最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:66
総数:369885
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(2月15日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 れんこん入りつくね(2こ) 揚げじゃがいもの炒め煮 かきたま汁 乾燥小魚

 今日のつくねは、愛知県産のれんこんが入ったものでした。愛知県では、木曽川の低湿地に位置する愛西市でれんこんの栽培がさかんに行われています。れんこんは、秋から冬にかけて収穫される野菜ですが、今では、ハウス栽培もできるようになり一年中、収穫できるようになりました。

算数「直方体と立方体」4年生

 直方体の展開図の書き方を学習しました。見取り図から展開図に変化する様子を動画で見たり、タブレットで作業の手順を見ながら工作用紙に展開図を書いたりしました。
 最後に工作用紙の展開図を切って組み立てたところ、直方体を完成させることができ、子供たちは満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

通学団会議(2月15日)

 3時限に本年度最後の通学団会議を行いました。
 新団長・新副団長、新しい並び方、新1年生に封筒を渡す人などを決めました。また、通学団での登下校の様子や集合状況について振り返り、反省しました。
 3月1日に新団長・新副団長が団旗の取り扱いについて練習し、新しい並び順で下校します。その日がバトンタッチの日となります。それまで、今の団長・副団長さん、よろしくお願いします。
画像1
画像2

今日の給食(2月12日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 サンドロール 牛乳 セルフカレーサンド アルファベットスープ フルーツ白玉

 給食のサンドロールパンには、愛知県産の「きぬあかり」という品種の小麦粉が20%入っています。きぬあかりは、愛知県が開発して作った品種です。現在、海部地域、西三河地域、豊田地域を中心に栽培されています。
 今日、子どもたちは、サンドロールに給食室で作った具(ひき肉、玉ねぎ、とうもろこし、にんにく、しょうがを炒めて、カレーで味をつけたもの)をはさんで食べました。

 今日のフルーツ白玉の白玉は桃色、黄色、白色のカラフルな色でした。そして、桃色のゼリーは愛知県産のいちご果汁で作ったものでした。

タブレットのアンケート機能を使った授業 4年生

国語の「調べて話そう 生活調査隊」の授業で、各自のタブレットのアンケート機能を使いました。「好きな教科」「好きな野菜」「好きなスポーツ」「好きな動物」「宿題をやるタイミング」「寝る前にすること」「コレクション」についてのアンケートをとって、クラスのみんなで回答、集計をしました。新しく使う機能で、目を輝かせながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月10日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手羽先風からあげ 金平ごぼう 白みそ汁

 手羽先とは、一般に鳥の羽先のことをさします。しかし、名古屋では、手羽先のから揚げにタレをかけたものを手羽先と呼んで、広く知られています。今日は、その手羽先風のたれをかけたから揚げでした。

中学校説明会6年生(2月10日)

 大治中学校の生徒が3名(大治小卒業生)来校し、6年生に向けて学校説明会を開いてくれました。
 中学校の生活や行事について、実際の写真や動画を使いながら分かりやすく説明してくれました。説明会の最後には、質問タイムがあり、6年生の質問に対して中学生が丁寧に答えてくれたので、中学校生活が一層楽しみになったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月9日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 にじますの甘露煮 ほうれん草のあえもの 愛知県産牛肉の肉じゃが

 今日の給食には、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいた「にじます」と「牛肉」、そして、大治町地産地消学校給食会の「ほうれん草」がでました。
 にじますは、1年で20cm位まで、最大で9cm前後にまで成長します。1歳頃になると体の側面にピンク色の帯が現れ、これが虹のようで「にじます」と名づけられました。愛知県では設楽町など奥三河で養殖が盛んです。
 給食でも魚が1匹丸ごとでることは、あまりありません。そのため、にじますの甘露煮を見て、「魚の目が…」という子もいました。しかし、先生の声がけや「おいしいよ」と言って食べている友達を見て、食べることができた子もいました。
 今日の肉じゃがは、いつもよりもたくさんのお肉が入った、まさに「肉じゃが」でした。よい脂のせいか、お肉がたくさん入っていても、くどいことがない肉じゃができました。

小松菜の収穫をしました 3年生(2月9日)

 2月9日(火)に小松菜の収穫を行いました。
自分たちで種まきをし、掃除の時間に草取りをするなどして大切に育ててきた小松菜の収穫ということで、みんな大喜びでした。大きな根についたたくさんの土に驚きながら、袋いっぱいに収穫することができました。ぜひ、ご家庭でお召し上がりください。
画像1
画像2
画像3

愛知の食材を味わおう!

