製に取り組んでいます。まずデザインし、カッターで模様をカットして色セロファンを張り付けていきます。どんなふうに仕上がるか楽しみです。

長さの計算 2年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で長さの計算方法を考えました。mやcmの単位のどこに気をつけて計算するとよいかを話し合いました。

小数と分数の大きさ比べ 3年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で算数の研究授業を行いました。今日は小数と分数の大きさを比べる方法について話し合いました。数直線の利用や小数と分数の変換を利用するなどを考えて問題を解いていきました。授業後には先生たちでどんな指導方法や発問をすればより分かりやすく授業が行えるか検討会を実施します。

美しい心について 1年 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間です。「美しい心について」皆で考えました。「ななつぼし」の教材を読み、物語の母と娘の行動からどんな行動からそう考えたか話し合いました。最後に自分の考えを書きました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也