画像1
 写真の食材は、愛知県から大治小の学校給食へ無料でいただくものです。
 
 新型コロナウイルス感染症の影響により、愛知県産の牛肉や名古屋コーチン、うなぎ、しらす、ニジマスなど食材の価格が下がったり、販売量が少なったりしてしまいました。そこで、愛知県は、愛知県内の畜産農家や漁師さんなどを助け、愛知県の子どもたちを応援するため、それらの食材を学校給食へ、無料で提供しています。

 皆さんのところに、これらの食材が届くまでには、畜産農家や漁師さんはもちろんのこと、その手配をするためにたくさんの人たちが関わっています。
 2月、3月の給食にもこれらの食材を出します。感謝して、いただきましょう。

クラブ見学をしました 3年生

 2月8日(月)クラブ見学を行いました。
 何日も前からクラブ見学を楽しみにしている子も多く、当日の教室はクラブの話題で持ちきりでした。
 4〜6年生の活動している姿を実際に見て、来年度への期待を膨らませることができました。来年度からのそれぞれのクラブで活躍する子供たちの姿を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(2月8日)

 本年度最後の4・5・6年生のクラブ活動が6時限にありました。本校では14種類のクラブ活動があり、所属するクラブは子供たちの希望にできるだけそうようにしています。4〜6年が仲良く一緒に活動し、子供たちがとても楽しみにしている時間です。
 上から、鬼ごっこをしているアスレチッククラブ、スライムを作っている科学クラブです。今日で、すべてのクラブの写真をHP載せることができました。
画像1
画像2

今日の給食(2月8日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 玄米ごはん 牛乳 ハヤシライス キャベツ入りメンチカツ 花野菜サラダ ココア牛乳の素

 愛知県でのキャベツの栽培は、日本で最も古く、明治中期に名古屋市近郊で始まりました。愛知県は、キャベツの収穫量が全国第2位、作付面積、産出額は全国第1位を誇っています。今日のメンチカツには、愛知県産のキャベツが入っていました。

音楽「こぐまの二月」2年生

 音楽「こぐまの二月」では、お互いの歌声と楽器の音を合わせて、演奏することを楽しんでいます。鍵盤ハーモニカでの演奏があまりできない今は、木琴などの打楽器の演奏を練習しています。
 自分の音だけでなく、お互いの音に耳を傾け、心をそろえて演奏できるよう頑張っています。
画像1
画像2

今日の給食(2月5日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 五目ちゃんぽんめん ビーンズサラダ 手作りチョコケーキ

 今日のサラダは、「ビーンズサラダ」つまり「豆のサラダ」でした。日本では、昔からまじめなことや体が丈夫なことを「まめ」と言います。「まめに働く」「まめに暮らす」といった言葉もあります。これは、豆がとても栄養があるものとして日本人に親しまれてきた表れでもあります。まめは、成長期のみなさんに食べてもらい食べ物の一つです。
 今日は、給食室から大治小学校のみなさんに愛を込めて、チョコケーキを作りました。

図工「奥行きのある絵」6年生

 奥行きのある絵を描くポイントとして遠近法の「消失点」について学習しました。今日は、一人一人のタブレットに送られた遠くの方まで見える廊下の写真を見て、遠近法の消失点を意識して、紙に実際に描いてていました。
 その仕組みが理解できると、実物のように描くことができます。
 2枚目の写真は、タブレットに送信された廊下の写真です。
画像1
画像2

裏の畑(2月4日)

 11月12日に種を植えた小松菜とほうれん草が大きくなってきました。3年生の子供達は、掃除の時間に草取りをしながら生長の様子を観察しています。
 もっと大きくなったら収穫できます。楽しみですね。
 シャープペンと比較すれば、生長具合が分かります。2枚目が小松菜、3枚目がほうれん草です。葉の形が随分違いますね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月4日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 やきとり ひじきの炒め煮 たま麩汁 一口ゼリー(蒲郡みかんゼリー)

 ひじきは、春に収穫し、水煮にして渋みを取ってから乾燥させて、乾物にします。
 乾物のひじきには、葉の部分を使った「芽ひじき」、茎の部分を使った「長ひじき」があり、芽ひじきの方がやわらかいです。給食では芽ひじきを使っています。 
 ひじきのような海藻は、低エネルギーで、新陳代謝を活発にしてくれるヨウ素や体の中をそうじしてくれる食物繊維がたくさん入っています。成長期のみなさんに食べてもらいたい食べ物の一つです。

今日の給食(2月3日(水))

画像1
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き バンサンスー

 今日のバンサンスーの中に入っている「小松菜」は、大治町産でした。小松菜には、歯や骨を作ってくれるカルシウムや貧血を予防してくれる鉄分がたくさん入っています。
 今日は、「立春」です。こよみの上では、春が始まりました。まだ、産声をあげたばかりの春です。少しずつ春の気配を感じていきましょう。
 また、今日は、2月最初の午の日「初午」です。この日には、各地の稲荷神社でお祭りが行われます。稲荷とはもともと「いねなり(=稲生り・稲成り)」からきた言葉で、農耕の神様のことです。初午には、神様のつかいであるキツネの好物の油揚げやいなりずしをお供えし、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈ります。

自分の鬼を追い払おう(2月3日)

 今日は立春、昨日は節分でした。昨日の給食に「節分豆」が出ました。子供たちはおいしいと言って食べていました。
 保健室前の廊下の掲示板に「オニはそと」の絵が貼ってあります。生活の中で、良くないことを追い出してほしいという願いがあります。自分の生活はどうか、振り返ってみると良いですね。
 2月の保健目標は「教室の空気を入れかえよう」です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871